![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141839101/rectangle_large_type_2_cca84823627d3474c20a4eebd70962ae.jpeg?width=1200)
【4/28-29】俺得の祭典→NT函館2024レポ04-3
2024年4月28日~29日に開催された『NT函館2024~俺得の祭典~』のレポ4回目です!4回目の…その3です…。
こちらの記事では、多目的ホール会場の出展者の方々と、その展示やLTの様子をお伝えしていきます。より専門性が高い感じの作品が多く、感想文ベースになってしまうことをお許しください🙏
記事が長くなってきましたので本題へGOしたい方は目次へGOしちゃってくださいね、っと。
筆者、記録係として一応全てのブースの写真を撮影させていただきつつ、お話を伺えた場合は取材メモ的な感じで記録を取っているのですが、大盛況となったイベントのため、詳しいお話を聞けなかった部分もあります。ご了承ください。ごめんなさい!最初に謝ります!
NT函館2024についてはこちら
事前のポスターやパンフレットでは28の出展者が掲載されていますが、当日は、さらに多くの出展がありました。
会場は1Fに1カ所、2Fに2カ所の合計3カ所でした。1F会場→2F研修室会場→2F多目的ホール会場その1・その2→交流会とエンディングと総括…のような流れで更新させていただきます。今回の記事は2F多目的ホール会場について記述していきます。
これまでの記事のリンクなどは記事の最後にまとめておきますね。
Jugesuke 鉄道模型コントローラ
![](https://assets.st-note.com/img/1716451463496-mwK0QdyNDt.jpg?width=1200)
(別のプロジェクトメンバーでした)
![](https://assets.st-note.com/img/1716451860822-zVf3yeFAnb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716628697882-XybouYeQwc.jpg?width=1200)
photo by ジャンボ-san
電車が好きだな、みんな。という感想はともかくとして、なんかものすごいマニアックなことをしていたのがJugesukeさん。マニアック過ぎて、前提条件的な知識がないとその凄さがわからないっていう、理系研究あるある。
筆者の理解した程度の知識で書くとすると、純正ではないため鉄道模型の操作には対応していないコントローラーと、鉄道模型のコントローラーがどのような仕組みで動いているのか、電気信号を送っているのか仕組みを解析し、純正ではないコントローラーで鉄道模型を操作できるように頑張っている……という雰囲気。合っているのか?果たして。
根っこの発想は、jugesukeさんのwebサイトで公開されているスライドPDFを読むと、自分の欲求を満たす素敵なコントローラーが売っていないので、じゃあ自分で作っちゃおー!ということのよう。
自分で作っちゃお!というのは、ある意味で未来大学的。すごいゾ。
多田瑛貴 偽北海道ジェネレーター
![](https://assets.st-note.com/img/1716451961745-30ENRDlSpm.jpg?width=1200)
ユニクロ製である。シンプル・イズ・ベスト、多田さんである。
![](https://assets.st-note.com/img/1716451982266-uh2MPIMLfh.jpg?width=1200)
多田さんの作品は、誰もがついつい楽しんでしまう「偽北海道地図ジェネレーター」。webページ上の【新しく生成】ボタンが押された瞬間にプログラムによって生成されたランダムな数字「乱数」を元に、架空の北海道地図を生成するというもの。
あまり実生活には役に立たないのですけど!地図というのは、ある一定層の人々の心を鷲掴みにするもので(筆者もその1人)。自分好みの地図ができるまで、何度も遊んでしまうのでした。役に立たないかもしれないけど、すごいゾ!
作者の多田さんの公式Xはこちら。
きっポジ@KITPOSITION toioガンダム
![](https://assets.st-note.com/img/1716518222128-pXlYo6F2xz.jpg?width=1200)
前日のツアーであれだけ歩いたのにピンピンしていました。すごいゾ
![](https://assets.st-note.com/img/1716518432423-9yzVHFZbUv.jpg?width=1200)
誰でもビームが打てたら興奮しちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1716630572102-okCvnr57JM.jpg?width=1200)
photo by Wada-san
赤ちゃんの手のひらサイズのサイコロキューブ型のロボット「toio」とVRを組み合わせて、ガンダムでビームライフルを打てるVRゲームを趣味と持てる技術を突き詰めて実装したのが、きっポジさん。
VRなので、スマホやタブレット、PCのカメラを通して見るワケですが、なんてーか・・・
自分の操作でビームライフルを発射できるというのが感無量でニッコリ。こいつ…動くぞ…!おそらく、ゲームをプレイした8割の人が心のなかでそうつぶやいたことでしょう。す、すごいゾ…!
