見出し画像

子どもの体調不良を大人に広げないために

おはようございます。
職場やSNSで、新型コロナウイルスより胃腸炎が身近になってビクビクしています。
感染性胃腸炎で子どもだけでなく、保護者も体調不良で……という話もよく聞きます。特に一人目のお子さんのご家庭で多いです。処理の経験、情報がないからでしょうね。
保育園、幼稚園といった集団生活の場では、感染を広げないための処理方法が周知されます。処理する側が分かっていないとどんどん感染を広げてしまいますから、私がいた職場では、どこも毎年研修をしていました。

とはいえ、こうした情報は知っている方が限られます。
とてももったいない。

今回は処理方法と、どうしてそうした方がいいのかを書いてみようと思います。
ぜひ、ご家族とご自分の健康を守るためにご活用ください。


基本の嘔吐処理

https://www.lionhygiene.co.jp/hygiene/start/waste-disposal/

ライオンハイジーン株式会社さんのページのリンクを貼りました。
嘔吐処理のやり方がイラスト付きで分かりやすく解説されていますので、ご覧になってみてください。

ただ文章で読むだけだと、普段使わない物がピンときません。
どんな物を用意しておくといいのか、どんな物で処理をするといいのか、実物やイラストで見ると分かりやすいと思います。
また、どんな手順で処理すればいいのか、動画もついています。
直接触れない!など、注意点も書いてあるのがとても親切です。
処理に使う液体を、「ここで全部使わない!」など注意してくださるのも親切だなぁと。後から「ここでも使います」と言われても、使ってしまった後ではどうにもなりませんから。

とはいえ、処理した経験がない状態でやり方だけ見ても、今ひとつよく分からないという方もいらっしゃると思います。
それに、いざ処理しなくちゃ!という場面になって、あのサイトどこだっけ!?と探している余裕なんてありませんよね。

ということで、個人的に大事だなと思うことをピックアップしてみます。ここだけは覚えておいていただきたいです。


素手で触らない

これはもう基本中の基本。
嘔吐でも下痢でも一緒です。
ちょっただけだから、と思っても、面倒だな、と思っても、ビニール手袋などで手を守ってください。

素手で触っても、後で洗えばいいじゃない、と思われるかもしれません。
でも、手洗いだけでは落ちきらないものもありますし、手を洗う前にうっかり別のところを触ってしまう、ということもあります。
絶対素手で触らない!と思っておく方が確実です。

咄嗟のことで、つい素手で触ってしまった時は、他のところを触る前にすぐ手を洗ってください。
石けんやハンドソープを使って、30秒×3回くらい洗ってくださいね。
そしてタオルではなく、ペーパーで拭く。
タオルで拭いた場合、そのタオルはすぐ洗ってください。

さらに手指消毒をすると確実です。


すぐ換気をする

意外と忘れがちですが、換気は重要です。
嘔吐でも下痢でも、めちゃくちゃ空気中に飛散します。そこから感染することも十分ありえます。

https://www.lionhygiene.co.jp/hygiene/start/waste-disposal/

さきほども貼ったリンクですが、こちらにはどのくらい飛散するか写真も載っていましたので一度ご覧ください。
ゾッとします……

ちなみに、職場では30分以上換気します。
窓を全開にするのでこの季節は寒いですが、少しでも感染リスクを下げたいので躊躇しません。

また、できるだけ保育場所を変えます。
別の部屋に移るのが無難ですね。
処理する人以外はすぐに離れた方がより安全です。

ゴミ袋は二重にして捨てる

まず1枚目の袋を縛り、2枚目の袋に入れてから2枚目の袋を縛ってください。
2枚重ねて、一緒に縛っては意味がありません。
少しでもウイルスが漏れ出すのを防ぐためです。


汚れ物は別で洗う

ないとは思いますが、嘔吐や下痢で汚れた服を普通に洗濯しないでくださいね。
処理の仕方、洗い方については、こちらが分かりやすいかなと思います。

汚れていなくても、処理した方はできるだけ着替えた方が安全です。
空気中に飛散したウイルスが衣服に付着している可能性が高いので、そのまま歩き回ると、衣服に付着したウイルスをまき散らしてしまいます。
靴下なども履き替えてください。


回復の目安を確認してから登園を

園によって、登園しても大丈夫ですよ、という目安が違うと思います。
大体が、嘔吐や下痢をしなくなって普通の食事ができる、が目安かなとは思います。

普通の食事とは、本当に、書いた字のまま『普通の食事』です。

体調が悪い時は消化にいい、刺激の少ないものを食べていますよね。
その食事なら問題ないけれど、普段食べている『普通の食事』を食べると、まだ回復しきっていない胃腸に負担がかかることがあります。
『普通の食事』をしても問題ない、という状態が回復した状態と考えていただけると間違いないかと。


ざっと大事なことを書いてみました。
保育園・幼稚園の先生たちは、基本的に処理に詳しいはずなので、不安があれば相談してみてください。看護師さんが在中している園なら、なおさら安心ですね。
食事についても、大人と子どもで違ってきます。
基準が分からない……という時も、ぜひ園にご相談を。
回復しきらない状態で無理をすると、悪化したり長引いたりしてしまいます。しっかり休んで、回復させてあげてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!