見出し画像

更年期の体調安定のために意識していること

更年期縛りでネタを書こうとしていたのですが、おそらく世の中のほとんどの人が副腎疲労(つまり慢性疲労な状態)や栄養不足で問題が起きてるなということを日々感じるので
そちらのネタも入れていきますね

ゆらぎ世代って⁈

ゆらぎ世代・ゆらぎ期とも呼ばれる更年期
時期で言うと閉経前後の10年を指すのだそうです

その症状ははじめてのnoteの記事で書いた通り
イライラやらうつ症状やら様々あるのです


だがしかし!

実際には早い場合、小学生から
そして社会人も情緒不安定の方がいらっしゃいませんか⁈

常にイライラ、何かに過剰反応、不安感…
で、周囲の人たちを巻き込んでいく…

巻き込まれた方はたまったものではないですよね
(自戒を込めて)


ホルモンの強制力

更年期症状は性ホルモンという重要な物質に関係しているため、
いざ症状が出てから医療機関にかかる方がほとんどだと思います

ホルモンつながりで同時期に副腎に大ダメージを負った私は
急激に悪化したため、ググった程度の情報では太刀打ちできず
まるでゲームのキャラクターに転生したように
ホルモンの強制力に振り回されたため
分子栄養学も取り込んでおられる婦人科にお世話になることにしたのです


実際試してみたこと その1

更年期症状対策と副腎疲労対策を数々してきた中で
自律神経が整うナンバー1は「瞑想」

この時点でムリ!って思う方がほとんどかと思います

働いていたり、家族のお世話を頑張る女性は
常にあちこち気を遣っているので特に!

もちろん私もきちんとできているとは言い難いのですが
瞑想が難しくてもヨガとかのリラックスできることをするのがおススメ

農園の春菊



私の場合は公園の芝生で寝転がるとか
そういったことも意識してするようになりました
(新宿御苑の年パス購入したくらい(笑))

土に触れることを意識していたらたまたま近所に農園ができ
時々お邪魔してお手伝いすることになりました

開園時間があるのでお仕事がお休みの日に行って
農園の先輩達に育て方を習ったり
植物についてお話するのが楽しみとなっています

次回は他にも試してみたことや
バランスについて書こうと思います

いいなと思ったら応援しよう!