![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163334147/rectangle_large_type_2_5fe881f4227e4c142eab7b690c699233.jpeg?width=1200)
アーキテクチャConference 2024にて登壇しました
2024年11月26日(火)に浜松町コンベンションホールにて開催されたFindy Tools主催のアーキテクチャConference 2024にて登壇しました。
「フロント・バック・エッジのどこで計算するか 〜フルスタック・プロダクトエンジニア的問題解決の事例〜」と題して、フロントエンドやバックエンドを跨いでどのような機能開発が考えられるのか、Gyazo・Cosense・Helpfeelを題材に具体的な事例をご紹介しました。
以下にスライドをアップロードしましたので、ご笑覧ください。
なお、今回ご紹介した「Gyazoにおけるエッジでの分岐処理」「Cosenseにおけるフロントエンドでのタスク管理」「Helpfeelにおけるフロントエンドでの検索」は当社のメンバーによる詳細なご紹介があります。ご興味を持っていただけましたら、以下の資料もご覧いただければと思います。
Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers by @hiroshi
当セッションを聞いていただいたと思われる方のXへのポストを中心に、Togetterにまとめました。当日は4つのセッション会場の話題が並行してXにポストされていたため、ハッシュタグと当社の社名を元に検索したポストを抽出しています。
いくつかピックアップしてご紹介します。
Helpfeel 秋山さんのセッション見に来た! #アーキテクチャcon_findy pic.twitter.com/hzYSH2HxTS
— もりけん (@molmolken) November 26, 2024
@akiroom さんのセッションを聞きに来ました!!#アーキテクチャcon_findy pic.twitter.com/bepcKeIHwd
— kzk_maeda (@kzk_maeda) November 26, 2024
わいわい#アーキテクチャcon_findy pic.twitter.com/r1D6nY4lLn
— はしもつ (@_hashimo2) November 26, 2024
@akiroom さんのセッションに来た。フロント、バック、エッジのどこで計算するか?とかめっちゃ気になるんだよね。
— げっしー (@gessy0129) November 26, 2024
#アーキテクチャcon_findy
フロント・バック・エッジのどこで計算するか。フルスタック・プロダクトエンジニア的問題解決の事例
— yuki / ほにゃにゃ (@honyanyas) November 26, 2024
聴きます
Helpfeel 秋山さん!#アーキテクチャcon_findy
Gyazoさんらしい課題だなあ→直リンクでも知って欲しい #アーキテクチャcon_findy
— NPoi (@NPoi) November 26, 2024
エッジえらい #アーキテクチャcon_findy
— なかる (@_nacal) November 26, 2024
Wikipedia日本語版の3〜4倍のページ。ちょっとしたメモも蓄積するとそうなりそう #アーキテクチャcon_findy
— NPoi (@NPoi) November 26, 2024
引用元これか#アーキテクチャcon_findyhttps://t.co/L88Cu714Z9
— はしもつ (@_hashimo2) November 26, 2024
#アーキテクチャcon_findy
— TAKUMA (@takuma5884rbb) November 26, 2024
フロントでキューイング、面白いな pic.twitter.com/o3IskmSTfC
流石Helpfeelさん、ごりっごりのフロント屋さんや……
— 七花 京(Miyako Shitika) (@shitikamiyako) November 26, 2024
フロントで検索、フロントでキューイングマジかって思ったけど、めっちゃ合理的だった #アーキテクチャcon_findy
— しぃたけ (@C_TAKE64) November 26, 2024
検索のロジックをフロントエンドに寄せることで、インフラの費用の削減とパフォーマンスの向上の両立は今までにない視点だった!
— よしお@エンジニア (@yoshihiro_shu) November 26, 2024
#アーキテクチャcon_findy
エッジコンピューティングの話し、プロダクトとしてのボトルネックを解決しに言ったらエッジに寄っていったという感じで、課題・解決に至るいろいろな試行錯誤が見えて面白かった
— かわくぼっくす (@kawakubox) November 26, 2024
セッション終了後に @akiroom さんとお話をして、守があるからこそ破の考えがあったり恩恵が享受できるというお話を頂きました🙇
— yuki / ほにゃにゃ (@honyanyas) November 26, 2024
クライアント側がリッチになってるのでいろいろできるとのこと!#アーキテクチャcon_findy
登壇を終えたCTO秋山ですがブースに戻ってきました!トークを聞いて気になった方Ask the Speaker的な形でブースにてお待ちしています✨
— Helpfeel Tech (@Helpfeeltech) November 26, 2024
#アーキテクチャcon_findy pic.twitter.com/S2UthHbE9T
フロントやブラウザで爆速処理、憧れる #アーキテクチャcon_findy
— しぃたけ (@C_TAKE64) November 26, 2024
個人的にHelpfeel さんの発表が良かった。こういう工夫好き #アーキテクチャcon_findy
— kohii (@kohii00) November 26, 2024
当日はブースも設置していましたが、活気ある議論ができました。登壇や懇親会含め、大変楽しい時間を過ごせました。主催したFindy様、セッションやブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。