【有益】誰も教えてくれない、家づくりの減額ポイント
こんにちは。
インテリアコーディネーターのakoです。
年が明け、
はや1ヶ月を迎えようとしています。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、
Instagramのストーリーにて再度、
質疑応答のアンケートを設けました。
お題はこちら…!
【 間取りを変えずに減額できるポイント 】
です!
こちらのテーマで執筆させていただきます。
「天井高以外」と記載があることから、
大枠の間取り変更がまだ可能である、
「申請承認前」と考えて構造計算を
まわした後の【減額ポイント】を
説明させていただきます!
( 「変更契約前」でも一部可能なもの含む )
お読みいただく前に
知っていただきたいのですが、
減額ポイントは
実はSNSでも多く説明されています。
その発信元は、
インテリアコーディネーターに限らず
顧客=お施主様でも多いのですが
実は、
会社によっては一部減額できない会社もあり、
標準仕様がハウスメーカーや工務店により
違うため、正直参考になるかというと
「会社による」「仕様による」というのが現状です。
会社各々で、一般的な仕様と
他の会社とは違う差別化を図っていたり、
強みとして提供していたり、
構造上推奨していたりと
理由は様々ですが会社によって違います。
ですので、私の中で
あくまで【減額する方法】として教えますが、
会社によっては、
「あまりお勧めされなかった」
「思っていたほど減額されなかった」
(↑商品取引きルートが違っていたりと…)
ということが【無きにしも非ず】です。
それらを踏まえたうえで、内容をお読み
理解していただきたいというお願いです。
それでも、私が経歴上
ハウスメーカーだけでなく業務委託で
数社、他の会社の仕様もそれとなく、
見てきているのでおおかた各会社において
できそうな範囲の減額方法で
説明させていただきます。
また今回、
「減額を知りたい」との
要望記事になっていますため、
私個人的な意見
推奨 or 非推奨 といった意見は
加味せず説明していますので
ご理解のほどお願いいたします。
【減額ポイント】
1. 窓の数を減らす
2. 窓の仕様グレードを下げる
※トリプルガラスが標準仕様の場合
→複層ガラスに
3. 窓サッシのグレードを下げる
※標準仕様が外内樹脂サッシの場合
→アルミ樹脂複合サッシに
4. フローリング床のグレードを下げる
※標準仕様が挽き板の場合
→場所により突板のものに
5. 水回りの床の種類を変える
※標準仕様が水回りフロアタイルの場合
→クッションフロアにする
6.壁仕様のグレードを下げる
※標準仕様珪藻土の場合→クロスに
7.ドアを無くす
※場所、用途によっては無くして
ロールスクリーンにするなど
8.標準の照明の数を検討する
※標準の照明計画でリビングにダウンライト
がある場合は引掛シーリングまでに
9. キッチンの形を変更する
※標準仕様アイランドの場合
→壁付けI型にする
10. キッチンのサイズを小さくする
※標準仕様2700の場合→2400にする
11. カップボードを無くす
※標準仕様のカップボードを無くして
→施主購入、引渡し以降販売元業者に取付
12. カップボードサイズを小さくするor奥行
を小さくする(きちんと置くものも配慮する)
13. カップボードを引き戸から開き戸にする
14.キッチンパネルなどはセット品になるので、
1セットになるようキッチンサイズや
位置を調整する
15.キッチンバックガード(壁などに水が流れ
たり、はねたりするのを防ぐことができる
もの)を無くす(場所により非推奨)
16. お風呂のサイズを小さくする
※標準仕様1620の場合→1616にする
17. お風呂の仕様グレードを下げる
※グレードが高い場合
18. トイレのグレードを下げる
※タンクレスの場合→タンク付き
19. トイレ手洗いがある場合無くす
20. 洗面の仕様グレードを下げる
21. 収納の可動棚を自分でDIYする
※棚柱がある場合は、ハウスメーカーや
工務店で取付けてもらう
22. 収納の奥行を変える
※可動棚450を場所に合わせ350にするなど
23. 収納の棚板の種類グレードを下げる
※木の板→樹脂
24.収納のセット数を考慮する
※基本的に、棚柱棚受け、棚板のセット売りに
なっているためキッチンパネル同様セット数で
余剰が出ないようにする
25.階段の形状を考慮する
※側桁無しにするなど(会社により非推奨)
以上になります!
個人的に、
このセット売りでの減額ポイントは
結構盲点といいますか、
知る人ぞ知るポイントだと思います。
あと、
我が家も減額対処として
可動棚のDIYをしています🪵
良ければご参考にしてみてください😊
先ほど述べましたが、
上記内容で減額できない会社もあったり
私個人的な意見は加味せず、説明しております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
上記内容にて、
不明点がありましたらお気軽にご相談ください☺︎
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
スキ!やコメントいただけましたら
大変励みになります。
また、次の投稿をお楽しみに
お待ちください☺︎
それでは、また…!