
お正月休みは読書もいいし音声コンテンツもいい!
こんにちは。アキスケです。
年末年始のお休みに入ったこともあって、がっちり本でも読もうかなと思いつつも音声コンテンツもいいなと思っています。
実は「コテンラジオ」という歴史のお話をするコンテンツを去年ぐらいから聞きまくっています。すでにいろんな著名な方がおすすめしているので知っている人も多いかもですね。
歴史の話というと学生時代の勉強のイメージがあって正直「なんでいまさら…」ぐらいに思っていたし、音声コンテンツってだいたい10分前後が多いじゃなないですか。でもコテンラジオは1回40分くらいがふつう。長いのだと1時間を超えたりするのもあるので聞き始めるまでにハードルを感じていたのですが、休みの日とか時間がある時に聞いてみて面白くてびっくりしました。
どこが?というと、あくまで僕の感想ですけれど、固定観念が古い角質のごとくボロボロ落ちる感じがします笑
あと、人の行動パターンというか、ある状況下では人ってこう動いて社会はこう変化していきます。みたいなのは時代が1000年とか数百年とか違っていても結構似ていたりして、そこに人間を知る気づきみたいなものを感じます。
なんか、新しい扉を開いてもらった感じすらします。
そんなコテンラジオは、いろんなメディアで聞くことができます。僕はVoicyで聞くことが多いんですけど、YouTubeとかPodcast、Spotifyでも配信しています。
ちなみに、個人的にはこの辺の回が好きです。
※YouTubeだと検索しやすかったのでYouTubeのリンクを貼りました
■「資本主義」の正体
■障害の歴史
■織田信長
■ヒトラー
■第一次世界対戦
他にも興味深いお話はいっぱいあるんですが特に面白かったのは上記の5つです。
織田信長以外はタイトルからして「重そうだな」とか「お正月はもっと穏やかなほうがいいなぁ」とかぶっちゃけ思いつつも、でもどのお話も固定観念を壊してくれたり、特定の状況下においての人という生き物の考え方とか行動はどうなりやすいか、という示唆を含んでいて興味深すぎる内容です。
というわけで今回は、お正月は読書もいいし音声コンテンツもいいよ。ということで「コテンラジオ」を紹介しました。
それでは、また。