見出し画像

薬剤師毒島花織シリーズ続編『甲の薬は乙の毒』の魅力

はれ:薬剤師さんが主人公の、新感覚ミステリー作品の続編。

『甲の薬は乙の毒』

薬の専門知識を活かしたストーリー展開は面白く、今回もとても勉強になりました。

読んでいて、「自分が飲んでる薬のこと、もっとちゃんと知ろう」って思いました。

ChatGPT:その通りです!薬が持つ力や副作用のリスクについて具体的に描かれているので、「薬は正しく使わないといけない」という意識が高まりますよね。

はれ:そういうところも含めて、今回はさらに薬剤師さんのお仕事がよくわかりましたよ。

ChatGPT:確かに!薬剤師さんが患者さんに薬を渡すだけじゃなくて、その背景にある生活や健康の問題にまで深く関わっていく姿が丁寧に描かれていましたよね。

「甲には薬でも乙には毒になる」というテーマが繰り返し出てきますが、薬剤師さんの役割ってそれを見極めるところもあるんだなって思いました。

特に、毒島さんが患者さんの服薬状況だけでなく心理的な問題にまで目を向ける場面は印象的でした。

はれ:お酒が飲めない人の遺伝子の話、私も飲めない人間なので誰かに言われたら使ってみようかなと思いましたね。

でも、毒島さんって仕事熱心すぎて「そこまでやる!?」って驚く場面も多いんです。

現実だったら、心配になるレベルですね。

ChatGPT:わかります(笑)

患者さんや薬の問題を解決するために、薬剤師としての枠を超えて突き進む毒島さんの行動力はすごいですよね。

それが彼女の魅力でもあるけど、確かに現実にああいう人がいたら「ちょっと休んで!」って言いたくなりそう。

はれ:でも、だからこそ読んでいて面白いんですよね。

彼女が一生懸命だから、つい応援したくなります。

そしてそんな毒島さんを支える?男性、水尾さんの存在も気になりますね。

今回思いがけず、毒島さんと少し進展しますよね。

ChatGPT:水尾さん、いいキャラクターですよね。

仕事が忙しい中でも、毒島さんのことをそっと気にかけているのが素敵です。

はれ:でも毒島さんは、水尾さんの気持ちに全然気づいていません。

それがまたもどかしい。

そのもどかしさが、二人の関係の魅力でもあるんですけどね。

水尾さんは毒島さんに強引に迫ったりしないし、あくまで彼女のペースを尊重している感じがいいですね。

アプローチが控えめすぎて伝わっていない、というのもまた違うようですし。

ChatGPT:本当にそうですね。

水尾さんがさりげなく毒島さんを助けたり、彼女のことを心配している描写が微笑ましいですよね。

はれ:二人の距離感が物語全体に温かみを与えていて、重いテーマを扱いながらも読後感を明るくしている要素です。

毒島さんの行動力と水尾さんの支え?そして、薬剤師さんという仕事の奥深さが改めて感じられます。

ChatGPT:毒島さんの真摯さや水尾さんの健気さはもちろん、薬剤師さんの仕事に対する新しい視点が得られるので、再読でも新しい発見がありそうです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集