高千穂の朝・天岩戸神社&天安河原
< 2015年・熊本&宮崎の食材探しの旅⑦>
高千穂町・岩戸での朝。
夜明けとともに、朝の散歩に出かけました。
まず、天岩戸神社東本宮からお参りです。
この写真、左手の長い石段を上がって、本堂に向かいます。
本堂を歩いていると、朝日が昇ってきました。
神々しいですよね。
この奥には、七本杉があります。
そして、さら進み、パワースポットの「天安河原(あまのやすがわら)」を目指します。
早朝なので、天安河原までの道では、誰とも会わず…。
朝の森林浴も、気持ち良いです。
段々と空気感が変わってきて、なんだか、冷んやり…。
川沿いの小路を歩き始めて、10分程。
この辺りで、ちょっと、ゾワゾワ、ゾクゾク…。
少し嫌な感覚で、寒いわけでもないのに、悪寒が走り、鳥肌が立ってきました。
普段は、霊感など、一切ないのですが、
今までにも、数回、パワースポットや、ひっそりとした遺跡などを訪れた時に、ゾクゾクッとする事があったんですよね。
こういう時は、無理をしないのが、私の旅の鉄則。
天安河原は断念して、引き返すことにしました。
天岩戸神社東本宮まで戻ってきました。
ゾクゾク感が消えて、ホッ…。
パワースポット・天安河原へは、人が多く通る日中の方が良いのかもです。
やっぱり、神が宿る町、山の朝の姿も神秘的です。
この雰囲気を、肌でしっかり感じた朝でした。
宿に戻ったら、朝食の用意が出来ていて、ほっこり。
大きな竹笊が、お盆代わりになっています。
この出し方も、この地域ならではだそうです。
ちょっとドキドキした岩戸の朝、美味しい朝食を頂き、ホッとしました。
いいなと思ったら応援しよう!
お読み頂き、ありがとうございます。
サポート頂ければ、心強いです。