見出し画像

国宝《松林図屏風》春の東博から、秋には七尾らしい

お正月恒例の東京国立博物館の《松林図屏風》展示。
令和7年(2025年)の新春展示は1月2日から13日(月・祝)まで。

そして令和7年秋頃に石川県七尾美術館で公開予定とのこと!
開館30周年記念特別展にお目見え計画があるようです。
以前、七尾美術館ではレプリカ展示を見たきりなので、七尾で本物の作品はどのような展示になるのか気になります。

七尾美術館のホームページはこちら

公開予定の詳細は未定とのことです

みんな大好き、国宝《松林図屏風》は長谷川等伯筆6曲1双、安土桃山時代の名品。
霧というかモヤというか湿気が画面から押し寄せて来て同時に画面の奥行き感がグンと増すように感じられます。
その高い湿度感で息が詰まりそうにさえなります。

混んでいても余り気にしませんが両サイドは割と空いています
(この撮影場所の側は解説パネルがあるので人が多い場合があります)

紙継ぎのズレや後印でどうやら下絵だったらしいよ、とご婦人に説明しているおじ様が(今年も)居ましたが、どうせならしっかりと「…だとしても最高に素晴らしい傑作でまさに国宝」とまで最後まで説明し切って欲しいなと思ってしまいます。
じゃあオマエはわかっているのかと問われればごめんなさいですが…。

東伯の印

さておき、今年はシアターでVR上映がされています。
 こちらは令和7年(2025)4月20日(日)までです。 
また高精細複製品も置かれています。

東京国立博物館HP画像より

墨の濃淡のみで巧みに描かれた、しっとりと深い霧に包まれている松林の風景。東京国立博物館所蔵の数ある国宝の中でも、安土桃山時代を代表する巨匠 長谷川等伯が描いた「松林図屛風」は極めて人気の高い作品です。また、一方で実は謎の多い作品でもあります。
本VR作品では、当時の時代背景から松林図の成り立ちを推理し、作者である等伯の画業の歩みを辿ります。長谷川一門を共に支えた息子・久蔵の存在や、時の天下人であった豊臣秀吉の命を受け親子で制作した障壁画「楓図」「桜図」(国宝/智積院蔵)など、松林図へとつながるエピソードを解説し、作品の持つ魅力に迫ります。

東京国立博物館HP
VR作品『国宝 松林図屛風-乱世を生きた絵師・等伯-』解説より
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=11260

高精細複製品との映像インスタレーション企画がこれまでにも何度か行われていました。
描かれた松林の間を鳥が飛ぶ様子や、雪がしんしんと降る景色などです。

松林に雪が降る映像

雪景色は能登の風景を想像しました。
描かれている松林は、実は天橋立などの名勝であるとか、等伯の故郷である能登の風景といういくつかの説があるそうです。
私は根拠は無いけれど能登の松林説推しです。

とても良いです

いいなと思ったら応援しよう!