見出し画像

日記:YACA IN DA HOUSEで最強の大会を開く

 日記です。最近聴き始めたアーティストについて書いていきます。


YACA IN DA HOUSEと出会った


 自分でもどこでどう出会ったのかわからないんですが、たまたま昨日公開されたYACA IN DA HOUSEさんのMVにたどり着き、この曲から引き込まれてこの方の過去の曲をズダダダ!と聴き始めています。
 調べてみるとストリーマーの方々とタイアップしたり楽曲提供している方らしい。なるほど実力家だ…。

 あのね、この曲本当にすごいよ。言葉で作られたパズルボックスみたいな歌詞だと思う。昨日今日聞き始めたおれが語りきれるわけではないんだけど…とにかく聴いてみてほしい。

タイトルがまず凄い

 あのさ、「無期限活動」ときたらさ、確実にこのあと「休止」が来るでしょ。コーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実。かるたで言う上の句に対する下の句。「桜の樹の下には」のあと「屍体が埋まつてゐる」が繋がるくらいの確実さで分かちがたく結びついている。

 無期限活動休止っていうワードってさ、YoutuberとかVtuberとかの配信者にとってはすんげえショッキングなワードなんだよ。「卒業」ともちょっと違う。事務所と話がついて、次のステージに進むために円満にやめるってときに出てくるのが「卒業」であって、不本意で納得できず避けられなかった終わりが「無期限活動休止」。無限に止まる、であって次の何処かに続くっていう意味を持っていない。「死」とか「終わり」と言い換えられる。まさにそのとおり、実際にリリックを見るとこのナンバーは「死」についても歌っている。
 この曲はその無期限活動休止となって永遠に歩みが止まったビッグネームたちについて思いを馳せてる一曲。でもタイトル自体には「休止」がついていない。なので自分は休止"しない"という決意を含んだ歌なんだということがわかる。このワードをタイトルに選んだセンスが凄い。


パズルボックスをちょっとバラしてみる

 この曲の歌詞自体もまた凄い。まるでいくつかの文脈を重ねあわせたパズルボックスみたいだと思ってて…。いや本当に凄いんですよ。言葉で編んだタペストリーみたいになってる。よく読んでみると何かを引用して意味を持たせたワードだらけなんですよね。

 HIP HOPの優れたリリシストって、韻を踏みながら歌詞で他作品を引用したり言及することでその作品の持っている意味や文脈を曲の中に圧縮して取り込むことができるんですよ。
 たとえばCreepy NutsのR-指定が助演男優賞で「明るい未来、暗い未来 俺が森山なら後者」というリリックを書いたけれども、モテキと苦役列車で演じた森山未來を踏まえて「俺はモテ期みたいな人生の大フィーバーなんか来ずに苦役列車のようなしんどい人生を送る方だよ」という意味をこの歌詞に凝縮してるんすね。この曲を作ってるヤカさんもそういう意味の圧縮がすごい上手。ひとつひとつ解きほぐして考えるのが楽しい。

 以下はおれが勝手に解釈して言ってることなんで公式でもなんでもないんですけど、このパズルボックスに込められた隠喩を分かる範囲でちょっと解説してみます。

 まず一個目のキーとしてバース1においてあるこのワード。

姫野パイセンにはもう会えないし

 このワードはずばりチェンソーマンに出てくる姫野先輩のことを言ってるわけですね。ここから歌詞の意味がちょっと推理できてくる。
 まずはフックまでさかのぼって、

汚い面して キックをずらしてる今日も
……
1機を増やして、

  • キック(kick)=米津玄師「KICK BACK」

  • 1機を増やして→アーケードゲームでの"残機"→ずっと真夜中でいいのに。「残機」

…とも読めるんじゃないかなと思います。アニメのエンディングで採用された楽曲の一部。やっぱりチェンソーマンの話がベースにあるようなんですよねこの曲は。
 で、

仕事放り出してレッツゴー犬鳴峠
まじなんて日だ ここは小桃源郷
トンネル越えれば通じない憲法
~中略~
七転八倒したらエンドロール
私の前でまた死の歌?って
形を変えても仕方がないね
ジーニーも死には関与できない
でもShitは生きるかも あのアンドリューより
~中略~
身にならない会話 火が付けばいいな
Vinyl 溶かして暖を取ろうぜ
夢の中からまだ覚めないし

真っ暗なルームは開けないしで

  • 犬鳴峠、トンネル越えれば通じない憲法→映画化された「犬鳴村」

  • エンドロール

  • ジーニー→「アラジン」

  • アンドリュー→「アンドリューNDR114」?

