
Aku、note始めます。
はじめまして。Aku(あく)と申します。
この度、自分自身の趣味の活動をまとめるべくnoteを始めます。
最初に自己紹介と、noteどうしていくか(自分自身の気持ちの整理も兼ねて書いた)について触れさせてもらいます。
Memo:かなり長くなってしまったので、最後の「これからどんなnoteを書いていくか(まとめ)」だけでも見てもらえると嬉しいです。
■Akuというものについて
AkuというHNで2020年春からネットの海をさまよっています。
本職は回路設計エンジニア(アナログ設計は最近覚えた/デジタル[FPGA/ASIC]が専門/FPGAはIntel,Xilinx,lattice,microsemi経験あるよ)です。
大学は経済学科卒でちょっと勉強したC言語(やさしいC一読)から組み込みエンジニアとなる!…はずが、「おいちょっとハードやらねえか?」と"またしてもなにも知らない大泉洋さん"状態でひょんなことから連行され….現場叩き上げで仕事や回路設計を覚えました。ゆえにめちゃくちゃ強いエンジニアというわけではないはずです・・恥ずかしながら。
ゆえにこのnoteで技術系の記事を書く予定はないです。(事前おことわり)ただ条件がよくなる転職のお誘いは随時受け付けています!(笑)
そんな仕事の傍ら、自転車や車で日本を駆け巡り、その趣味の活動の一端をブログや動画、有り余れば同人誌という形でアウトプットしています。
HNの理由は2020年にとあるネットイベントを主催した際の対応で
かなり非難を受け、いわば「悪」となった際に自分を見つめ直しました。
その際に非難を受けた内容は賛否両論あるもので、そう非難を受けてしまったものは仕方なく、毅然とした対応とるべきだったか…それとも守りの対応をするべきだったか….そのあたりの対応は今でも起きた場所×コンテンツ×起きた界隈の組み合わせ的に答えはありません。
そんな過去に囚われて生きていくのは嫌だし、違うとは思いつつも…
それをなかったことにして生きていくのもまた違うかなと思い、今後は逆に今回の事象をバネとして繋がりも見直して今後生きていく!そう決めました。
結果、生まれたHNが悪、見た目が漢字だとちょっと微妙かな…ひらがなだと稚っぽそう….ローマ字?・・・英字のフォント色々買ってあるから名刺作りやすそう!英字決定。自宅の初期設定word(ほとんど使わない)で練っていたのでアルファベットの大文字小文字の組み合わせはAkuとしました。
そんな背景から生まれたのがAkuというものです。
またAkuとなった後に自分自身の考え方も見直しました。今後のnoteで私の方針が転換したり、内容が止まったりそういうケースがあるかもしれません。その際も「まぁあいつだからな」と思ってもらえるように精神性(思いつくもの)を挙げてみたいと思います。
悪になる前
誰かがやらないのであれば私がやってやろう精神
計画はあまりせず、猪突猛進で物事進めていく
誰か(できる限り多くの人と)一緒に何かで盛り上がれたら最高
繋がった人とはできる限り仲良くする。
楽しいという気持ちからのコンテンツ製作(動画・ブログ等々)
少し自分が無理してでも気持ちに従って行動する
悪になった後
誰かがどうなるかは知らん、しかし私がやりたいのだからやる精神
計画は定期的に見直しながら行い、自分自身に合うプランで物事進める
自分がまず盛り上がれたら最高(着いてきてくれる人が仮にいるなら、その人も盛り上がってくれたらいいな)
繋がった人でもちょっと苦手かもと思ったら距離置く。Twitterのミュートやブロックなどで見ない・触れないようにする。
コンテンツ製作は何らかの趣味の活動の後にあるもので、気持ちではなく、節目や気持ちの切り替え・整理とかも兼ねて「記録」意味合い強め(自分のため)につくる。
自分が無理しない。仕事忙しくなったら生きること(寝ること・休むこと)を本気でやる。肩の荷が下りてなにもないときに趣味なりなんなりはやる。ダメならすぐ頭下げて謝って方向転換したり、助けを求める。
■なぜnoteをはじめるのか
理由は2つです。順を追って書いてみます。
(1)ブログ乱立と整理したい気持ち
実はブログを2つ今持っています。
1つが「それでもただ前に進むβ」、もう1つが「自転車に乗っても、ただ前に進む」です。前者が自転車以外の内容、後者が自転車の内容をまとめるものにする予定でつくったものです。
