わたしの寒さ対策 手指編
私は冷え性です。寒くなると手と足が氷のように冷えます。
冬になるとその冷えが苦痛なので、何年も改善策を考えてきました。
生姜を食べる、ホットジンジャーの飲み物を飲む、カイロを足の裏に貼る、筋トレする、履くこたつの靴下を履く、、などあったかグッズ・対策を試していました。
今年の冷え対策をバージョンアップしたので紹介します!
手指の冷え解消対策
1.肘カイロ
番組では肘にカイロを当てると、手の血管が拡張して温まると紹介していました。肘にカイロを貼るってどうするかなー、わざわざサポーターを買うのはもったいないなーと考え100均(セリア)へ買い物へ。まずこの2つを購入。
肘につけた感想は
裏ボアの方は足用なので幅にゆとりがあり、薄手の服の上から肘に重ねてつけても良さそうです。
吸湿発熱の方はフィット感が強く、私の肘にはすこーしゴムの跡がつきます。
今、1時間ほどつけていますが、裏ボアの方が暖かさが強い気がします。
これにカイロを貼れば、わざわざ肘用のカイロサポーターを買わなくてもいいと思いました。(しかし、カイロが外れやすい、、、)
? なぜ肘なのか
レイノー現象(指趾の末梢動脈における血管の攣縮(けいれんを起こして極めて細くなる)による症状)などの研究で、肘を温めることにより、毛細血管への血流が増加し、症状緩和が見られたと結果がありました。
主婦は、炊事などで冬場でも袖をまくって作業することが多いので、手指は冷えやすいと思います。肘温めはそんな時でも邪魔にならず保温してくれるので、この寒い時期にいい方法だと思いました。
2.手のマッサージ
色々しても冷える時には、手のマッサージをします。
痛気持ちいくらいの強さでモミモミとマッサージします。
マッサージの効果もあると思いますが、マッサージするために力を入れて指や腕の筋肉を動かすことも、温めに影響しているようです。
3.アームウォーマー
炊事の時以外は常に着用しているアームウォーマー。
車の運転、パソコン作業、読書、寝る時など、着用していると暖かいです。
! 冷えによる影響
私は自分の冷え性が嫌いです。不快だということの他に、手先の荒れが酷くなるから嫌なんです。
なぜ冬に手の荒れがひどくなるのか?
それは、、、
冬は気温が下がり湿度も低いので、皮膚が乾燥している状態です。
乾燥は皮膚のバリア機能を失わせるので、ちょっとしたことで傷を作りやすくなったり、感染を引き起こしたりします。
さらに、手が冷えていると、血流不足により、手指の細胞に栄養や酸素が届かず、できてしまった傷や感染部位の修復、治癒の妨げにもなり手指の荒れが進みます。
ハンドクリームなどで対策しても、根本的な治す力が低下していたら、荒れは治らず暖かくなるまで苦しい思いをしないといけません😭
冷え撲滅は手指の健康のためには欠かせません!
寒い冬を手ポカポカで乗り越えよう!