
Photo by
kasai_shingo
組織サーベイ
ITエンジニアが所属する部門で、人事領域全般対応してます。
主な業務は採用と育成。採用も育成も、それだけでは効果のある施策を打つことはできない。すべて昇進・昇給や評価の人事制度があって初めて実現性のある3回めの組織サーベイ結果をどう見るか
あるサービスを利用して組織サーベイを行っています。半年に1回の実施で、今回3回目となります。
組織サーベイって、やられる社員からするとどんな意味があるんだろうと思うし、やるならちゃんと活かせよと思うのが当然なので、だから何か施策をしなければと思うが、根本的な課題の解決にならないと、何度やっても組織サーベイのスコアは改善されないと思うのです。
例えば、上司に対するスコアが悪い、じゃあ1on1しよう、なんてよくある施策だと思うが、1on1は業務の根幹ができている上で効果を発揮するものだから、土台が揺らいでいる環境でやっても、、、という感じになってしまう。
それに気づいていない古参の社員たち。そしてその古参は役職が高かったりする。
あ、それが問題なのか・・・・
若い人に組織をリードしてもらいたい。
日本社会も若い人たちにリードしてもらいたい。
自分たちの生きる世界をよりよくするために、これから生きていく未来のためにアイデアのある人のために過去の経験を活かしていきたい。