自転車ののブログに関してはカテゴリ新しく切ってやればいいところを心機一転感がほしく、こう新しくブログとして切ってしまったものです。
これが失敗でブログを複数分けながら運営する器用さは持ち合わせておらず+近年Twitterに傾倒しすぎていることからブログ更新があまりできなかったです。
そういった感じで自転車の方を既存のブログにまとめるかも考えたのですが、ライブドアブログを学生時代から使っており、ほぼ10年。更新しなくなったのは「サービスが合わなくなってきたのかも?」そんな思いから代替サービスを2021年の夏前から求めておりました。
ならTwitterだけでいいじゃん?ともなるのかなと思うかもしれませんが…
元々、新聞記者や雑誌記者などをやりたくて学生時代はジャーナリズムも副専攻として終えており(最終的に実際に某社の編集などから内定は頂いていたが色々私情も重なり断って本職には至らず)文章で物事綴るという行為は多分得意な方です。
今書いているプロフィールの内容も、気づけば2時間近く全体構成考えながら綴っていますが、特に苦もないです。むしろ精神的には脳内を整理できて楽になる感じで調子いい。それがゆえにブログにテキストベースで趣味の活動記録を残す習慣が10年ほどあります。(とは言えど何週連続で土日ずっと出かけたり、仕事忙しくてサボったりとやったり、やらなかったり波は激しいですが!)
(2)2022年になったタイミング
そして転機となったのが、2022年1月2日明朝、新年だしライブドアブログ更新しようかな!となった際に、アプリでのログインして記事編集までいけるものの・・・PCではログインがうまくできずめんどくさくなり(Twitterで検索かけても同様の人はいない)これはいい移れる言い訳ができたと最近TwitterのTLでは一部の人が使い始めていたnoteを始めようと至ったわけです。
性格上、各サービスを列挙してそれぞれのメリット・デメリットなども比較した上で選びたいのですがそれをする間に疲れて、ライブドアブログでいいじゃんとなりそうなので、直感で選んでいます。
2021年に6年勤めたブラック企業からの転職も経験しましたが、最後の内定でている会社の選択をどうするか?は面接した直感で選んでおり、それが正解だったので、今回も自分自身の直感を信じてみた次第です。
■最近の活動
最近の活動を紹介するにあたり…
趣味は何か目標を立てて数年計画でやっていますが、基本3年に一度趣味の"棚卸し"を行っています。
だいたい3年もやると入門、初心者を超えて、中級者ぐらいとなり(成績が伴うとは限らないが振る舞いなどは最低)ある程度その趣味をやっている界隈のことが見えてきます。そのぐらいでそれ以上やるか?次の何かをするか?ということを考えてます。
しかし2021年に30歳となってしまうことで(今はなってしまったが)、方針転換することとしました。
これまでの趣味の棚卸しスタイルはいわば、だんだんと新しい物事を色々追加しながらの自分の可能性の幅を広げるスタンスの趣味活動でした。
例を挙げると….テニス(硬球/軟球)、剣道、水泳、バドミントン、キャンプ、動画製作、PCゲーム(マイクラ鯖運営とか含む)、自転車、アニメ、同人誌製作、車(普通のドライブからオートテストに出るぐらい)、カメラ(一部ステージイベント撮影とかも含め)、モータースポーツ観戦(海外遠征とかしたり)
…という感じでしてあらかた開拓し尽くした感があります。言い換えると可能性を広げてきて、拡大路線はここらでいい塩梅かなと思いました。
という感じなので絞って、生涯~(例.スポーツ)などという言葉がありますが、年齢も加味してそういうものを見つけて続けていけるように絞って、時間やお金を投資していく方針にしようと思っています。
そこで2020年後半から構想を始め、2021年から実際に着手したものも含む、最近の私の活動をご紹介します。これから挙げる内容がよくnoteに投稿する内容と思っています。

(1)自転車
2021年から、運動と、自転車でとあるでかい目標ができたので学生時代のママチャリなど以来ぶりに自転車に乗り始めました。
過去にロードバイクに乗り始めてからのことを描く漫画とかも見ていましたが実際にロードバイク買おうと思い立ったことはなく・・・それよりも快適な車でいいじゃん!(田舎の車社会人間意見)と思っていました。
しかし近年映像ものとしてドキュメンタリー作品が好きになりました。NHKのドキュメント72時間とかですね。(実家にいたときは見てました)
