![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147140406/rectangle_large_type_2_8c0f273b53ed188a47fc45966b9db317.jpg?width=1200)
30日間毎日投稿で定着してきたこと。(#034)
<書く・描くリズム>
育ち盛りの子供を抱える親が、「今日の夕食は何にしようかな〜」と朝から献立を考えるのと似てきた。「冷蔵庫にはあれとあれがあるし〜、帰りに大根買ってくるか」というのにすごく似てきた。今日は何を書こうかナーバスになるよりも「なんとかなるっしょ」が経験則になってきた。それは良いことだ。ただ、わたしの冷蔵庫の中に何が入っているかを把握する作業が追いついてない。そして「やっぱり Uber Eats で、いーんじゃない?」という選択肢はない。
<組み合わせの良さ・リズム>
えんぴつ画(落書きスタイル)と文章の組み合わせは思ってた以上に相性が良い。文章で行き詰まったら、絵を描く。違う部分の脳を使っていることで、作業しているのに脳が休まっている実感がある。「できる自分」の気分になる😎。だから、まいにち両方やるって大変ですねえと思っているアナタ。実はそうじゃないのさ。フフ。
<直ってきたこと>
無駄な読み返しがやや減った。気に入った曲を繰り返し聞くように・書いた文章を何回も読み返す癖。鬼リピ(初めて使ったぞ、探せばやっぱあるんだなこういう言葉が)。読み返すたびに、言葉を入れ替えたりと直しているので、良いこともある。しかし、私の場合はやりすぎる。本当にしつこすぎる。時間の無駄。労力のムダ。これさえ、コントロールが効いたらものすごくプラスになるんだが。大きな大きな課題だ。
<できなくなったこと>
他の仕事の時間が取られる。事務処理とか帳簿付とか、クリエイティビティはゼロのやんなきゃいけない仕事だ。あと、運動。私にとって運動とは、歩く+ストレッチのことだ。アップルウォッチが「立て!」というが、無視して、無駄な読み返しをしていたりする。そこだよ、Ako!ちゃんとしろ。あと10年、ちゃんと書きたかったら運動は必須だ。ほら、立て!立つんだAkoおぉぉ〜〜〜〜!
15分間トレッドミルに乗って歩いてきた。あとで、また20分歩く。こうやって書いてはっぱかけると行動に移せるもんだな。よっしゃ。
<貯金して使い果たした例>
私は書き溜めておくというワザがまだできない。
「へぇ、あっしは宵越しの銭は持たねえんでぇ、へっへっ」といきがっているわけではない。できればこまめに文章の書き置きを増やし・棚にならべて安心したい。
唯一、貯金したのが、「心の友よ」とタイトルした文章だった。これは、書いても読んでも大好きな短い文章で、他の話題と混ぜてへんに長文の一部にするよりも、これだけの方がいいと感じた。だから、これは、いざという時に使う貯金にした。そしてあっという間に使った。その日は体調が良くなかったから。否、風邪はひいてない。鼻から大量に水が出た日だったのだ。
以上が、30日間毎日書いた今の私の書くリズム・状況だ。次のマイルストーンは60日間だな。それまで見守っていてくれ。
あなたの想像力がわたしの武器。今日も読んでくれてありがとう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147140434/picture_pc_92f642f03bf694acfd245075a16c39e6.jpg?width=1200)