
企画の一枚 8 まとめ
今回も、ありがとうございます!!!
私の記事の決めセリフ「撮った!」を言いたいというお声をいただいて始まったこの企画の一枚。
まず、企画はこんな企画でした。
今回のテーマは「ちょこ」でした。
ちょこをテーマに写真(もしくはイラスト)を一枚記事に載せて、語って、「撮った!」もしくは「録った!」と私の記事の決めセリフをどうぞ!という企画でした。
今回は、ちょこといえば、もうこれですよ!から始まって、ちょこは食べるだけじゃなくて、飲むちょこもあるし、ちょっと待って、飲食以外のちょこもあるし、これもちょこよ、と語ってくださった方、そしてギリギリで駆け込んでいらした方、皆さまのおかげで、いろんなちょこが集まってきました!
・・・え?まだ読んでない??
では、ここからは、参加してくださった方の作品をご紹介!
私の「企画の一枚 8 ちょこの一枚」マガジン登録順にご紹介!
あ、講評とかは苦手なので、やっぱり照れるので、一言ずつでご紹介!
気になった作品は、ぜひ、その目でお確かめください(^^)
geekさん!
早速いきましょう。食材を美味しくしてくれる魔法「熱」を使って、出来上がったちょこは、王道のやつで・・・あれ?なんて呼ぶんだっけ?こっちだっけ?そっちだっけ?どっちだろうが、マテリアル!の一枚です。
geekさん!ありがとうございます!!!
そら<語らず屋>さん!
ちょこといえば、毎朝欠かさず変えて、神棚に備えているあの入れ物ですよ。娘さんが修学旅行先で買ってきてくれたのは、ガラス製で金龍さんが描かれてる・・・あ、でも自分用に買ったこれもね!続きもあるよ!という一枚です。
そらさん!ありがとうございます!!!
ピリカさん!
営業のお仕事で、この時期欠かせないのは、このちょこでしょ。いつも声でみんなを楽しませてくださるピリカさんが、思いきって初めて「撮った!!」と言ってくださった、嬉しい一枚です。
ピリカさん!ありがとうございます!!!
秋谷りんこさん!
食べるちょこも、飲むちょこも思いついたんだけれども、ありました、ありました。私だけのちょこ。さかのぼること、約10年前のちょことは?とにかく読んでほしい一枚です。
りんこさん!ありがとうございます!!!
結城熊雄(くまお)さん!
熊雄さんの奥様は「そ」を使う場面で「そ」ではなく「ちょ」を採用される方。そんなに「ちょ」と言われたら、続けて言わざるを得ない言葉も出てくるし、いるはずのない昆虫も探さないと・・・ということは、あれは?の一枚です。
熊雄さん!ありがとうございます!!!
Minminさん!
じゃんけんするなら「ちょこ」で勝ちたい!パイナップルでも数は変わらないんだけど、やっぱり「ちょこ」がいいな。それにしても、じゃんけんに勝てる秘訣は何なんだろう?といろいろ考えてしまう一枚です。
Minminさん!ありがとうございます!!!
No.6CH.(時々、助六)さん!
あの「ちょこ」にゆったりと、まるで温泉に浸かって、お酒で疲れを癒しているのは、一升瓶を両脇に抱えたカエル。おっと、あの方たちもいますよ~。ええ、まだいろんなお酒を吞んでいた頃に出会ったちょこの一枚です。
6さん!ありがとうございます!!!
NNさん!
「わかるかなぁ~!わかんねぇだろうなぁ~!イェーイ!」という流行語に想いを馳せながら、撮ったのは、今お気に入りのアルフォートに出会う前に愛していた「ちょこ」の一枚です。
NNさん!ありがとうございます!!!
うわの空さん!
板チョコをおせんべいみたいに、ポリポリ食べるのが大好き!だから、「ちょこ」といえば、あのパンだよね。どっちから、食べる?私はしっぽから!でも今はね・・・の一枚です。
うわちゃんさん!ありがとうございます!!!
いぬいゆうたさん!
「ちょこ」といえば・・・・・・ですよね。昨年11月、ポッドキャスト番組『某なんとか寄せ書きRADIO』にゲストでお呼ばれした際に不発?だった『ボケ』の始末をつけた一枚です。
いぬいさん!ありがとうございます!!!
七色そよ風さん!
キラキラした包装紙に包まれた大きな丸いちょこをひとつお口にポンとほうり込む。そんな至福のひとときの中で、思い出したのは、子どもの頃の大晦日の夜のあの特別感の一枚です。
そよ風さん!ありがとうございます!!!
Marmaladeさん!