きっポジさんの公式Xはこちら。
ベースに使っているtoioについては、こちらから。
北海道情報大学 湯村研究室 研究作品紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1716519382892-AMh50LOhmQ.jpg?width=1200)
かなり様々な面白い研究に取り組んでいる北海道情報大学湯村研究室。さまざまな研究の成果がある中から、NT函館には「顔で引くおみくじ」と「4人 de オセロ」を展示。
おみくじの方には、バズりまくっていた”ネコミーム”が写っていますね。笑。顔でおみくじを引いて、大凶が出たら立ち直れない気がします(^_^;)。
「4人deオセロ」は、4人でオセロしよう!って思ったこともさることながら、デバイスがカラフルで遠目で見ているだけで楽しい感じ。ちなみに、筆者、オセロゲームはめちゃめちゃ弱いです…。
アイデアとデバイスを組み合わせて実装しているのが、すごいゾ!
北海道情報大学湯村研究室のwebサイトはこちら。
T.Ohtsuka ファミコンでwiiリモコンとか使えます
![](https://assets.st-note.com/img/1716519468683-6JRr1RhknK.jpg?width=1200)
とT.Ohtsukaさん
なぜそういうことになったのか?また今度根掘り葉掘り聞いてみたいものですが、きっとやってみたかったんだろうな…と思っています。
かつて一斉を風靡したファミリーコンピュータ(通称:ファミコン)って、実はものすごく拡張性が高いゲーム機とのことで、色々な拡張キットが公認非公認たくさんあったように記憶しています。確か当時は、コントローラを4つ使えるようになるハブ的なものもあったような、なかったような。
というわけで、Wiiリモコンも4つまでつながるんじゃないか?という仮説を立てつつ、まずは2つ。レトロな筐体、レトロなゲーム画面でキャラクターを今風のWiiリモコンで操作できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716640437307-xrLSObkqgn.jpg?width=1200)
photo by Wada-san
こうみえて、アテクシも7歳からファミコンに親しんでおりまして、全員横走りする外野陣の「ファミスタ87」に始まり、なかなかクリアできない説明不足の「迷宮組曲」、ド定番「スーパーマリオブラザーズ」に、やりこんだ「ドクターマリオ」。そして、「ドラクエシリーズ」。スーパーファミコンでは「マリオカート」もやり込みましたね。
そんなわけで、Wiiリモコンでデモで用意されていたMicroMages(下写真左)をプレイさせていただいたんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1716641203250-DdzawWGHvW.jpg?width=1200)
押せる!押せるぞ!「迷宮組曲」のアクションをやりこんだ身としては、触るごとに体感を取り戻していきます…!T.Ohtsukaさんに「う、うまいです・・・ね・・・」って言わせちゃったぜ!
すごいゾ!
T.Ohtsukaさんの公式Xはこちら。
わいとん 昭和のスコアボード令和版カスタムVer.1.2.0
![](https://assets.st-note.com/img/1716520105060-dIbpf415Zd.jpg?width=1200)
昭和世代にお馴染みのアレ!SEも含めてアレ!
