![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65039452/rectangle_large_type_2_310e5d79cd0e20ff81fb4d9a6962b3ce.png?width=1200)
人間関係で変えたいことは?
おはようございます。
#自分を振り返る30の質問 、24日目。今日は『人間関係』について考えてみます。
私は人付き合いが苦手です。
いろいろ考えすぎて空回ってしまったり、視野が狭くなっていて空気が読めなかったり……というのが最近考えた苦手の理由なんですが、子どもの頃を思い返すと根本はそうではなかったんじゃないかと。
自分と他人と、感じていることや考えていることが違い過ぎて、どうしていいか分からなくなった。
そこがスタートだった気がしています。
HSPの影響もあったり、家庭の影響もあったり。原因はいくつか思い当たります。加えて、当時の私の周りには私が感じる周囲とのズレを理解してくれる人がいなかったため、私はどうしていいか分からないままだったんですよね。
その結果、いじめや不登校に繋がって、人付き合いが苦手な私ができあがっていきました。
昔の自分を引きずっているところがあるので、自分と周囲のズレを感じると、それがきっかけで何か良くないことが起こるんじゃないかと身構えてしまいます。
人間はみんな違うんだから、誰だって周囲とズレている部分はある、ということも分かってはいるんですけどね。
そのズレが『個性』と呼ばれるものだということも、分かってはいるんですが……根っこの部分に植え付けられたマイナス感情を払拭するのは、簡単なことではありません。
今はセッションを受けることで、自分自身をどう受け止めていくかを見つめ直しているところです。
そこが変わってくると人付き合いも変わりそうです。
自分を必要以上に否定したり、押し殺したりすることなく、人付き合いができるようになりたいなと思っています。