子どものお菓子は食べないポリシー?を持っているトラオさんが食べる甘いちょこ。ことあるごとに、トラオママが買って渡してくれていたちょこは、トラオさんがずっと大好きな、トラオさんもパッケージもニコニコ笑顔になる一枚です。
Marmaladeさん!ありがとうございます!!!
ヒスイさん!
小学生の姪っ子ちゃんが、近所に住む便利な叔母の元へ持ってきたのは、一匹の仔猫。毛の色はキャラメル色なのに、名前はどうしてもそれがいいと姪っ子ちゃんは譲らない。一人と一匹の間に存在する強固な愛情が語られた一枚です。
ヒスイさん!ありがとうございます!!!
chihayaさん!
沖縄で思わず買った、とても味のあるちょこ。美味しい料理と合わせてたしなんできたお酒だけど、旦那さまが健康のために断酒を始められて、一緒に断酒して、ある日、ちょっとだけ呑んでみたら・・・の一枚です。
chihayaさん!ありがとうございます!!!
あとりえ・あっしゅさん!
あっしゅさんちには、一年中あのちょこがある。このちょこが、いろんな美味しいデザートやおやつに変身するんだけど、今の寒い季節は、あれですよね。料理が苦手な旦那さまが作る愛情たっぷりの一枚です。
あっしゅさん!ありがとうございます!!!
といさん!
頑張った自分にご褒美を送りたくて買い求めたちょこは、今まで食べたことなかったちょこ。この組み合わせは王道でしょ!ということは、絶対美味しいはず!ひとまず買って満足!の一枚です。
といさん!ありがとうございます!!!
さちとピースさん!
毎年、孫たちに義理のお母さまが買ってきてくれるのはGODIVA。でも、旦那さまは、偏頭痛持ちなので、ハート型のせんべい。そして、今年は、こんなちょことせんべいも登場!の一枚です。
さちさん!ありがとうございます!!!
Shihoさん!
必ず何かしらのおやつをキープしているShihoさんちで、最近ハマっているのは、いろんなちょこが入ったバラエティーセット。でも好きな順に食べるとつまらないちょこが残ってしまうので、最後まで楽しんで食べれる工夫をしている一枚です。
Shihoさん!ありがとうございます!!!
カニさん!
ちょこといえば・・・そう、友チョコって、気づいたらあったよね。作り始めて約10年。それがやっとおさまったのは、例の流行り病もあるけれど、そんなことよりも、とても嬉しいことがあったから・・・の一枚です。
カニさん!ありがとうございます!!!
あこはるかさん
まだ私が雪国に住んでいた頃。スキーへ行く時に必ず母が持たせてくれたちょこは、親子でその意味合いが違っていた・・・山頂で食べるちょこは格別だ!の一枚です。
みなさま、おつかれさまでした!
いかがでしたでしょうか?
ちょこは、大きく二手に分かれるかしらと思っていたのですが、食べるにしても、呑むにしても、どちらにしても美味しいちょこ。そして、ちょこといえば、と語ってくださった方もいて、参加記事を読んでいるだけでお腹いっぱいになってきた「ちょこの一枚」企画でした。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
コメントをくださった皆さまも、本当にありがとうございましたm(_ _)m
撮った!
とりあえず、わが家にあるちょこをぱちり。どれも登場しましたね(^^)
でも、この企画をしている間、旦那に
「ちょこって、ひらがなで書いたら、いろいろあると思わん?」
と言ったら、私をじぃっと見て一言。
「・・・おっちょこちょい😁」
お、覚えてろよ・・・っ!
この「企画の一枚」、今回も常連さんがずらりと「ちょこ」を語ってくださいました。本当にありがたいことですm(_ _)m
この企画をいつも見ていたけれど参加は初めて!の方も今回多数いらっしゃいました。あらためて、ようこそ!ようきんしゃったね!
そして、今回タイミングが合わなかった皆さま。次回タイミングが合えば、ぜひお待ちしております!
この「企画の一枚」は、毎月恒例ですが、来月もまた突発性短期決戦型&主催者の思うまま企画になるかと思います(^^;)
そして、今回のテーマ。
まあ、2月と言えばチョコレートなんだけど、「チョコの一枚」だとなんだか物足りない・・。じゃあ、ひらがなにしたら、どうかな?っていうか、ひらがなの方が「企画の一枚」らしくていいかも!と思って、このテーマになりました(^^;)
今回も楽しかったです!私のちょこの一枚マガジンを眺めていると、うん、やっぱりお腹いっぱいになってくるなぁ~と思います(^^)
皆さま、本当にありがとうございました!!!
それでは、企画の一枚はまた来月!お楽しみに!