文系の数学重要事項完全習得編 演習問題について(途中2)

こんにちは。
予備校講師の大北あきやです。

今回はよく薦めている参考書についてです。

とても良い本ですが、演習問題の位置付けがややわかりづらく、例題(この本のなかでは問題と呼ばれているがわかりやすさのため例題と表記します)との対応がわかりづらいようです。

ちなみにこの点は数Ⅲのほうではしっかりと解消されています。

そこで、今回は演習問題の例題との対応一覧を記してみたいと思います。
この本で勉強している生徒の助けになれば幸いです。

ちなみに著者ならびに出版社の許可を得てやっているわけではありません。
なんら著作権を侵害するものではないと思いますが、もし何かあればご連絡ください。

演習が例題のどこと対応していくか書いていきます。

演習の番号 例題の番号です。

1 3の類題

2 2と3の類題+α

3 4の類題 ちょっと複雑になってるだけ 手元にある本では「対称式」とあるが「比例式」の誤植

4 5の類題+α

5 6の類題だがグラフの考え方は初出

6 8の類題

7 12の類題になるがややパターンが違う

8 11の類題+α

9 10の類題

10 13の類題+α

11 14の類題

12 15の類題+α

13 16の類題

14 17の類題 ややパターン違い

15 19の類題 誘導少な目

16 20の類題

17 20の類題

18 23の類題+α

19 22の類題

20 26の類題

21 27の類題 きかれ方が違う

22 27の類題

23 28の類題+α

24 31の類題だがこのテーマは類題とは言え、違う問題になる

25 32の類題だが上と同様

26 初出

27 33の類題+α

28 33の類題+α

29 35の類題+α

30 38の類題+α

31 39の類題だが類題に見えづらいかも

32 36の類題

33 40の類題

34 41の類題だがほぼ別パターン

35 44の類題

36 45の類題

37 46の類題だがほぼ別

38 48の類題

39 50の類題やや別

40 50の類題+α

41 52の類題

42 53の類題+α

43 54の類題

44 55の類題 同じに見えるか

45 初出

46 56の類題 一般解を答えさせる形で解答と必ずしも一致していなくても正解の可能性ありなので注意

47 56の類題 上と同様

48 57の類題

49 58の類題

50 59の類題

51 60の類題

52 62の類題

53 64の類題

54 65の類題

55 72の類題

56 67と69の融合

57 69の類題

58 73の類題

59 74の類題

60 75の類題

61 76の類題

62 79の類題

63 81の類題

64 81の類題

65 83の類題

66 82の類題

67 応用問題

68 86の類題

69 初出

70 88の類題

71 88の類題+α

72  92の類題

73 92の類題

74 応用

75 95の類題

76 97の類題

77 応用問題

78 98の類題

79 103の類題

80 99の類題+α

81 101の類題

82 104,105の類題+初出

83 102の類題

84 107の類題

85 108の類題

86 110の類題+α

87 111の類題+α

88 応用問題

89 114の類題

90 初出

91 応用問題

92 119の類題

93 118の類題

94 121の類題+α

95 122の類題+α

96 123の類題だが新パターンとして扱っても良い

とりあえずいったんここまで。

この本を使って勉強しているかたのお役に立てれば幸いです。

チャンネル登録者が増えたらまた更新します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?