![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119201851/rectangle_large_type_2_5e2d9920bb7e7ec7504588dba5df1137.jpeg?width=1200)
空き家再生2号#4
2022年12月26日に取得した和風平屋のセルフリノベーション記録です。
漏水箇所確認(2023.3.12)
漏水箇所、銅管が外れてたみたい。つないでも漏れるので、溶接するかどうか?バーナーで加熱してハンダかな?グラインダーは一晩充電したらパワーあった。
(2023.3.12)
床下にビニール敷いて突撃!漏水箇所と思ったエルボー断熱材剥がしたら違った。止水栓開けると更に奥で噴き出した。床下からは作業できないから、また床に穴開けなきゃ。そのすぐ隣の床が開くようになっていて、止水栓があったが、固くて少ししか回らず、浴槽の水栓、シャワーのかは不明。
(2023.3.15)
3箇所の給湯管の応急処置を終え、点火通湯したら、浴室シャワーの水圧は大丈夫だったが、最初の破裂箇所から盛大に噴き出してる!やっぱい本格的に修復しないと。
ダイヤモンドカッター買って門柱切り始めたら、8歳女子が壊すなと阻む。
(2023.3.18)
銅管を火を使わないで接続するジョイントを探していたら、コメリの店員さんがグラスファイバーの補強材を勧めてくれたので、やってみたら、コチコチに固まるが、止水にはならない!おかげで剥がすの難儀した。900円と数時間の勉強代。
これだけでは情けないので、あり合わせのパーツで浴室シャワー水栓修理!止水栓も閉まるようになった!
(2023.3.19)
給湯管の修繕方法検討(2023.3.21)
![](https://assets.st-note.com/img/1697595300122-IerTvFXfEB.jpg?width=1200)
給湯管をどう修理するか?検討中。火を使わない継ぎ手でいくか?バーナーでロウ付けするか?ロウ付けされた継ぎ手は過熱してバラスことができるみたい。破裂箇所がエルボーの隣なのジョイントを再利用できればいいが、できないとすると交換範囲が広くなる。ソロバン玉リング式継ぎ手は軟質銅管の場合専用コアが必要。現在の給湯管配管は架橋ポリエチレンが主流で情報が完全に収集できないのでやってみるしかない。7,8千円くらいで直せるかどうか。
(2023.3.21)
銅管修理道具、コメリで5682円。銅管は長いのしかなかったので今度ホーマックで25cmづつ1837円で買う予定で計7519円。
(2023.3.23)
ボイラー上の銅管破裂箇所を切って新しい部材と交換。継手をバーナーで溶接!パイプカッターは周囲9cmスペースがないと回らないので根本から外したり、床下は金鋸併用したり。
(2023.4.1)
お湯が使えるようになった! 床下銅管、ジョイント炙っても外れなかったので2箇所切って交換!
ボイラー交換回りに20万くらい見込んでたが、2万未満で先送りできた!
(2023.4.2)
カーペット剥がし! フェルトの下地があった。なんか灯油くさいのがなかなか抜けないのと浮いてだぶついてたので。
(2023.4.9)
トイレリモコン、温水洗浄できるが、止ボタンが作動せず、電源オフボタンで止めてた。新品リモコンはamazonや楽天で5~6千円して微妙に品番違うし、問題は本体の方かもしれないし、ダメ元でメルカリで千円のに替えてみたら動いた!
(2023.4.14)
水屋の止水栓発見! 水出た! 障子の裏に収納があるのに今頃気付き、床が開くようになっていて、そこに止水栓。障子も雪見だった。
(2023.4.16)
門柱、ダイヤモンドカッターで削っていく!目地のとこまでやりたい。運転うまけりゃミラー壊さないんだが。
(2023.4.19)
障子の張替え! 雪見障子は重なってる所が取れないのでビスを外し框を一部外して可動部を取り出せる! 途中で止まるようなバネがついてる!
(2023.4.25)
網戸制作(2023.4.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1697595921242-CDQ1se9Ig4.jpg?width=1200)
コメリでアルミサッシの網戸発注するとW780xH1380で10380円。胴縁21x45x1800(158円)3本とダイソー網戸(220円)でDIYすれば約700円でできる!