Amazonプライム会員なので、もったいないなと適当に映像作品を見るのですが、"世界の街道をゆく"みたいなものも好きなのもあり、イギリスの映像見れるならいいかも?と2020年の夏過ぎぐらいに『ロンドン・エディンバラ・ロンドン』というイギリスのドキュメンタリーを見ました。
これが私の中で大ヒット。大ヒットした理由は学生時代にあります。
※ここから過去の自分語り(最後の3行だけ把握でいいです)※
学生時代まではテニス漬けの日々だった私。父親が軟式テニスの選手としては有名で、とある国体で地元茨城を上位にもっていった立役者の1人で雑誌にも少し出たことがありました。
そういった兼ね合いもあり小学校からテニスをやっていました。しかし最初の中学軟式時代までは、体の使い方がどうもダメで部活の最下位番手のど下手でした。
ただ負けん気はそれなりにあるためか、下手なりに朝練や通常練習だけでなく、授業の合間に作戦を練ったり、テニス関連本見て研究。休日はひたすらテニスをして、最終的には部活一番手には上り詰めました。(ただ最後の総体は本番前日にトラブルで筋肉切って結果は出ず)
高校時代からは硬球へと戻り、結果を出し始めようとしますが・・・入った高校のテニス部は県内ほぼ最弱で空いている近隣駐車場をテニスコートとして打っているレベル。ただ同期と工夫して、無名から、県大会へ出るぐらいのレベルまで持っていきました。
※後日談:私達の世代の活躍があったからか(?)高校にはナイター設備付きのコートが後に出来上がりました。後輩たちは県大会上位にもいったのだとか…
その頃の県大会には、留学生が来ており、その人達が噂によると、いつぞやのアジアチャンピオン。インターハイでは決勝までその年残っていたはずです。県大会決勝でその凄すぎるプレーを見て絶望。まだまだ上を目指せる。
そう思い、大学時代は部活動を倒しちゃうという噂のある、ガチのテニサーに所属。元インターハイ出場クラスの方からしばき回されました。そこでは元関東大会優勝選手にも互角にやれていたので自信がついてきた頃でした。
その頃起きたのが2011年の東日本大震災でした。茨城では珍しい持ち家2軒ともに全壊(木造で色々だめになってたからシカタナイネ)とか諸々でかなり仕送りとかもアテにできず苦しくなったので、なんだかんだ学生にしてはお金のかかるテニスはやめてしまいました。
小学生~大学まで続けたのだから、全国レベルの力を有したかった(インターハイ上位の人たちに勝ちたかった)ですが夢破れたりでスポーツにはかなりの未練がありました。
※ここでやっと自分語りから本題に戻る※
そこから運動は未練たらたらのテニスのことを思い出すので、避けていたり、食べるのが好きなので結果かなりの増量。仕事も相まって動かないせいか増える一方。そしてコロナ禍のテレワークでそれが加速。流石に頭を抱えていました。
ドライブが好きでベルギーを一度走ってからは、また海外のドライブに行きたいと考えてます。(特にイギリス走りたい)ただ自分の車で現地を走るのはハードルが高すぎるので、レンタカーはレンタカーでいいけどなんか違うんだよ!という想いがあったり…。車好きの複雑な心境。
ただ『ロンドン・エディンバラ・ロンドン』を見て私は思ったんです。自転車なら飛行機で持っていけるぞ!と。そう、ロンドンを愛車で走れるんです。これはかなりの衝撃でした。
自転車乗ろうとか考えてなかったですが、じゃあ自転車乗ろう!と。そして今運動再開しないと健康的に問題あり!そう、とても都合がいい!そしてこれまでの未練も晴らしたい。スポーツで超都合がいい。
そのためきっかけとなったロンドン・エディンバラ・ロンドンを完走するということを最終ゴールとしています。数年感覚で行われるイベントのため、かなり長期の目標となります。
私の場合、主にやっていたテニスでは常に壁しかなく、高い目的意識もって気持ちで継続して、力を積み上げてました。そのため努力し続ければいつかは叶うと思っています。
初年度(2021年の実績としては)は最初の一歩としてマウンテンバイク(体重的ハードルが少ないという勧めから)を購入。そしてお尻が痛い…という日々を経て、夏前には100km程度の距離を走れるようになりました。
その後腰痛で動けなくなり、数ヶ月。秋口からリハビリしつつ、11月には初めてのライドイベント「御神火ライド(リンクにはブログのレポ記事)」で伊豆大島一周までいけるようになりました。
初心者にはなれたと思うので、2022年はロードバイクに挑戦します!
