見出し画像

小説『海を駆ける』(著・深田晃司)の感想(3)

(3)移民・マイノリティーについての問題提起

ディティール的な面において注目した点のひとつに、さりげなく、しかし刺激的になされている移民・マイノリティーについての問題提起がある。それは、我々日本人の中に根深く存在している「排外主義的な意識(あるいは無意識)」に関する問題である。

これは、SNS等で深田晃司自身が、ヘイトデモ、ヘイトスピーチといった政治・社会問題に対して、繰り返し表明してきた批判的スタンスでもある。

こうしたテーマや問題提起は、映画『歓待』(2010年)においてシンボリックに提示されたのをはじめ、深田がこれまで発信してきた様々なクリエイティブの中に盛り込まれ、繰り返し、形を変えて表現されてきたものだと思う。

しかし、日本を舞台にしたこれまでの作品では、いかんせんその指摘は比喩的なものにならざるを得ず、最も伝えるべき相手である我々一般の日本人にとって、若干伝わりづらいものになっていたことは否定できない。

小説『海を駆ける』は、深田の主だった作品としては『ざくろ屋敷』(2006年)以来ではないかと思われる、日本以外の土地を舞台に設定した内容ということで、こうしたテーマをかなり直接的な形で示すことができている。

バンダ・アチェの復興支援NGOの代表である日本人・貴子と、その子供であるタカシは、インドネシアという「異国」におけるマイノリティーなのである。正確にはタカシは日本人とインドネシア人のハーフだが、サチコの表現を借りれば「見た目は日本人」だ。

つまり、ほぼ我々一般の日本人に近い立場の二人を、インドネシアという異国にマイノリティーとして放り込むことに成功している。これ以上に、「伝わる」設定はないと思われる。

(引用 P.80「タカシ[1]」)
確かに、二年前までは僕はインドネシアと日本の二つの国籍を持っていたけど、十八になるとそのどちらかを選ばなくてはならないため、自分は迷うことなくインドネシア人になることを選んだのだ。その話にサチコは妙に感心していた。
[中略]
何か答えなくてはと思い、いや、別に、生まれも育ちもインドネシアだから、と素直な気持ちを口にしてみたが、サチコは今ひとつ納得していない様子だった。

日本におけるマイノリティー、特にヘイトスピーチやヘイトデモの対象となってしまうような立場の人々は、環境的には日本のカルチャーに大きな影響を受けて育つため、例えば民族的な意味での母国語が不得意だったり、アイデンティティークライシスに陥ったり、いわゆる本国の人々からもいわれなき差別を受ける「二重差別」に苦しんだりするケースも少なくないと聞く。

上記の引用部分とその周辺の記述は、そうした日本におけるマイノリティーが抱える悩みや葛藤、そんな彼らが当たり前に考えること、その結果導き出されるかもしれないある種の選択を、インドネシアという国におけるマイノリティーである「タカシ」という存在を通じて、我々一般の日本人にとって、とても他人事とは思えない熱量で伝えることに成功している。

これは、深田晃司のフィルモグラフィー(あるいは文芸作品も含めたクリエイティブ)の中でも、エポックメーキングなワンシーンになったはずだ。

つづき、感想(4)は、こちら。


【参考】作家・秋沢一氏のブログ「小説『淵に立つ』(著・深田晃司)の感想。」
http://blog.livedoor.jp/akisawa14/archives/1872350.html

【アマゾン】小説『海を駆ける』単行本
http://urx.blue/JMoL


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?