![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134718449/rectangle_large_type_2_6e0d44182d3ebf9ec24106e8fcfcfb27.jpeg?width=1200)
3月20日 kintoneエコシステムはビジネスもコミュニティも含めて
3月20日ですね。
昨日、サイボウズさんのパートナーの集まりに出てきました。
とてもたくさんの人が来ていて、サイボウズの営業関係の主要メンバーがほとんど揃っていた印象があります。
私もその中で登壇し、お話しさせていただきました。
他の方が話されていた内容と違い、私だけコミュニティーや草の根といったキーワードで話したのが、かえって皆さんの印象に残ったようです。
いわゆるkintoneエコシステムは、生態系のつながりをビジネスの関係に置き換えた言葉です。kintoneエコシステムの中にはいわゆるITビジネスの巨人もいます。
それ以外にも弊社のようなSIerもいるし、プラグインやサービス展開をされている会社さんもいます。
私にとってなじみの深い、kintoneの初期の頃からビジネスの展開をされている会社さんももちろん。
kintoneのエコシステムがより広がり、新規参入者が増えているのは本当にありがたいことだと思います。
kintoneやその周辺のサービスはさまざまな会社様から出されています。ただし、そのメッセージが利用する方に届かない限り、使われることはないでしょう。
では、ユーザーさんがkintoneを知るにはどういうルートがあるのでしょうか。SIerが薦めることもあるでしょうし、CMやコンサルタントから勧められることもあるでしょう。ただ、試用してみたその次のステップは、ユーザーさんが自分で調べ、学んでいくしかありません。
この最初の一歩から次の数歩までの助走と、その後にユーザーさんが自走するまでにはコミュニティの力が大きいと思います。ここで離脱を思いとどまったユーザーさんも多数いるのではないかと思います。
つまり、ビジネスの関係だけでここまで広がってきたのではないのがkintoneだと私は思っています。
つまり、コミュニティですね。
私が昨日お話ししたのもそういう観点です。
ビジネス上のつながりを欲する皆様の中で、そういう観点で活動するパートナーが一社ぐらいいても良いと思います。
当然ながら、ビジネスとしても利益が見込めるべきですし、世間の認知も必要。さらに使ったユーザーが広がるための仕組みも必要。
サイボウズさんはこのどれにも取り組んでおられたから、今の位置までkintoneは育ったのだと考えています。
結局、ビジネスの関係とコミュニティは水と油ではなく、融和すべき関係のはず。
今週末のkintone Café 栃木でもそういう話をしてこようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshikazu Nagai(長井 祥和)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511383/profile_fd0b0bd04ef61ae58d6f6f9fde934db6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)