![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112144537/rectangle_large_type_2_c790f18f6ae98dbd6b3e24b2070e8fb9.png?width=1200)
【広島商人】知られざる戦後復興の立役者(20)新しい糸口
マガジンで全話読めます!(売上は一部平和記念資料館に寄付します)
20 新しい糸口
苦難は姿を変えて、またも私を襲ってきた。
年度末の決算書を税務署に出しておいた関係で、私が東京への
陳情出張から帰ってくると間もなく、税務署から調査に見えた。
税務署のお役人は、熱心に帳簿その他を調べておったが、
やがて次のように言った。
「帳簿にはさしたる欠点は見当たらないが、闇行為は現今じゃあね、
どうしてもつき物です。だから当所からの申告書は承認できませんよ」
「納得がゆくまで説明は致しますけん。
この事業所は、不幸に見舞われた人たちが集って、そして罹災者用の
ものを製作し配給しておる実情ですから、公認価格で販売しておる
関係で、物品の出入はすべて統制ルートによっているんです。
しっかり調べて、どうか申告をお認めください」
「いろいろの情報を受けておる。
税務署の方じゃあ何もかも判っておるんですけえ。
帳面の方は、どうにも記帳ができるもんでしてね。
あんたんところあ、うまいことをやって・・・・・・」
「そりゃあ、違います」
私はあわてて抗弁した。
「新聞でもいうているじゃあないですか」
「そいつあ違いますぞ」
ここから先は
4,806字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107346129/profile_c2bebcf008da1f0ef547b51313abd675.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
本マガジンへの売上は電子化経費が回収できた時点で残りを「平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化」の用途指定して平和祈念資料館に全額寄付いたします。
また、英語化、映像化の要望があった場合にはその投資に一部使用するものとします。
この文章は昭和31年11月に発行された「広島商人」(久保辰雄著)の冒頭です。(原文のまま、改行を適宜挿入) 広島は原爆が投下された約一か…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?