見出し画像

EUの現在地  EV化を急ぎすぎると経済が傾くというお話

はじめに
 一時期熱狂的に迎えられたEV車の勢いは影を潜め、最近はハイブリッド車が大人気です。豊田章男会長は正しかった!なんて記事も見かけますが、最終的には化石燃料から電化の道が環境保護の観点からも正しいのは明らかな中、EV車の何がいけなかったのか?

 EV化を急ぎすぎて経済の停滞に拍車が掛かった感のある欧州連合(以下EU)を例に取って考えます。

EUの現状-EV推進から経済危機に-
 EUは、気候変動対策の一環としてEVへの移行を急速に進めています。ガソリン車・ディーゼル車の段階的廃止を掲げ、世界の環境政策の最前線に立つ姿勢を強調していますが、元々米中より経済的に下だった上、急激な転換をゴリ押しし過ぎて各国の経済状況は更に悪化してしまいました。

急速なEVシフトが招いた不具合
 元々EU圏内では自動車産業は主要な経済基盤でした。しかし、ガソリン車からEVへのシフトは、これまで培ってきたエンジン製造などの技術を無価値化し、既存の部品メーカーを窮地に追い込みます。

 一方で、EVに不可欠なバッテリーの分野では中国メーカーが先行しており、EUは自国産業の主導権を奪われる恐れがあります。

 また、EV製造は従来の自動車に比べて必要な部品数が少なく、製造プロセスも単純です。この結果、従来型の部品を供給していた企業群が淘汰され、関連産業全体が打撃を受けるリスクが高まっています。

雇用喪失による社会不安の拡大
 この動きは労働市場にも大きな影響を及ぼしています。従来型の自動車生産に比べてEV製造は労働力を必要とせず、既述のように部品生産が淘汰される結果、すでにドイツをはじめとするEU各国で大規模な人員削減が進行中です。今後さらに雇用喪失が進めば、中間層の購買力低下による内需の縮小、ひいては社会不安の増加につながるでしょう。

ダメ押しのエネルギー問題
 また、EVは「ゼロエミッション」と称されますが、充電に必要な電力が再生可能エネルギーによってまかなわれない限り、その実現は不完全です。しかしEUはEV化と同時に原子力や化石燃料の削減を進めており、電力供給が不安定化しています。この結果、電力価格の高騰が企業の競争力を損ない、家庭の生活コストも増大しています。

中国勢との競争激化
 EV市場における中国の存在感も無視できません。中国政府の強力な支援を受けたEVメーカーは、価格と技術力の両面で優位に立っています。

 一方で、EUのメーカーは厳しい規制によってコスト負担が増し、国際競争力を失いつつあります。これにより、EUは自動車産業の国際市場で主導権を奪われる危機に直面しています。

EUが自国産業を保護するためには、中国勢と対等に戦えるような政策支援が必要です。そうでなければ、自動車産業というEUの経済基盤そのものが揺らぎかねないのです。

つまり、急激なEV化へと舵を切った為にEUは
・産業の衰退
・雇用の不安定化
・エネルギー供給問題
が起こり、更に
・国際競争力の低下
という問題に直面しているわけです。

まとめ
 EUが環境問題に真剣に取り組む姿勢は評価されるべきですが、あまりに急進的なEV推進政策は危険だという前例になりつつあります。

 ハイブリッド車や合成燃料を利用した内燃機関車など、現実的な選択肢を併用しながら、段階的な移行を進めるべきでしょう。また、再生可能エネルギーだけでなく、安定した電力供給を考えるなら、原子力や天然ガスを適切に活用することも考慮すべきではないでしょうか。

 当初の政策への固執は競争力を損なう原因となり、結果的に目指すべき持続可能な社会は遠ざかってしまいます。EUには、環境と経済成長のバランスを考慮した柔軟な対応が求められています。

オマケ
 このお話、長期的にはアメリカは勿論日本にも当てはまる話だと思います。日本国内では、今はハイブリッド車は勿論ガソリン車もOKですが、将来的には、、外圧も強くなるでしょうし、日本政府の舵取りに注目です。不安しかないけど、、

 そして、ワタシ個人としてはEVもとても気になっているんですが、いかんせんロングドライブの際の充電が、、もう少し充実させてくれないと、怖くて遠くに行けません 笑

いいなと思ったら応援しよう!