「子供は産んだ方がいい」と説教垂れる祖母へ


こんばんは。
今日は公に向けて、というよりは普段言い返せない鬱憤を晴らす感じです。。
他所でやれや!というツッコミは、もう既に自分から貰ってるので、大目に見てください🥺

人によっては嫌な気分になるかもしれません。私は優生思想寄りで、人間は65歳で死ぬべきと考えてるヤバいやつです。
私自身一応、60歳で死ぬ予定で人生を考えています。
うわっっっ、、、と思った方はここで👋🏻‪🥲︎



そもそもだけど、子供産むことって義務化されてないよね。
もし、女性に産まれた国民の義務なら、
妊活開始〜産後3年までの間非課税で最低年収400万以上保証+その他税金免除+関係する医療費全額無料で、住んでる家の家賃or住宅ローン補助と子育てにかかる全ての費用無償化+産後3年後の復職支援+乳母さん1〜3人くらい付けてくれるなら、
まぁ仕方ないかって思えるかもしれない。
でも、そうじゃないよね。
しかも現実は全部自己責任で、受けられる支援金も、かかるお金考えたら雀の涙だよね。
なのに、なんで産んだ方がいいの?

年取った時に大変だぞって事は、それって老後の世話頼む奴隷を自分で製造しておけってこと?
今は介護するもしないも個人の自由なんだから、産んだからって老後安泰じゃないよ。
それに、もし障害を持たせた状態で産んでしまったら、産んだ側が死ぬまで責任取らないといけないんだよ。

生涯独身は親族に迷惑をかけるって言うけど、それはきちんとお金を準備して計画を立てておけばいい話だよね?
私たちの世代がおばちゃんの年齢になる頃には、看取りサービス業的なのが出てきてると思うの。
何で死ぬかは分からないけど、理想は自分でいつ死ぬか選べる未来がいいけど、とにかく死の気配が近づいて来た時に火葬と散骨を業者に頼んでおけばいいんでしょ。

突然死はどうしようもない。これは家族が居たって居なくたって変わらないと思うし。
家を建てなければ相続問題もないし、賃貸も事前に死後の片付けを想定して多めに敷金取ってもらえばいい。もしその家に住んでる間に死ねなかったら返してもらって、次の家の大家さんにって続けていけばいい。

そもそも、子供を産みたいと思えるような育て方されてないんだよね。

私が10歳くらいのまだまだ可愛がってもらいたい時期に、親戚の出産ラッシュがあって、気にかけてほしいのに、私よりも目を離してはいけない存在が次々にできて、面倒みて欲しかったのに、面倒みる側に立たされた。
子供ながらに、子供が嫌いになったよ。
私の事は何一つ褒めてくれないのに、赤ちゃんは寝返りしただけで、手を叩いて褒めちぎる。
要は嫉妬です。子供である立場は同じはずなのにあまりにも扱いが違ったから。
大人になった今でこそ「そりゃそうだよ」って思えるようになったけど、当時の私はまだそんなに割り切れる年齢じゃなかった。

子供が欲しいと自然に思える人って、それなりに愛されて育った人か、愛されなかった反動から自分で家族を作りたいって思った人だと思う。
私はどちらでもない。
愛されて育ってもない。
自分で家族を作っても、結局みんなの興味関心は赤ちゃんに向いてしまうのも知ってる。そしたら、私は我が子を嫌いになってしまう。

「産んでしまえば何とかなる」っていうのも嫌い。おばちゃん達の時代と一緒にしないで。
社不パートの私の収入で子育て出来るわけないじゃん。低収入家庭に生まれてしまった子供の末路を、近くにいる私達を見て学んでないのか??

「何とかするしかない」状態で子育てしてきた私の母が40代目前で体ぶっ壊したの、もしかして知らない??今になっても仕事できないのって、低収入なのに2人も産んでしまった、お金が無くて大変で無理をしすぎたからなんだよ。

母の世代は特に、子供を産むのが当たり前の時代を引き摺って、当たり前のように2人くらいは産んで、でも経済状況が悪くて生活が厳しくて、それを子供達に当たり散らかすのが割とスタンダードだったと思う。

悪いことが連鎖してるだけなんだよね。
昔は娯楽がセックスしか無かったから子供がゴロゴロ産まれて、生活は厳しいから子供にも家の手伝いさせたり、日頃の鬱憤晴らすためのサンドバッグとしても使われたり、そうやって育ってきたおばちゃん達の世代は自分たちも鬱憤晴らしサンドバッグ欲しいから何人か子供産むよね。
第1の被害者層がこれ、私の父母世代。
自分たちもサンドバッグにされながら育って、その上で子供産むのも当たり前って価値観植え付けられてたら、そりゃ産みますよね。
だって自分達がされた嫌なこと、次の世代にも味わって貰わないと不平等だもん。
そうして産まれたのが私達です。
でも、私達の多くは子供をサンドバッグにする事は当たり前だと思ってない。子供を産むことも個々人の自由だから当たり前じゃない。

毒親って概念は、この連鎖を断ち切るためのものだと思う。だから、一時的に子供を産まない人が増えるのは、長期的に見たらいい事だと思ってる。

今はとりあえず子供は産むって時代は終わったんだよ。後世に向けて、子供を産みたいと、幸せな理由で自然と思えるようになるために、負の子育てをされてきた私のような人が産み控えて、毒親という概念を無くすことが優先。

今は自然と幸せな理由で産む判断をされた方々が、負の子育てをしないように支援する段階。
心配事が少なければ少ないほど子供が鬱憤晴らしサンドバッグになる確率は下がると思う。だから、金銭的支援、学校無償化とかそういうのを推し進めるべき。

