
【記録術】これまで見た作品がすっきり整理される方法
例えば、今月みた映画や、読んだ本、マンガを聞かれた時。
全て答えることができますか?
____________________________
サブスクの登場で、作品に出会う機会が増えた一方で、
どんな作品に触れてきたのか、全体を把握するのが難しくなった。
「いろいろな作品を観ているけれど、最後まで観ないこともあるし、見終えた作品も全部は覚えていないな」という状況だ。
なんとか脱したいと思ったけれど、
毎日マンガを読み、小説を読み、休日には映画やドラマを見て、寝る前にAudibleを聴く生活では「感想記録ノート」などをマメに続けることはできなかった。
でも、現在は簡単なメモだけで
未読、既読、読んだ期間や総数を把握できるようになった。
この方法なら
・媒体問わず、どんな作品に触れているか俯瞰できる
・結末まで見ていない作品がすぐに分かる
・今月、何作の映画や本、マンガを見たか楽に数えられる
インプットした作品の整理ができている感覚だ。
「これだけのことで!」というような簡単な方法なので、
今回、ここに書き留めておこうと思う。
用意するもの
・余白があるマンスリーカレンダー
・ペン
・ラインマーカー数本
やり方
マンスリーカレンダーを用意する
夜、その日見た作品を書き出す
読破したらマーカーを引く
月末、ジャンルごとに集計する
たったこれだけのシンプルな方法。
でも、継続のためにちょっとしたコツがある。
ポイント
・カレンダーは枠で仕切られたものが良い。
(サッと書いても乱雑にならない)
・少しだけ見た作品もとりあえず書く。
(見たらここに書く習慣を作る)
・ドラマやアニメはS1などシーズンで書く。
(各話ごとに書く必要なし。手間が減る)
・ドラマ、アニメはシーズン全て視聴したらマーカーを。
(途中で止まっていることもすぐにわかる)
・マーカーは、小説→青、マンガ→黄、映画→赤、など色で分けると◯。
(パッと見で今月の状況がわかる)
色数を使ってもごちゃごちゃしないマーカーがおすすめ。
・期間がどれくらいかかったか知りたい場合は読了日付も記入する。
・マーカーは月末に集計する際に、まとめ塗りしても良い。
・色分けが面倒な場合はマーカー1色でもいい。
・ボールペン1本でも記録は可能。その場合、
例)□ 走れメロス 読了したら→■ 走れメロス
ボックスを塗りつぶして読了を管理する。
こんな人に向いています
・「感想ノートを書く」「既読リストを作る」作業に挫折した人
・パッと見で読書量などを把握したい人
・一度チャレンジしたけど読めなかった作品も覚えておきたい人
記入は1分もかからず、習慣さえ付けばとても楽。
作者名などは書かない。その日はじめて触れたタイトルだけというシンプルさが継続の秘訣だ。
Kindleなどの履歴を見れば、わかること。と思われるかもしれないけれど
「この月は海外ドラマにハマって本が読めてない」
「移動が多かったからAudibleと映画が多い」
「一冊に時間がかかって本は少ないけど、アニメは沢山見た」
など、自分が触れたメディア一覧になっていくところも気に入っている。
時々、何ヶ月も読了できていない作品を確かめて、再挑戦する。
こういう使い方も楽しいと思う。
今回のような投稿は、はじめてだったけれど
願わくば、同じような状況に陥っている
どこかの誰かに
少しでも参考になりますように。