2番目のトレイ~2nd week~
そして2月15日のスキャンが無事に終わり、アプリを通して次のトレイ(アライナー)に移行してくださいとメッセージがドクターから来ました。
(下の方に歯のスキャン写真を載せています。もし見たくない方がいたら下の方までスクロールしないで目次からスキップして下さい。)
さっそく1番初めのアライナーとはサヨナラをして2番目のアライナーを装着します。
(1番初めのアライナーは比較用の画像を撮りたかったので綺麗に洗って消毒してから1番最初の袋に戻して保存してあります。)
2番目のアライナーを装着
こちらが2番目のアライナーをつけてから1週間経った画像になります。
下の歯のアライナーが少し曇って前歯の所の隙間の汚れとミネラルの塊がしっかり落ちていないまま写真をスキャンしてしまいました。
やはり汚れと曇りが気になる
これは今ではしっかりと隅々まで確認するようになったのですが、
外で飲食をしたり、急いでいて口をゆすいでからアライナーをつけるような事が続いた時はやはり汚れが目立ちやすいなと感じました。
本来であればきっちりと隅から隅まで洗うのですが、時間がないときや送り迎えなんかがあって急いでるときは「食器用洗剤に浸したから大丈夫」「口をゆすいだから大丈夫かな」というのが仇になったのか今回も5日位で曇りが目立ち始めた気がします。
あと、ついつい歯ブラシでアライナーの中だけを集中的に洗っていたのも外側の汚れにつながった原因だと思います。
そして水道水の硬水の水を使ったのも原因のようです。
私たちが住む地域は超硬水の地域でとにかく蛇口やシンクがすぐにミネラルで真っ白になります。水に含まれるミネラルの含有量がとても多い為、結晶化してこびりついてしまうのです。
気を付けた事と改善点
今現在3番目のアライナーを装着した状態で振り返っているのですが
実際にしたのは洗浄時に歯ブラシで重点的に外側もしっかり磨いてゆすぐ、
そしてまた磨いてゆすぐを2回ほど続けてみました。
すると曇りはやはり少し難しいですが、目に見える汚れのようなものはかなり無くなったなと感じます。
装着時間について
時間管理の最適な方法
そしてこれも大事な装着時間22時間を守るために実践したことです。
つまり飲食の時間と歯を磨く時間は1日2時間しかないということです。
こちらを守れないときちんと歯が動かず、治療も進まずアライナーの装着日がどんどん伸びてしまいます。
まず最初の方は時計を見て時間を確認してからアライナーを外して飲食をしたりしていたのですが、正直他の事に気を取られたりすると正確な時間がわからなくなる。
あれ?2時5分に取ったっけ。それとも10分くらいだったかな?と。
それが続くと正確な時間がわからなくなるため取った方法。
それは事前に携帯のタイマーをはじめから2時間でセットして、実際にアライナーを外してからスタートを押すことです。
SIRIにタイマーを「2時間でセットして」といえばそこからカウントダウンが始まり、洗浄してからアライナーを装着してタイマーをストップするんです。
こうするとかなり正確な時間がわかる上にいちいち時間を気にしなくていい上、タイマーをそのままにしておけるので再度外した際はまたその時間からタイマーをスタートすればいいんです。
この方法のお陰で時間管理がとっても楽になったのでもしまだ試していない方がいたら是非試してみてください。
2週目のスキャン写真
そしてこちらが2週目のスキャン写真になります。
(口腔内の写真が苦手な方はここでブラウザバックしてください。)
比較写真を見たい方だけ下にスクロールされて下さい。
↓
鏡を使わないでスキャンをしたのであまり綺麗にスキャン出来なかったのですがそれでもOKが出ました。
今の所見た目に変化はありません。
しかしフロスが明らかに通りやすくなりました。
そして痛みは2週目のトレイをつけた時に少し鈍痛のようなものが出てきたのは覚えています。
しかし我慢出来ないというほどの物ではないですが、痛みレベルが弱中強だとすると中くらいの痛さでした。
2番目のトレイをつけて数日位で痛みは治まったのですが、かなりきついというか鈍痛で締め付けられるような痛みだったのを覚えています。
(写真が口腔内の写真の為ご気分を害したら申し訳ないのですが、ありのままを載せたいので写真は一切加工していません。)
以上が2週目のトレイを終えるまでの記録になります。
もしこの記事が参考になった!という方がいたら是非♡を押してもらえると嬉しいです!
次は3番目のトレイを装着した記録をまとめていきます。