
【育児の思い出】我が家の教育事情とガクブル・ラン活
我が家の3姉弟が小学校に入学したのは、
それぞれ2001年、2003年、2005年のことなので、今のように『ラン活』などという言葉も多分ない。
毎回のように言っていて
ウンザリされるかもしれないが、
我が家は大変貧乏であったので、
親のお下がりのパソコンデスクとか、
食卓テーブルとか、
木製本棚のちょうどいい高さの棚板に
ホームセンターで買ってきた厚手の板をうちつけて本棚付きの机に改造したりして、
子供部屋で使っていた。
それらはまあ酷いものだと今では思うが、
子供たちも何の疑問も持たずにそれで宿題をやっていたりして、
結局末っ子が大学卒業するまで学習机らしいものはひとつも購入することなく
2021年春に子育ては終了となった。
入学式用の子供スーツなど、ちょっといい物を用意しなければならない時は全て我が家は
夫お得意のヤフオクで調達して、
終わればまた出品して回した。
家に着ない服を溜めておく必要もなく、
割と良い物を着せられたので、
これは夫にしてはいい仕事だ。
そしてランドセルだけは新品にこだわって
ネットで昨年の売れ残りで作りがしっかりした物を選び、
それぞれ6年間使ってもらった。
ところでこんなに涙ぐましく貧しい暮らしをしているが、
長女は私立の中高一貫校に進学している。
都会の中学受験とは全く違い、
ろくすっぽ進学塾にも通っていない。
まわりの子はお金持ちかもしれないが、
学校そのものは質素で上品だし、
鼻にかける子もいない。
寄付金も特別募らないので、
入学金は多少かかっても他は公立と比べて極端に高いということもなかった。
わざわざ行かせたのは娘の希望と、私が校風に惚れ込んだからだ。
むしろ長男次男の公立中学入学時にかかる諸費用に目玉が飛び出た。
え、公立ってただやないん?
制服はダブルのブレザーで成金のおっさんみたいだし、高い。
娘のセーラー服は中高通して
同じなのであまり成長しなければ6年間1着で済む(大きくなりすぎて結局もう1着は購入したが、安いよ)。
息子たちは高校も公立だが制服やその他学校指定のものだけでも結構行ってしまうし、
進学校だからか、これでもかってくらい毎月のように教材費だの模試代だの交通費だの、
羽が生えて飛んでいく。
えー、公立だよねー?と
血の気が引きそうなほど取られた。
中学の時は高校受験用に塾に行っていたので、その時の教育費(娘高校生、息子たち2人中学生の年)はうちの場合公立も私立もそんなに変わらなかった。
知らない人からは、
貧乏だって言ってるのに私立行ってんじゃんって思われてたかもしれないけど、
公立も結構かかるよね。
私立、公立、イメージだけでは測れない部分も多いかな。(高い私立の方が圧倒的に多いとは思うが、娘はここしか受験していないので他がどのくらいかかるかは不明。)
※あくまで都会とは違うので。
大学は3人とも塾なしで行ってもらい、
全員卒業して社会に出た時は、
無駄な出費は徹底的に抑え込んだ
この心臓に悪い綱渡り生活が無事に終了して
心底ホッとした。
私自身が(ブラック企業ではないけれど)毎日深夜まで会社にいるような仕事をしていて
体がもたなくて専業主婦に転向したので、
大変だったら仕事を辞めて休養してもらいたくて、子供らには奨学金を使わせなかった。
そうして頑張ってやっと社会に送り出したと
安堵したのも束の間、
未知なる孫問題に気持ちがざわつくようになってきた。
いま私は無一文なので、
もしあの子達が結婚して
子供が産まれて小学校に入る時は、
当然本棚を改造した机なんかダメだろうし、
買う事が当たり前のような雰囲気の
高価なランドセルの話題を見かけると
怖くてザワザワしてしまうのだ。
8万とかってホイホイ買える金額じゃないよね。
うちの子たちのランドセル8千円だったもん。10倍だねぇ。
両親祖父母総動員じゃないと無理じゃない?
みんなそんなにお金あるん?
私おばあちゃんなってもお金ないで?多分。
制服用にデパートの友の会で積み立てたヤツ、あれをやればいいのか?
と、ぐるぐる思考が止まらなくて、
子供たちはまだ誰も結婚すらしていないのに、
震えてしまう今日このごろなのである。