![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119927053/rectangle_large_type_2_1b22c1b9f2929d295a790bdba7481ac3.jpeg?width=1200)
トリエステ湾のリゾート地・グラード
<イタリア旅行記(2008年夏・ヴェネト&ドロミテ&トリエステ)no.83>
次の目的地は、アクイレイア(Aquileia)。
絶対に、見ておきたい教会があったのです。
ただ、この周辺情報はとても少なく、イタリアで見つけたガイドブックを頼りに、ウディーネ(Udine)から、列車に乗って、1時間程。
列車の最寄駅・チェルヴィニャーノ・アクイレイア・グラード駅(Cervignaino-Aquileia-Grado)まで行き、バスに乗って、アクイレイアへ向かう事にしました。
しかし!
チェルヴィニャーノの駅で、待てど暮らせど、バスが来ない。
どうも、チェックしていた時刻表が違っていたようです。
結局、1時間以上、この小さな駅で待ちぼうけ。
そして、やっと乗れた!っと思ったバスは、実は、ウディーネ発のバスで。
うん?、そうか、ウディーネから、バスが出てたのね…。
つまり、
ウディーネ → チェルヴィニャーノ → アクイレイア → グラード
このルートで、バスが通っていたんですね。
ウディーネから、バスに乗れば、直行できた。
そんなことを考えながら、乗っていたので、降りるはずの「アクイレイア」を通り過ごして、終点「グラード(Grado)」まで来てしまいました!(*0*)!
同じ場所を行ったり来たりで、かなりの時間のロスをしてしまいましたが、
まぁ、この上手くいかない感じ(?)も、イタリアならでは。
折角ですから、次のバスの時間まで、グラードも散策することにしました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28681204/picture_pc_3e5e885ee1e09832ca2f253e63b76bdb.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28681247/picture_pc_2a38b186c28ce2b3577ae279fc82f702.jpg?width=1200)
古代ローマ時代には、アクイレイアから海に出る為の港街として栄えていたグラード。
現在は、リゾート地として、愛されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698288325926-axrWH1E1bx.jpg?width=1200)
訪れたのは、6月末だったのですが、燦燦と輝く太陽。
とても、とても暑く、陽差しも強く、既に、海水浴、日光浴を楽しむ方々が、いらっしゃいました!
海と空が、本当に、きれいです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28681361/picture_pc_3864ecb3a83cda8d5ff5ff0014e893e8.jpg?width=1200)
(Basilicata di Santa Eufemia)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28681375/picture_pc_8dd44e2c50570ffd317dfbb8cd056ea3.jpg?width=1200)
古代ローマ時代の遺跡も、残っていました。
この日は、移動で時間を取ってしまい、昼食をとることができず、
結局、オレンジのジェラートで、空腹と、喉を潤しました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28681436/picture_pc_ab3b04c9ed39d75c43c08cc49587a425.jpg?width=1200)
手も、かなり焼けていますね。💦
さあ、今度こそ、しっかりと「アクイレイア」で下車すべく、バスに乗り込みます!
*****************
後で分かったのですが、夏期限定で、トリエステからグラードに、船が出ているそうです。
海からアクセスして、アクイレイアを訪れるのも良いですよね。
トリエステ(船) → グラード(バス) → アクレイア
交通機関を上手に利用して、効率よく観光するのは、時間が限られている
海外旅行では、とても大事。
イタリアでは、列車やバス等の公共交通機関の遅延、突然の運休などもあり、なかなか予定通りいかない事もありますが、それも、イタリアのひとつの側面です。
そんな、イタリア時間を楽しみにながら、旅をすると、予想外の事に出逢ったりします。
それも含めて、イタリアだと感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
![食の工房オフィスアルベロ【イタリア料理教室 in 神戸】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8999404/profile_0775c4221b11b45db0d3b3e11e24bd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)