まずは購入検討するところからです。服装なども足りず、冬ライドには出かけられていないのでそういった面で課題は山積みです。note利用して書きながら次のアクションに繋げていきたいと思います。

(2)動画投稿
自転車の項目を熱く書いてしまったので、長く続いている(2)と(3)は軽めにご紹介です。
ドライブが好きなんて話も少し引き合いに出しましたが、現在はニコニコ動画にて「エクリプスクロスにのって。」というシリーズ動画を出しています。これは納車から、車の最後までを車載映像とともに記録していこうという動画です。
動画は本人語り(自分自身の声が苦手なのでCeVIOという音声合成ソフトを使用した)で、ニコ動の土壌とは合わないタイプのものですが、私がニコ動がすきなのでニコ動に投稿し続けています。
今後車に乗り続ける限りは記録を続けたいと思っています。ただ動画を作る労力というのは大したことがないと思うものでも結構なものなので、不定期ながら続けていこうと思っています。
また(1)に関連して自転車の動画も「自転車で全力で走り抜きたい」というシリーズ動画を出しています。と言っても出している動画はごく一部で、こちらも不定期です。
この2つのシリーズ動画の製作に関して、得た動画編集の知識なども単発でnoteに記載できるといいなと思っています。

(3)同人誌制作
同人サークルとしてSAKEGO(サケゴ)というサークルをつくり2名で活動しています。主に夏と冬のコミックマーケットにサークル参加することが主なリアル活動場所です。
サークルではこれまではモータースポーツ観戦レポ本を出すというドマイナージャンルを行くサークルですが、数年やり、それぞれの方向性が変わってきたこともあり、書くジャンルは(1)の自転車の件などに変わったりする可能性もあります。
そこは目下話し合い検討している箇所で(コロナ禍でモータースポーツ観戦減っているし、海外ラウンドに行くが目玉だったので最近の情勢的に厳しいのです…)そのサークル活動のこともたまに記録として残せればと思っています。
ちなみに本はBOOTHにて冊子、及びPDFで購入することができます。因みに本はいずれも(海外行ったり、国内のモータースポーツ見たりなど)無駄にコストをかけてつくっているので常に赤字です。ご安心(?)ください!
■これからどんなnoteを書いていくか(まとめ)
最後に長々書いてきたことをまとめます。
今後追記しやすいように箇条書きにします。
Akuの趣味の活動を本noteに記載していきます。
自分自身の生活を大事にしているので、趣味をすることやnote更新は低優先です。(それによって計画の変更や路線変更もありうること)
健康面の悪化+過去の未練を晴らすために、今後は自転車に注力します。長期的な目標はロンドン・エディンバラ・ロンドン出場及び完走。(よってそれに関する進捗具合や日々のことを書くと思います)
車と自転車の記録動画をニコニコ動画に出しているので、動画に関する内容、及びそれにあぶれたドライブや旅の模様、トレーニング風景なども投稿します。
同人サークルもあるので、同人活動(R18なし/赤字)の活動内容も書いていきます。
<上記最終更新:2022.01/02 06:18>
なんか面白そうだな?と思ってくれたらフォローしてnoteを引き続き読んでいただけると嬉しいです。(Aku)
Twitter : @aku_niconico