見出し画像

2024年12月 iDeCoの拠出限度額の上限が1.2万円→2万円に!どんな影響が出る?同時に事業主の手続きも簡素化!

2024年12月に予定されているiDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出限度額の上限が、月額1.2万円から2万円に引き上げられることにより、個人や社会にさまざまな影響が見込まれます。以下に、主な影響を詳しく説明します。

出典 楽天証券

■DB等制度加入者の掛金の拠出限度額の見直し(1.2万円→2.0万円へ)

1.該当者
確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、私学共済、石炭鉱業年金基金、公務員の退職等年金給付の加入者

2.iDeCo掛金限度額
現 行:1.2万円
変更後:2.0万円

3.DB等の他制度掛金相当額
現 行:一律 2.75万円
変更後:個別に評価

現行の上限額計算方法
月の総枠5.5万円-DCの事業主掛金-2.75万円=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(=ここが最大1.2万円)

変更後の計算方法:
月の総枠5.5万円-DCの事業主掛金-DB等の他制度掛金相当額=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(=ここが最大2.0万円)
となります!

要するに5.5万円の範囲内で、会社が出してくれている掛金相当を控除してみると、iDeCoの掛金拠出上限額がわかります。ただし、iDeCoの上限は2万円までとなりますよ!いうと簡単ですか?
以下の表だと、もう少し分かり安くなりますでしょうか…

出典:厚生労働省

「DBの他の制度掛金相当額」とは、個別に評価された金額なので、各制度によって違うのですが、以下の共済制度加入者の他制度掛金相当額は、令和六年六月二十一日付 厚生労働省 告示 第二百二十四号告示で以下のように決まっています。
・私学共済の加入者 : 7,000円
・国家公務員、地方公務員共済被保険者: 8,000円
・石炭鉱業の坑内員 : 9,000円 

では、ちょっと早速シミュレーションしてみましょう。

例1)私学共済加入+DCの事業主掛金+iDeCoの場合
(1)総枠(5.5万円)-DCの事業主掛金(2.8万円)-DB等の他制度掛金相当額(7,000円)=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(2.0万円)が上限です。

(2)総枠(5.5万円)-DCの事業主掛金(3万円)-DB等の他制度掛金相当額(7,000円)=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(1.8万円)が上限です。

(3)総枠(5.5万円)-DCの事業主掛金(4.5万円)-DB等の他制度掛金相当額(7,000円)=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(3千円)が上限です。

つまり、(2)や(3)のケースなど、DC/DBの掛金の合計額によっては、上限が2万円ではなくなるケースもありますのでご注意くださいね!

例2)私学共済加入+iDeCoの場合
(1)総枠(5.5万円)-DB等の他制度掛金相当額(7,000円)=個人型(iDeCo)の掛金拠出額(2.0万円)となります。※上限2万円にUP!
※今までiDeCoの掛金が1.2万円だった方は、8,000円アップが可能です!

■iDeCo加入時等の事業主証明書や年に1回の現況確認が廃止されます

企業型DCの事業主掛金とiDeCoの掛金の合算管理の仕組みにDB等の他制度掛金相当額を併せて管理することにより、iDeCoの実施主体である国民年金基金連合会が毎月、企業年金の加入状況を確認できることになるため、
今まで企業が行っていた
●従業員のiDeCo加入時・転職時における企業年金の加入状況に関する事業主証明書の発行
●年1回の現況確認
が2024年12月から廃止されます。

これで、事業主さんはひと手間減ります。
もともとiDeCoに詳しくない方には、なんのための書類かもわかりませんでしたし、理解していても手続きが面倒だな…とは思っていましたので簡素化されて良かったです。

■社労士と投資両面から見る変更のメリット

1. 老後資産形成の強化

  • 拠出額の増加による資産積立の加速: 月額2万円まで拠出できることで、1年間で最大24万円の積立が可能になります。これにより、長期的に運用する元本が増え、将来の年金受給額が増加する可能性があります。