古い世代を一掃するために、医療費の負担を逆転というか、若いほど安くて年寄りほど高くするべき。子供なんて18歳までは無料でいいだろ。子育て中の大人も1割でいい。その他の大人は2〜3割で、高齢者は保険診療5割で延命治療費は全て全額自己負担にしてほしい。
尊厳死は絶対認めてほしい。自分なら、管に繋がって無いと生きられないならもう殺してくれって思う。
私は子育て世帯へ還元される税金なら喜んで払うけど、年寄りを飼い続けるための税金は1円も払いたくない。

年金を収めてきたって言うけど、平均寿命も社会情勢も物価も何もかも変わったのに、当時の価値観のまま判断しないでほしい。
保険料は2万も増えたんだよ。去年から比べて。
給料は、体調崩したからむしろ下がってるのに、負担だけはしっかりと増えていくの。

私みたいな人間が子供を産むべきじゃないんだよ。
というか、なんでそんなに産んでほしいの?
何のためになの?家を継いで行って欲しいから?
父パニック障害で母うつ病、姉統合失調症で私も病名は無いけど豆腐メンタルの、精神疾患一族を、本当に後世に引き継いで欲しいの?
苦労するだけだよ。私は少なくとも、自分がされた嫌な事を経験させたくないし、私が感じてきた苦労を負わせたくない。
自分で死ぬ時を決められない世の中に、新しい命を自分の腹から生み出したくない。

なんで自分は存在してるんだろう。
どうして生きてるだけなのにお金がかかるんだろう。まるで、生きてる事が罪みたい。生きている罰金を払っているみたい。
こういう考えを自分が産んだ子供が持ってしまったら、それこそ悲劇ですよ。
私は10代から常々考えていたけどね。

母は私達姉妹を産んだことを後悔していないらしい。でも絶対、1回くらいは「コイツらが居なければ」って思ったことあるだろ。そういう態度の時結構あったよ。
そもそも私達が居なければ、母は自分の人生を生きられた。だから、後悔してないわけが無い。
後悔してる、なんて口が裂けても言えないだけ。
自分の母としての人生を否定することになるし。

おばちゃんだって、絶対「子供が居なければ」って思ったことあると思うよ。息子の文句良く聞くし。娘の方が良いよなって、最近話してるの聞いちゃったし。

多分、嫉妬だよね。子供産めって言ってくる人って、無知の頃に叩き込まれた当たり前に従って子供を産んで必死に育ててきて、「子供を産まなかった人生」を経験出来なかった自分がここに居るのに、平然とそれを選ぶ人も選べる環境も、全てが気に食わないんだと思う。
時代が変わったと言えばそれまでだけど、やっぱり面白くないんだろうね。

でも、時代は変わったんですよ。
選んでいい時代になったんですよ。
だから、本当にお節介はいらない。
後で後悔するよって言うけど、産んで後悔するよりは良くない?私は聖人じゃないから、後悔したまま育てることは出来ない。自分の子供を捨てるか、殺してしまうかもしれない。
それなら、「産んどけば良かった」の後悔の方が平和じゃん。
もし私が年取った後に後悔してたら「ほらざまぁみろ!」って笑えばいいよ。

とりあえず私は、ちゃんと産みたいと思って出産してくれるお母さん達を手厚く支援して、いい環境で育つ子供達が増えたらいいなと思う。
長い目でみて、少子化対策にもなるんじゃないかなとも思う。

だから、おばちゃんがするべき事は私に「子供は産め」って説教垂れることじゃなくて、最近出産した親戚たちにお金を配ることだよ。
産まない選択を変えさせるよりも、産んだ人を支援してその子供がより良く育つ手伝いをしてください。


こんな感じかなぁ。まだ考えたら出てきそうだけど、さすがに長くなりすぎるからやめとこ😅

ちなみにですが、私は子供は確かに嫌いだけど、自分で産むことは多分絶対無いけど、親戚とか友達が出産をした時は本当に嬉しく思うし、全力でお祝いしてます。
最近、保育園〜高校までずっと一緒だった幼なじみから結婚&妊娠の報告を貰いましたが、ほんとに涙出るほど嬉しかったです。小さい頃からずっと知ってて、思春期の移り変わりも色々近くで見てきたので、ほぼ身内みたいな感覚。
去年も、小さい頃よく遊んでた親戚のお兄ちゃんに第1子が産まれて、お嫁さんとも交流があったからお嫁さんに向けた出産祝い送ったり。

みんな、産まれた子供を祝いがちなんですよ。
親戚の出産ラッシュの時も、産んだお母さんじゃなくて赤ちゃんにフォーカスされる。苦労したのはお母さんなのに。
それを見てきたから、私は産後の親戚には「お疲れ様、大変だったね」と言うようにしてます。
出産祝いの品も、産後のお母さんが楽できるようなものを選んでます。

幼なじみが無事出産できたら何をあげようかな。
親戚のお兄ちゃん夫婦も第2子を妊娠中らしいので、出産の連絡が来たらまたお祝いを送ろう☺️

最近はね、嫌いなのは変わらないんだけど不快感は無くなってきました。
優先されて然るべきだと思えるようになったのも大きいかもしれません。
子供とはそういうものだ。泣くものだ。
私は身軽な独身だし、配慮できる時は積極的にしていこうと思います。

思い付きで書き始めたテーマほど長くなるの、なんなんだ😂
ここまで見てくださった方いましたら、ありがとうございました🙏












いいなと思ったら応援しよう!