(2023.4.26)
雨漏り(2023.4.27)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596107231-yPjagWepA9.jpg?width=1200)
雨漏りでシミができた襖を張替えようとしたら、昨日くらいの雨でももってたので、まず原因究明か。空き家あるある。
(2023.4.27)
屋根に登ってみた!(2023.4.29)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596205942-FtlesLQxjz.jpg?width=1200)
玄関と勝手口あたりに雪止めついてるが、一昨年の豪雪で一部破壊されて落ち、勝手口の軒が折れた。雨漏り箇所の特定はできず。
(2023.4.29)
押入の天井壊してみる(2023.4.30)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596459922-F05rN9DTbD.jpg?width=1200)
押入の天井壊して雨漏り箇所を内側から特定!晴れた日も分かるよう赤マジックで滲みる範囲をマーキング。とりあえず軒先の方へ流れるよう受けをつくるか?天井裏から天井材の端材がでてきた。工事の残材を床下や天井裏に放置して処分費節約する業者さんっているんだよね。
(2023.4.30)
クッションフロア敷いた!(2023.5.1)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596621329-s1XJQLdQGK.jpg?width=1200)
端はまっすぐ切れないし、空気は入るし、場数こなさないと。
![](https://assets.st-note.com/img/1697596636671-Pb8KnbBcbY.jpg?width=1200)
3月9日から使い始めたディスクグラインダーが2ヶ月経たずに壊れた。
門柱や庭石削ったり、床点検口開けるのに最低限使えたが、やはり6600円クラスじゃ安物買いの銭失いか?ホームセンターだと2万前後、7万するのもあるし。とりあえずAmazonに保証効くか問い合わせ。
(2023.5.2)
ディスクグラインダーの代替機(2023.5.7)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596933477-Qz1TgycOAP.jpg?width=1200)
2ヶ月経たずに壊れたディスクグラインダーの代替機が届き、バッテリーが2台になったと喜んだのも束の間、数分で本体が動かなくなり、結局返金手続きへ。
(2023.5.7)
今期はじめての草刈り!(2023.5.10)
![](https://assets.st-note.com/img/1697597036657-qxHgzqWwWi.jpg?width=1200)
アパートも伸びてないか見に行かなきゃ。
(2023.5.10)
道路にハミ出た枝を剪定したり、障子の桟に水掛けて紙剥がしたり、雪で割れた倉庫の扉に網張ったり。鶏小屋にする予定。
(2023.5.11)
襖の張替(2023.5.12)
![](https://assets.st-note.com/img/1697597261183-qw9iSiavyN.jpg?width=1200)
山水画のような雨漏りのシミ、そのまま襖紙貼るのと、不陸があるのは剥がしてから貼る。雪見障子は両面テープで。
![](https://assets.st-note.com/img/1697597276749-7Uk6RNRCD4.jpg?width=1200)
(2023.5.12)
今月中に引っ越したいので鶏小屋の準備!コンクリートブロックと砂。本邸は1階民泊、2階マンスリー賃貸になる予定。
(2023.5.14)
倉庫の東西窓に網戸作る!(2023.5.15)
![](https://assets.st-note.com/img/1697599962620-oMcJmakr5c.jpg?width=1200)
断熱材なく熱気籠もってきたので。キッチンクッションフロア仮置!
(2023.5.15)
キッチンクッションフロア(2023.5.18)
![](https://assets.st-note.com/img/1697600218105-gJ0RjVTQSg.jpg?width=1200)
点検口のとこだけ8歳女子の希望で昔のを残す。鶏小屋網戸作ったが建付け悪くて少ししか開かない。水仙の花終わったので草刈り2回目。つつじ満開中!
(2023.5.18)
キッチンの壁をどうしようか試行錯誤。ペンキは何度も塗り重ねないと下地が消えないし、余ってる壁紙は糊付けが足りず剥がれてくるのでタッカー留したり。値ははるが漆喰か珪藻土がいいか?
(2023.5.19)
洗濯機設置!
![](https://assets.st-note.com/img/1697600354409-5ksTUEfK9G.jpg?width=1200)
(2023.5.22)
![](https://assets.st-note.com/img/1697600463162-ICwiYt59si.jpg?width=1200)
キッチントラップ、同型のはダイソーにもホームセンターにもなかったので洗浄して上部だけ交換。後でネットで探してみよう。
(2023.5.23)
キッチン壁(2023.5.25)
![](https://assets.st-note.com/img/1697600581606-RJCKSQ1K5A.jpg?width=1200)
襖紙を壁に貼ってみたり、ビニルクロスを両面テープで貼ってみたり実験。
(2023.5.25)
ディスクグラインダー再び(2023.5.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1697600758437-J6PxxCTAdG.jpg?width=1200)
故障したディスクグラインダーがamazonで返金の表示が出たので、(口座にはまだ)性懲りもなく別メイカーのちょっとグレード上そうなの発注して届いた。バッテリーと本体で9999円、クーポン使って8499円。今度は何日持つかな?
