Al-friends(アルフレンズ)ってなんですか?2
こんにちは^^
Al-friends(アルフレンズ)というキャラクターをみなさんご存知ですか?
えっ?知らない?そうですよね?
今はまだ世界中の人に聞いてみても身近な人20人くらいしか知らないキャラクターです。
そんなAl-friends(アルフレンズ)をなんとか世に出す為に試行錯誤しているところです。
ここではAl-friends(アルフレンズ)に込められた作者の気持ちや考えなどを綴っていきます。
興味が無くても、さささーとでも読んでいただけると幸いです。
・Alfriends(アルフレンズ)ってなんですか?
私が作った文字のキャラクターです。
普遍的なものである文字をキャラクターにすることで世界中の人に親しまれるように、そしてAl-friendsと一緒に楽しく学べるモノ、コトを創造したいという目的で生み出しました。
ホームページは自分でがんばって作ってみました。
https://www.al-friends.net
時間がある人はみてみてね!
・名前の由来は?
"All + friends = Al-friends (みんなともだち)"という意味を持っています。
読み方はAl-friends(アルフレンズ)です。
最初はAlpha-pets(アルファペッツ)で考えていたのですが、商標が取れなそうなのと、名前にペットを入れることに少し抵抗がありました。
響きはとても良かったのですが、ペットを入れることで人間との主従関係みたいなのが出来てしまうのがいやだなあと思い、Al-friendsにしました。
・コンセプトはEdutainshion
子どもには、好奇心と笑顔がなにより大切だと考えています。
『遊び+教育』を融合したEdutainmentという言葉にFashionを加えた
『Edutainshion』がコンセプトです。
Education + Entertainment + Fashionの造語です。
好奇心と笑顔と感性を育むものを提供し、いつまでも世代を越えて愛されるようなキャラクターに育てていきたいと思っています。
・Edutainshionを構成する6つ要素
・curiosity:好奇心
・experience:体験
・communication:交流
・excitement:感動
・enjoyment:楽しむ
・growth:成長
Al-friendsのコンセプトのEdutainshionを具現化する為に、コンテンツの制作や商品開発において必要な要素を考えました。
この6つの要素を満たしているか?(と言っても全てではなく何個か)を基準に考えていきます。
・今後の展開は?
2つ考えています。
①コンテンツの拡充。
キャラクターの魅力を伝えるには、まずはキャラクターにあったストーリーを作らなければいけません。
ストーリーが出来たとしても、それをどのような形で発表するのか?はとても大事なことだと思います。
例えばポケモンはゲームから始まり、ドラえもんは漫画から、アンパンマンは絵本から、ミッキーマウスはアニメーションからといったように、キャラクターによっていろいろな方法でストーリーを発表しています。
幸いにも今の時代は、誰でもどんな形でも世に出すことが出来ます。
(とは言ってもある程度の人の目に留まらなければ意味が無くて、1番頭を悩ませることですが‥)
Al-friendsとしては今はまだ作成中ですが、近いうちに何かしらの形で発表していきたいと考えています。
②ビジネスとして成長させていくということ。
今までは趣味で作ってきたものを、事業化し利益を出せるようにしていきたい!と思っています。
今は二足の草鞋で、本業に多くの時間を割いていて、なかなか進めることが出来ていないことが悩みです。
一般的には収入が大きい方に時間を多く費やすと思います。メインの仕事の時間を削ってしまえば、メインの収入にも影響が出てくるかもしれない、そうすると普段の生活の担保が無くなってしまうという怖さを感じます。
副業を本業にする為には、今使える時間を有効活用し、どれだけ前に進めることが出来るのか?が大事ですよね。なかなか難しいですね。
とはいえ、やれている人はやれているので、自分も使える時間を意識的にこの事業に費やし、事業化に向けて計画的に準備をしていきたいと思います。
・最後に
ここまで読んでくださってありがとうございます。
まだまだこれからやるべきことはありますが、一つずつ形にしていきたいと思います。
冒頭にも書きましたが、まだまだ知名度0のキャラクターです。
少しずつでもAl-friendsと私自身の成長の軌跡をお見せ出来るようにしていきたく思います。
このnoteをきっかけに応援していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。