都市部と地方の「空き家問題」、どこが違うのか?
こちら、いわゆる「空き家率」と「空き家戸数」の問題です。
空き家問題と地方創生がセットで捉えられがちですが、実はそんなに単純な問題じゃないんですよね。
ということで今日は、都市部と地方の空き家問題についてお話ししようと思います。
一般的に空き家問題というと、「地方の問題」と思われがちです。
最新の調査によると、日本全国の個人住宅の空き家数は385万6000戸。2018年の前回調査から37万戸増え、10.6%という高い伸び率を記録しました。
では、この空き家はどこに多いのでしょうか?
まず、空き家率が高い都道府県を見てみましょう。
ワースト5は、 1位:鹿児島県(13.6%) 2位:高知県 3位:徳島県 4位:愛媛県 5位:和歌山県 となっています。普段、香川県でいる僕からすると悲しいことですが、四国を含めて地方の県が多いですね。
しかし、ここで空き家の「数」だけで見ると、違った景色が見えてきます。
東京都の空き家率は10.9%で全国4位の低さですが、実際の空き家数は89万6500戸と、日本全国でダントツのトップです。
ほかにも、大阪府や神奈川県など、人口の多い自治体がワースト上位に入っています。
さらに、個人住宅の空き家数だけに絞っても、 1位:大阪府(22万6900戸) 2位:東京都(21万4200戸) 3位:兵庫県 4位:北海道 5位:千葉県 と、都市部の都道府県が並んでいるのです。
これは、どういうことなのでしょうか?
「東京や大阪は不動産価格が高騰して、もう家なんて買えない」と言われる一方で、実はこれらの大都市圏こそが“空き家天国”なのです。
住宅の総数が多いため、空き家率だけを見ると低く見えますが、実際には都市部にも大量の空き家が存在しているのです。
地方の空き家問題と都市部の空き家問題は、根本的な原因が異なります。
地方では、人口減少や過疎化が主な要因。
都市部では、相続や賃貸市場の変化、再開発の影響などが絡みます。
このように、空き家問題は地方だけの話ではありません。 むしろ、多くの都会人にとっても「ごく身近な問題」なのです。
空き家問題を考えるとき、都市と地方を分けて議論しがちですが、実際にはどちらにも深刻な課題があります。
これからも、空き家管理士協会では、こうした空き家をとりまく現状を皆さんにお伝えし、解決策を探る活動を続けていきます。
▼空き家にまつわる様々なトピックスが毎日読める協会HPはこちら↓↓
https://www.akiyakanrishi.org/
▼instagramでは「空き家フォトコンテスト」の作品も見られます↓↓
https:、/www.instagram.com/akiyakanrishi/
▼空き家管理舎では全国にビジネスパートナー募集中です↓↓
https://www.akiyakanrisha.net/
▼youtubeでポッドキャスト始めました↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCUMANO48IlzDM7gLSpPFn5A
▼LINE公式アカウントを友だち追加できます。ご質問、ご相談などお気軽にご利用ください。↓↓