  • 身にならない会話→身(Body)にならない(no)→Nobody 「Mr.ノーバディ」。"火が付けば" "Vinyl"→作中で主人公が発火するレコード盤を使う

  • 夢の中からまだ覚めないし→「インセプション」

 他にも自分が意味を拾えてない歌詞がたくさんあると思うけど、とりあえず自分の思いつく範囲でも後半からおそらく映画関連だと思われるワードが頻出する。
 藤本タツキは担当の林士平から勧められ映画をたくさん見てストーリーの練り方を学んでいるのが有名。

 ここで一回チェンソーマンから離れて、

Mac Millerの新譜は聞けないしで

黄色いマジックは消えかけてる
でもいつまでも音楽は鳴り続ける

  • Mac Miller→2018年に若くして亡くなったラッパー

  • 黄色いマジック→YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)

 詳しくは語らずとも分かると思うけれども本人やメンバーが亡くなって活動が停止したアーティスト。


 いやいやすごい。見てよコレ……浅学の自分がちょっと取っ組みかかっただけでもこんだけボロボロ歌詞から意味が出てくる。詳しい人がきちんと歌詞を深掘りしたらもっと凄いだろうよ。いや~~~~知りたい!!!歌詞の全てを知りたい!!!
 詳しくない初めて聴いてるおれが言うのも何なんですが、この歌詞を書き上げたヤカさん、たぶん意図してわかりやすい「姫野パイセン」ってワードを置いといたんだと思うんですよ。「このワードを鍵にして順番に箱のロックを開けてごらん」って感じで。そうして現に歌詞をこねくり回していると「あれ?チェンソーマン……チェンソーマン関連だからここんとこ映画のこと言ってんじゃね?」みたいにちょっとずつ解けてくる。もう、これが面白すぎ。
 おれが勝手に読み間違えている可能性もありますけど、藤本タツキと映画の関係を知った上でこのように映画ネタを散りばめていたんだとすると本当エグいリリックの組み立て方ですね。ヤバいですよマジで。


バラして出てきたワードをもとにテーマを読んでみる

 こうやって出てきたワードを念頭に置いて再構築してみると、なんとなく曲の主題がわかってくる。
 タイトルや亡くなっていったクリエイターのことから、この歌はビッグネームたちが時代とともに失われていく喪失感のことを歌っているように思われる。そしてこのポイントが「姫野パイセン」の存在によりチェンソーマンとテーマがマッシュアップされていくわけです。
 チェンソーマンにおける姫野先輩は、アキやデンジたちを置いて先に逝ってしまうキャラクターなんですよね。デンジたちに一縷の望みを託して死ぬ。アキくんは一度自分の無力さに打ちひしがれてしまう。新譜は聞けないし消えかけてる状態。だけどそこで諦めるかと言ったら、最後に遺した「気楽に復讐を!」のお陰でアキくんは先に進めた……YMOが立ち止まっても、音楽は鳴り続けてる……。

 チェンソーマンには、遺された奴が前に進むっていう側面があるんですよ。このあとまだまだアキもデンジもメチャクチャな目に遭います。それでも前に進む。いま、この時代、おれたちが先に散っていくビッグネームたちに取り残されていることとオーバーラップしているお話なんすよね。
 意地張っても時間は戻らないし、デンジたちみたいに遺された奴らが前に進むしかないんじゃないか。最強の大会でも開いて笑って進もうや。なんていうか、おれにはそういうふうに読める曲でした。


感想

 というわけで作品のテーマを考えながら歌を解釈してみる、なんてことをやってみたんですけど、歌詞の意味を拾って考えていくのは本当に面白いですね。そしてまだまだ掘り甲斐がある。おれがこうして歌詞読んでるのだって、たぶんヤカさんが意図した内の三割くらいしか読めてないんじゃないかなと思うし。

 HIP HOPの歌詞を理解するとなると、書いてる人の出しそうなカード――つまり引き出し――の想像がつかないと結構難しいんですよね。この人ならこういうことを書きそう、こういう考えを持っていそうということをヒントに歌詞の意味を考えたりとかもするわけで。
 あとはやっぱり、教養を広くつけて、知識のプールが重なり合うエリアを増やしていくことで「あっ!これはあの作品のこと言ってんじゃないか!?」と読み解けるようにもなったりするので、自分の知識を増やしていきたいなと思うところです。


 それにしても「無期限活動休止」で取り残されたおれたち、というテーマは本当に時代をえぐっていると思いますね。今の時代、本当に悪気がなくて何をしたというわけでもなくても、些細なきっかけで理不尽な炎上をさせられ活動できなくなったりもする。ある島を国として扱う資料が手違いで少し画面に写っただけで執拗な嫌がらせと脅迫を受けて、配信から離れざるを得なくなったりとか…。どなたとは言わないけど、あのときに残ったやりきれなさや理不尽感はいまだに拭い去れない。そんな悲痛な思いが今も生まれては散らばっている。

 だけど、誰かがいなくなって止まったことを受け入れて前に進んで花開いた人も世の中にはいたりもする。imoutoidという天才の盟友としてその志を引き継いでいったtofubeatsとかもそうですし、遺されたおれたちが先に行った人たちを忘れないで、思いっきりできることをして生きていくことが楽しかったあの頃の思い出と彼らへの手向けになるのかもしれません。




つまり:最強の大会を開く





©藤本タツキ

いいなと思ったら応援しよう!