「昭和のスコアボード令和版カスタム」ということで、字面を見るとなんのこっちゃ?といったところなのですが、デモを昭和世代に見せると一発で「あ~~~~ね!うん!昭和のスコアボードや!」となるアレを展示していたのが、わいとんさん。
昭和時代だと、単純にスイッチとランプのアナログな仕組みだったスコアボードですが、こちらは「令和版」ということで、バックグラウンドのシステムは、インターネットでサーバーにアクセスしつ、出力を返す最新技術をつかっているのだそう。すごいゾ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716520149424-aaFglQ9U4o.jpg?width=1200)
普段はソフトウエア開発会社の社長業
わいとんさんの公式サイトはこちら。
アトリエぶんぷく 陶器・謎解きゲーム・電子工作物
![](https://assets.st-note.com/img/1716614299255-xx27GIydry.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716614347653-o1KfpJyb9t.jpg?width=1200)
函館元町を舞台にした謎解きのイベントが好評のアトリエぶんぷくさん。開催中の謎解きイベントの紹介展示と、オリジナルアクセサリーや陶器、そしてキャタピラ…?の展示をなさっていました!なんだか、すごいゾ。
ガチの函館市公式開催のイベントかと思うぐらいポスターが本格的。謎解きも大好評なのだとか。
個人的な後悔は、「キャタピラーは一体何のために…?」と聞いておけばよかったと(¯―¯٥)
アトリエぶんぷくさんの公式Xはこちら。
函館経済新聞さんの紹介記事もどうぞ。
山形 巧哉 レトロキーホルダーとメガドラニット
![](https://assets.st-note.com/img/1716615450194-WMd9CTCiqD.jpg?width=1200)
ひとまずお面をかぶっていただきました(人工的に)
ちょっと写真が見切れてしまった(すみません)のですが、右端に写っているのがメガドライブがピタッとハマるニットカバン「メガドラニット」。なぜこのタイミングでメガドライブなのか。それにしてもできが良い。
電子工作や基板的なものを見てきて、Ohワタクシベンキョウタリマセン…という打ちひしがれた気持ちになりつつあった筆者に、ホット一息。デザイナーの山形巧哉さんが展示していたのが、森町のレトロなスナックや喫茶店のマッチ箱デザインを活用したキーホルダー。そして、メガドラニットに”道マスク”なる街角観察写真。
![](https://assets.st-note.com/img/1716615549488-IwXMwx4JuF.jpg?width=1200)
埋もれていってしまうかつての町のデザインを活用して新たな価値を創造していく。これはすごいゾ!
個人的に森町の繁華街の昭和レトロっぽさは、いつか写真を撮りに行きたいぜえええ!と思っていたので、同じ部分にキュンキュン来ていると思われる同志がいたことにニッコリです。
山形さんの公式サイトはこちらから。
きいちご魔法店 いろいろな電子工作してあるガジェット
![](https://assets.st-note.com/img/1716622909380-gyceZEuEaG.jpg?width=1200)
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.
このような言葉がある通り、確かに電子工作や現代技術を使ったアイデアと工夫で作ったガジェットは、ある意味では魔法のようなものと言える…ような気がします。この言葉を具現化しているのが、こちらの「きいちご魔法店」のお二人。
![](https://assets.st-note.com/img/1716622922454-kfMCXnbc4L.jpg?width=1200)
展示スペースには所狭しと並ぶガジェットの数々。
![](https://assets.st-note.com/img/1716623040113-RQqVTpkfil.jpg?width=1200)
ものづくり系の人たちはホントすごいです
![](https://assets.st-note.com/img/1716623046682-eqx6FIsL81.jpg?width=1200)
という発想で作られた時計。なんか美しい
確かに誰かのなにかにとっても役に立つ!ということではないのかもしれませんが、展示を見る人々とガジェットについて説明する魔法使いのお二人の目がキラキラしていたので、やっぱりこれらは魔法だな!すごいゾ。
きいちご魔法店さん関連のXはこちら。
会場をぐるっと内回りしたレポ回でした
月中の筆者の繁忙期をはさんだこともあり、書き上げるまでに時間がかかってしもたですm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/img/1716788835060-rBpclyLIp5.jpg?width=1200)
NTのみなさんに刺激を受けて、食玩プラモですが珍しく作っちゃったくらいにして。プラモを作っていたので進捗✕って感じでしたね。苦笑。
最後にもう一本だけレポートが続くのじゃよ。
過去のレポートや関連情報はこちらで
いいなと思ったら応援しよう!
![yossing](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93510057/profile_e702de952d1ff0a5d8332c2b1482368e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)