  • 長期運用の効果: iDeCoは投資信託や株式などで資産を運用するため、拠出限度額の増加により、複利効果を活かした運用収益も大きくなる可能性があります。特に、若い世代が長期間にわたって運用すれば、老後資金をより多く積み上げることが期待されます。

2. 税制優遇も拡大

  • 所得税・住民税の節税効果が増大: 月額2万円拠出した場合、年間で24万円の所得控除を受けることができ、課税所得がその分減少します。例えば、所得税率が20%の人であれば、年間で約4.8万円の節税効果が得られます。住民税率が10%であれば、さらに2.4万円の節税が可能です。

  • 個人の可処分所得の増加: 節税効果により、手元に残る可処分所得が増えるため、資産形成に充てる余裕が生まれます。

3. 企業年金や厚生年金の補完

  • 年金制度の補完的役割: 厚生年金だけでは老後の生活費を十分にカバーできない場合もありますが、iDeCoを通じて自分で積み立てる年金を増やすことができれば、年金不足を補うことも可能です。

4. 投資教育・金融リテラシーの向上

  • 投資商品の選択の重要性: iDeCoの積立は、運用商品の選択により将来のリターンが大きく異なります。拠出額が増えることで、より慎重かつ戦略的に投資を行う必要があり、これが金融リテラシー向上につながると期待されます。

  • 長期投資の知識普及: iDeCoの特徴である長期的な積立投資に対する知識や、複利の力を活かした資産形成の重要性が広まり、個人の資産運用能力が向上することも考えられます。

5. 社会的影響

  • 高齢化社会への対応: 日本は高齢化が進んでおり、年金制度への不安が広がっています。iDeCoの拠出限度額引き上げにより、個人が自分の老後資金を積極的に準備できる環境が整うことで、公的年金制度の圧力が軽減されると期待されます。

  • 自助努力の促進: 政府は「自助・共助・公助」という考え方を強調しており、iDeCoの活用促進は「自助」に該当します。個人が自ら老後の準備を進める姿勢が強まれば、社会全体の年金制度改革の進展にもつながります。

結局、やるかやらないかは自分次第ですが、現金は市場にどんどん出回り、価値は低下します。一方で株式などは経済の成長に伴って増加していきます。円預金を持っているだけでは、価値が徐々に下がっていって、老後を迎えたときには170円のマクドナルドのハンバーガーが340円になっているかもしれないのです。

円は形を変えないまま徐々に減っている…

若いうちに目に見えて「動く」資産を持ち、それに「耐える、慣れる」こと。これが老後の資産形成をする上のマインドセットとして、大切だなと思います。
iDeCoはそういう意味でもいい商品だと思います。もちろんNISAもすごくオススメですけどね…どちらをやるか、どちらもやるか、それもあなた次第ということでしょうか…早めにやるに越したことないんですけどね…

個人でも会社でも、確定拠出年金をお考えの方へ。

私がオススメのSBI証券は、商品ラインナップが本当に豊富です。メガバンクや地銀の比ではありません。ランニングコストも他銀行より安く、一人会社でも確定拠出年金が導入できるというのもメリットです。

企業型の選択制確定拠出年金を導入したい!
ご興味がある方は以下から資料請求ができます。
SBIベネフィットシステムさんへ★

個人型iDeCoをはじめたい方はSBI証券のiDeCo申込サイトへ★
SBI証券では、運営管理手数料0円
ただし拠出する際に国民年金基金連合会等への手数料171円/月がかかります。※これはどこの制度でも同じです。

出典:SBI証券

この件、過去にアメブロにまとめています。
よろしければこちらもお読みください。

参考サイト:
確定給付企業年金制度の主な改正(令和6年12月1日施行)
企業型DC、iDeCoの拠出限度額にDB等の他制度ごとの掛金相当額を反映(2024年12月1日施行)

いいなと思ったら応援しよう!