交番をリフォームしてみたら…「エモい」 廃校活用事例から考えよう
僕の住んでいる地域にも元警察官舎の空き家がありますが、活用できれば面白いものができるのになあ・・と日頃から思っているところです。
こういった公的建物の活用がもっと進めば地域にとてもおもしろい思います。
今回のこの空き家は、正確には「交番」ではなく「駐在所」という、警察官とその家族が住む住居と事務所がセットになっている建物。
今回投稿されたのは、洗面所部分のDIYの様子です。壁の塗装やコンセント交換などを施すと、最初の洗面所とは見違えるようになったそうです。
さて、こうした公的施設の再活用といえば、廃校の利活用が進んでいるのをご存知でしょうか?
実は、日本各地で少子化の影響で廃校となった学校をさまざまな形で活用する事例が増えています。
例えば、高知県室戸市の「むろと海の学校」。
ここは2006年に廃校となった旧椎名小学校を改修して、ミニ水族館として再利用しています。
展示だけでなく、海洋生物との触れ合い体験も提供していて、子どもから大人まで楽しめる施設になっています。
また、佐賀県の「佐賀古湯キャンプ」では、2020年に旧富士小学校をリノベーションし、スポーツ合宿施設として生まれ変わりました。
宿泊施設に加えて、体育館や人工芝のグラウンドも備え、スポーツ大会や練習の場として利用されています。
福岡県福岡市では、廃校を「FUKUOKA growth next」というスタートアップ支援施設として活用。起業家や新規事業に挑戦する人々が集まる拠点になっています。
宮崎市の「MUKASA-HUB」では、廃校をコワーキングスペースやシェアオフィスに改修し、地域の起業家や中小企業を支援する場として活用。
こうした事例を見ると、使われなくなった建物も工夫次第で新たな価値を生み出せることが分かりますよね。
今回の廃校や公営住宅なんかも、うまく活用すれば地域にとって魅力的な施設になる可能性があると思います。
もし皆さんの身近にも、こうした空き家や未活用の公的建物があれば、どんな使い道ができるか考えてみてはいかがでしょうか?
もしかすると、みなさんの地域を活性化させる新しいアイデアが生まれるかもしれません。
▼空き家にまつわる様々なトピックスが毎日読める協会HPはこちら↓↓
https://www.akiyakanrishi.org/
▼instagramでは「空き家フォトコンテスト」の作品も見られます↓↓
https:、/www.instagram.com/akiyakanrishi/
▼空き家管理舎では全国にビジネスパートナー募集中です↓↓
https://www.akiyakanrisha.net/
▼youtubeでポッドキャスト始めました↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCUMANO48IlzDM7gLSpPFn5A
▼LINE公式アカウントを友だち追加できます。ご質問、ご相談などお気軽にご利用ください。↓↓