シェア
仕事や勉強をしていると,前向きな気持ちで始めたことでも途中からだんだんやる気やモチベーションを失ってきて,手を抜いたり,色々と中途半端になってしまうことがある. そういう状態になると, 仕事していると時に, 「なんでこんな仕事ばかりやってんだろ」 「こんなことに時間使うなら,自分のために時間使って,友達と遊びに行きたいな」 「予定が入ってないからその埋め合わせとして仕事してる自分が情けないな」 とか思ったりする.それじゃダメ!! 仕事も遊びも中途半端になると, キャリ
当然.そしてそういう人は気が合う.だからこそ少し違う選択をしてみてみる.あえてしそうな判断をしないでみる.そうすると,互いに違うユニークな視点が手に入って,それを交換し合えばもう一人分の経験ができる.というのも同じような価値観をしているからこそ,相手が何らかの経験をした上で下した判断や評価といったものがきっと僕が経験した場合と一緒になるだろうという確信が得られるから.真似できるところは真似してみる.似てるからこそ自分に合う. 価値観が違うと,感じることや結論が変わってくる.
数ヶ月前にnoteを初めてみてから,noteのことがとても気に入ってる. 読み手として🙆 色々な立場の人が,様々な目的で,自由に伝えたいこと・表現したいことを書きたいだけ書いているため,自分にとって役に立つことを知ることができたり,人の頭の中をがっぽりと覗くことができるのが楽しい. 何にも役に立たないような妄想や考え事が好きな人がいっぱいいる,ということを知ることができた安心感.妄想の内容が面白い. 🙅♂️ 妄想記事に関して,みんなが好きなことを好きなだけ好きなよ
前置き世界には「日本」を求める人が数多くいる.「日本」が好きな人が数多くいる.そして日本は「日本」を活かした何かを作り,提供する力がある.アイデンティティに「日本」を持つ人だからこそ提供できる「日本らしさ」はきっとある. 「日本」を求める人は日本に何を求めているのか,何が好きなのか.そこを明確に理解した上で戦略的に未来を作っていくことこそが,世界を構成する存在感のある点としての日本であり続けるために重要なのではないだろうか.時代に流され,日本が「日本らしさ」の表現をすること
適当にいきて,同じようなインプットばかりしてると多分飽きがくる.新しいものを楽しめるようになることが人生を長く楽しむための重要なことな気がしてるから,「人が楽しいと言っているけど,自分が楽しいと思えないこと」を「楽しい」と思えるようになるためのお勉強もできたらいいよね.youtubeとかでその勉強の過程も楽しくできる現代はありがたいものね. 子供ができたり,犬を飼ったり,ミキティがYoutubeを始めたり,新しい環境に行かざるを得ないような持続的な仕組みを作れると,楽しく生
意外と日本の街は知られてる 東京,京都,大阪,渋谷,六本木,(新宿),(北海道),(沖縄)あたりがギリ認知されている感覚.六本木とかはSNSで知られてきたのかも. 日本を嫌いな人に出会ったことがない 人の前であからさまにいうことはないのは当然だけど,東アジアの国での認知度の高さと深さと印象の良さでいうと日本はダントツで良さそう.香港や台湾,中国や韓国の若者はみんな日本好きだし,経済的余裕のある人はだいたい日本に旅行するのが好き.日本人ももっと東アジアとか東南アジアに旅行
将来こうなったらいいな,将来こうなってるかもな,みたいなことって「その時」になってみると当たり前だから特別に感じない.だから,今の視点から見た将来がどうなっているかということや見てみたいことについて,疑問や自分の想像などをまとめてみます.いろいろな人が自分視点でこういうことを書いていくと面白そうですね. 思いついたら書き足していきます.全然整理できてないです. 人価値観の変化 暮らしの変容 1日の中で何をする時間が減って何をする時間が増えたか. 昔は洗濯や料理などを
高1の時に化学の先生が言ってた,守破離が今になってかなり響いてきた.
なんかいい暮らしはできてるけど,なんとなーく希望を持てない日本,世界での存在感が昔と比べるとだんだーんと落ちてきてる日本.政治や経済は仕方ないにしても,そういうことじゃなくて.それ以外のことで自分たちの暮らしや作り出した文化やもの,雰囲気や空間,イベントとかについて,「日本の,私たちの,こういうところってなんだかいいよね!」と思えるような,日本と結びついたフワッとポジティブなイメージがあったらいいな. 別にただの一人の人として帰属とかを環境とかを気にすることなければ,世界で
気が向いたら付け足し 過ごした環境が20歳ごろにもたらす性格や考え方のベースへの影響 どの国に生まれてどう育とうと結局同じようなことをしているので,わかりあうことはできるけど,「違い」を感じる.「環境が人を作る」をなんとなく実感できる.日本だけで育った人.アメリカで育った人.一時期アメリカにいた人.シンガポールで育った人.小学校だけ中国にいた人.イギリスで育った人.マレーシアで育った人.色んな人がいて,少しずつ違う.オランダで生まれ育ったけど東アジア系の人の考え方を学んで
恵まれている人の周りには恵まれている人がいる. 恵まれている人が行く環境に行けば,自然と恵まれている人とのつながりができる. 恵まれている人は人生をよりよくしようと,周りにポジティブな影響を与えようと生きている. だから前向きに生きているなら,アグレッシブに,恵まれた人に出会おうと,恵まれた環境を掴もうと,掴みたいものを掴みに行く. でも,青い鳥を追いかけるのではなく,置かれた場所で着実に咲く. 置かれた場所というのは自分の過去が今の自分を置いた場所.誰かに置かれた
民族 その国独自の言語がある.e.g., オランダ語,日本語 人がいい(あたたかい,きちんとしてる) 勤勉(働くことに対しての意識が高い.カルチャーは大きく違うけれど) 環境 衛生観念がしっかりしている いろんな花が咲いてる インフラが整っている 政治経済 資源産出国ではない 中間層が多い,ホームレスが少ない 中心人物感はあまりない コメント オランダで過ごしてみてわかったことは,日本人にとってオランダはかなり住みやすい国であるということ.オランダに
※あくまで傾向です.ステレオタイプ的なものもありますが,ある程度実感に基づいて書いています. 人について 正直ではっきりvs 曖昧,忖度(オランダvs日本) オランダの人ははっきり思ったことを正直言う.嫌なら嫌と言うし,いいならいいという.そして意見が違うなら間をとる.当たり前のようだけど,オランダにいるとそれを強く感じる.そしてそれはとても心地よく感じる. ヨーロッパの要衝に位置するオランダは,様々な国籍や人種,出生,生い立ちの人がいるため,物事を進めるためにはみん
荷物スマホ シャンプー 保湿など ボディーソープ 服,下着 充電器 ハンカチ タオル イヤホン モバイルバッテリー 変換器 スリッパ・サンダル ビニール袋など(何かと役立つ) 1日の満足感満足感の公式(割とちゃんと考えてみた) (僕の)満足感 = (見たいものを見れた + いい写真を撮れた + ちょっと気分を良くするものに出会えた(e.g., おしゃれな雑貨屋,ピースフルで上手なストリートパフォーマンス)+ その場所のユニークで美味しいものを食べれ