![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97095124/rectangle_large_type_2_11128fdc0f2569c6e607495ec96e6e67.png?width=1200)
Photo by
narinonote
対人コントロール技術
仲間と仲間外の区分けをしっかりして他人を見分けることです。
仲間外で騒ぐ人に対して、
優しく受け止める。
言葉は耳に入るものでしかないため、
感情を動かさないことを意識する。
何か意見を求められたら、
「ありがとうございます。参考にさせていただきます。」
と笑顔でスルーする。
承認欲求は追及してはいけない。
人とは、エネルギーを奪われないようにする。
気分、機嫌を最大化することだけを念頭に置く。
Takerの人に、エネルギーを吸い取られないよう、断る。
または、場を離れる。
Giveをどうしてもしないといけないばあ、お布施の精神でGiveする。
相手が理解できない場合、
わざと話で負けるようにする。
話は負けるが勝ちの時も多い。
わたし、という無我の自分は扉を閉ざす。
職場の自己はアイデンティティを演じる自己。
優秀で快活で人当たりの良い自己に対して、
自己を犯す存在に対して、
つかず離れず、アイデンティティの則った言動のみに徹する。
誰のことも嫌わないし、好かない。
ポジティブ議論の人間関係のみに徹する。
人と人との侵略合戦から外れる。
結果、無意識レベルのエネルギーを一定の波長と振幅に保つ。
イデオロギー議論を排除して、ポジティブ議論の正のエネルギーに満ち溢れる。