(2023.5.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1697600872031-LsrI0Fkc9P.jpg?width=1200)
あやめが咲いた! 新しいディスクグラインダーで庭石に切込み入れてみたり、字が消えかかってる表札の再利用考えたり。
(2023.5.27)
鶏と金魚を引越し!(2023.5.27)
![](https://assets.st-note.com/img/1697601021673-710cZiGya9.jpg?width=1200)
網戸に突進して突き破ろうとするのでとりあえず建具立て掛け。冷蔵庫とベッドも移動。
(2023.5.27)
音楽室(2023.5.30)
![](https://assets.st-note.com/img/1697601187352-yZSJHZmrXu.jpg?width=1200)
別邸がほぼ本邸に移行。6DK平屋で3人家族だと1人二部屋使える計算で、とりあえず一部屋は音楽室にしてみた! 陣取り合戦中。
(2023.5.30)
2槽ある無駄に大きなシンクで調理配膳スペースが少ないのでお盆や板を架け渡したり、ダイソーメッシュを窓枠につけたり。アイランド対面調理配膳カウンター造るかな。
(2023.6.1)
4KスマートTV設置(2023.6.5)
![](https://assets.st-note.com/img/1697601330707-nTZwHXVqt5.jpg?width=1200)
以前4Kアンテナを設置したので4KスマートTV買ってみた。youtubeのCM多いのでBrave入れようと思ったらだめだった。個人情報は深センに行くのか?
(2023.6.5)
![](https://assets.st-note.com/img/1697602333679-YgOBaiu4L4.jpg?width=1200)
子供が風邪で休んで家にいないといけないので、先延ばししてた縁側のサンダー掛け!もう一週間はかかりそう。
(2023.6.23)
イームズチェア&テーブルセット(2023.6.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1697602080411-66qDGPtkR1.jpg?width=1200)
だだっ広いダイニングキッチンにイームズチェア&テーブルセット! 金属ブレースの椅子とテーブル、前から欲しかったんだ。組み立ても工作っぽく楽しい。少し難易度高いのか、説明書に[最後まで諦めず]なんて文言が! と、今見直したら[締めず]だった。
(2023.6.26)
縁側にオイルステイン塗ってみた!(2023.6.30)
![](https://assets.st-note.com/img/1697602609740-pgtQT84MBF.jpg?width=1200)
(2023.6.30)
トイレのドアノブが壊れたので交換!
sanwaで2788円なり!
(2023.7.3)
不動産取得税7.55万か、時間差で来るのでキツイ。
(2023.7.5)
ベットテーブル作った! 元自宅から外した棚板にダイソーのキャスターとネジ、ドリルで新たな出費は440円。買うと6千円くらい。
(2023.7.13)
縁側にワークスペース作った!(2023.7.19)
![](https://assets.st-note.com/img/1697606050161-bhz8b55TFw.jpg?width=1200)
旧邸の棚板再利用して。玄関にはシューズラック!
(2023.7.19)
勝手口と玄関に網戸作った。勝手口は折戸。玄関は小扉の部分に。アルミの規格品の1/10くらいの値段でできたかな。
(2023.7.21)
棚作ったり、キッチンに鏡つけたり。キッチンで顔洗ったり、歯磨きしたりする人結構いる気がする。
(2023.7.24)
縁側に物干しコーナー作った! これまで北西和室に干していたが、以前カーペット敷きだったこともあり、畳を上げると虫食いの痕跡が。フローリング化したい。サブロク版の搬入に難あるのでマーチで運べる建材だけでなんとかしたい。
(2023.7.25)
カフェ板(2023.7.26)
![](https://assets.st-note.com/img/1697604074532-UUktUDrtqS.jpg?width=1200)
胴縁を根太にカフェ板敷くことにした。21+30=51mmでほぼ畳厚。荒床は隙間あるので養生シート敷。畳は運搬処分が大変なので防草シート替わりに家庭菜園の下地にしよう。
(2023.7.26)
ワークスペース(2023.7.28)
![](https://assets.st-note.com/img/1697604712639-jH21sYTe2t.jpg?width=1200)
カフェ板3cmを手鋸で切るの大変で、ディスクグラインダーのチップソーだと熱で焦げて煙と粉塵だらけになるし、最小限のカットで済む貼り方に現場変更。ミニワークスペース作って、隣家と見合う窓にレースのカーテン。
(2023.7.28)
次回は、古畳を再利用した家庭菜園と軒折れ屋根の修繕です!