![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138350208/rectangle_large_type_2_b97585163442800aa8e956afaf22aaab.jpeg?width=1200)
『Inscryption』Kaycee's Mod 攻略メモ
全クリしたので備忘録兼ねてメモ。
本編クリア者向けの記事のため、基本ルールの説明については割愛。
意識すること
このゲームで勝つために重要なことは、
とにかく『やられる前にやる』こと。
言い換えれば、『フィニッシャーを作る』ことである。
相手がどんなに強いカードを出してこようが、
どんなに面倒なトーテムを使ってこようが、
ワンターンキルが可能なカードを作り、やられる前に試合を終わらせてしまえば関係ない。
そしてもうひとつ重要なことが、
『デッキの枚数を増やしすぎない』こと。
たとえフィニッシャーを作れたとしても、
初手で目当てのカードが引けなければ事故率は非常に高くなる。
可能な限りデッキを圧縮し、目当てのカードをすぐに引けるよう調整することが重要になってくる。
なお、枚数を減らしすぎてもデッキ切れで詰むため注意。
仕様について
デッキ解説の前に、攻略において有用な仕様について先に解説。
初期手札には1コス or 骨コスのカードが必ず1枚含まれる
このゲームでは初期手札4枚の内訳が以下のようになる。
リス…1枚
1コス or 骨コス…1枚
コストに関わらずランダム…2枚
そのため、デッキ内の1コス・骨コスカードを合計1枚のみにしておけば
目当ての1コス or 骨コスカードを初手確定で引くことができる。
中断によるルート再選択
各マスでのイベント中にメニューから中断→再開を行うことで、
1つ前のマスに戻ることができる。
例えば、
マッチで配置ミスし負けそうになったら中断→再試合
カードの内容を見て内容が悪ければ中断→別ルート再選択
ということが出来たりする。
なお、中断後同じルートに進んでも出てくるカードの内容は変わらないため注意。
デッキ解説
不死黒ヤギデッキ。
前述の『初期手札には1コスのカードが必ず1枚含まれる』という仕様を利用したデッキ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714047433445-ikMO82mRm8.jpg?width=1200)
デッキの運用方法
1ターン目で黒ヤギを確定で引き、
リス→黒ヤギ→フィニッシャー召喚でワンターンキルする
というのがこのデッキの狙い。
最も重要なことは、
『黒ヤギ以外の1コス&骨コスカードを採用しない』ことと、
『攻撃力5以上のカードを用意する』こと。
『傾いた天秤』チャレンジをオンにしている場合は攻撃力6以上のフィニッシャーが必要になる。
とにかくやられる前にやるのである。
デッキの作成手順
デッキの作成手順は以下。
最初の皮交換でゴキブリを入手し、生贄マスで黒ヤギに不死を付与
以降は極力3コスカードのみを採用+強化していき、
不要なカードは生贄 or 焚火マスで削除
とにかく、黒ヤギ以外の1コス・骨コスカードは絶対に入れてはダメ。
万が一1コス・骨コスを引いてしまった場合は、生贄 or 焚火マスで即削除する。
初期デッキに入っているモグラは手札事故の要因になるため
早い段階で生贄にし、ムースに印を譲渡しておくと壁として活躍してくれる。
また、最初の皮交換でゴキブリを入手できず不死黒ヤギを作れなかった場合、リソース不足の状態に陥るため再走した方が楽。
なお、2枚目のマップに到達する前にリタイアすると初期デッキの皮が減るため、再走する際はわざと試合に負けてランを終わらせた方がよい。
デッキの内訳
最終的なデッキの内訳は以下のようになることが多かった。
ランごとに引けるカードの内容は変わってくるので、参考までに。
黒ヤギ(不死)…1枚
ムース…1~2枚
ダイアウルフ(攻撃力3以上に強化)…2~3枚
グリズリー(攻撃力5以上に強化)…1~2枚
ホオジロザメ…1枚
ヒゲワシ…1~2枚
採用するカードは、2回攻撃のダイアウルフや初期値高めのグリズリーがおススメ。
初期ATK値だけで言えばサメでも構わないが、
壁として使用できないためグリズリーと比べると優先度は低め。
同じカードを2枚用意し、菌学者に合成してもらえば一気に強化できる。
2コスカードを強化してもよいのだが、2コスは初期値が比較的低く
フィニッシャーとして成長しきる前にボスマスに到達してしまう可能性が高いため採用しない方が無難。
その他注意点
カード選択マスを通る場合は、
コスト選択→ランダム→種族選択
の優先順位で通る。
特に、カード内容を確認できない種族選択マスは避けた方が手札事故を防げる。
中断→ルート再選択の仕様も活用していきたい。
ドクロの嵐(チャレンジ全乗せ)攻略
上記内容に加え、道中で鹿ダムトーテムを作成できれば
ドクロの嵐も余裕でクリアできる。
ダム建設で生成されるダムは親カードに付いている印を受け継ぐため、
不死黒ヤギを場に出すと不死・血の印が付いたダムが最大2枚生まれる。
壁にしてもよし、生贄にしてもよしの0コスカードが出来上がるため
実質無限リソース状態になる。
グリズリー戦ではフィニッシャーが手札に出揃うまで黒ヤギとダムで壁を張り、
出揃ったら黒ヤギとダムをフィニッシャーに置き換えてボコすだけである。
(空きマスに壁を置いておくのを忘れずに)
が、この条件が揃ったデッキを完成させることが非常に難しいので
攻略においては運と根気が必要になる。
■2024/04/29 追記
鹿頭+ウサギの穴トーテムでもドクロの嵐をクリア出来ました。
こっちの方が鹿ダムより楽かもしれません。
動画化したのでデッキを回す際の参考にどうぞ。※ネタバレ注意
チャレンジについて
クローバーなし、全トーテムバトル、小さなカバンは道中事故の確率を上げるため、極力選ばないでおきたい。
逆に、リス魚、皮の価値高騰、ボス戦後のレアなしは
不死黒ヤギデッキにおいてはほぼ影響がないため、優先して選んでおくとよい。