![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92493530/rectangle_large_type_2_573fa5b705bbe178628d89ee2798d71f.jpeg?width=1200)
外国語学習に特化したPC環境を構築する
はじめに
「PCやゲームが好きすぎて秋葉原駅から徒歩3分圏内に住むようなガジェットオタクが、最適な語学学習環境について語っているブログは無いか?」と考え、「最強 語学 PC環境」とググった経験は、誰しもがあるでしょう。しかし、現状はググっても有用な記事はほとんど出てきません。そこで、私が今まで試行錯誤して構築してきた語学学習環境について共有していきます。
あんた誰?
高校から中国語を、そして社会人になってからはドイツ語を、趣味として勉強しています。加えてガジェットやゲームが大好きです。ダンスダンスレボリューションでは世界ランキング28位の記録を保持していたことがあります。保持しているWindows PCは2台、Mac3台、iPadは3枚、etc.。愛用しているカメラはSony α7Cで愛用レンズはGMシリーズの FE24mm 1.4 ....と、このあたりの情報に共感してくれる人はこの先読むと幸せになれるかもしれません。
以下が私の語学学習用の秘密基地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670029341376-swtf31KsAx.png?width=1200)
この記事で説明すること
この記事では、語学学習で使える
辞書アプリやウェブサイト
効率的な学習フロー
について説明します。
語学環境で目指すべき環境
私は以下の問に答えながら語学学習の環境を構築してきました。
1. 最速で単語を検索するには?
2. 最速で文章を翻訳するには?
3. 最速で用例を見つけるには?
4. 効率的な学習フローは?
以上の4つを紹介していきます。
1. 最速で単語を検索するには?
WindowsもMacも含めて検討した結果、「物書堂の辞書」が最速です。
※残念ながらMacとiOSのみ対応。Windowsは使えません。
「クリップボード検索」という機能があり、パソコンで単語をコピーすると即検索がかかります。
以下にて、Macbook Proの2画面で実演しています。
これに慣れるとオンライン辞書は遅くて使えません…。
物書堂は対応言語も辞書も豊富なので、Macが使える人は使ってみましょう。
2. 最速で文章を翻訳するには?
Deeplが最適です。
二つの機能があります。
文章を即時に訳すことができる(Win: Ctrl+C C / Mac: Cmd + C C)
OCRで即時に画像内のテキストを訳すことができる(Win: Ctrl + F8 / Mac: Cmd + Shift + 2)
以下にて、Macbook Proの2画面で実演しています。
これに慣れるとコピー&ペーストをGoogle Translateで行うことすらめんどいです…。数年前はGoogle Translateで高精度な翻訳ができるだけでも感動ものだったのに、、、人間は贅沢なものです。
3. 最速で用例を見つけるには?
Reverso Context が便利です。
インターネット上の用例を見つけてくれます。
文法的に理解できない表現があったら、該当箇所を調べると解決の糸口がつかめることもあります。
4. どんなワークフローで勉強してるのか?
3画面と上記のテクノロジーを活用して、以下のように勉強しています。
実際に日本国憲法のドイツ語のwikipediaを教材として勉強している例を見せています。長いし、ドイツ語ベースなので分かりづらいかもしれません。また、ドイツ語を全然理解できていない様子が露呈していますが、そんな私でも難易度が高い文章を効率的に解読して学んでいく様子が見て取れます。
※初見の文章で、理解に時間がかかっていますが、実際いつもこんな感じです…
最後に:どんなMacbookを買えばいいのか
Windowsユーザーのみなさま、申し訳ありません。物書堂の辞書がWindowsでは使えないため、Macの前提で話します。現在販売されているMプロセッサシリーズのMacbookシリーズは
Air, Pro 13inch: 外部ディスプレイ1枚まで
Pro 14inch, 16inch: 外部ディスプレイ2枚まで
という制約が仕様にあります。そのため本体の画面を含めて3画面使いたい場合はM1 Pro以上が搭載されている高額なPro 14 inch以上を購入する必要があります。intelプロセッサ時代のMacbook Proはどれも外部ディスプレイが2枚使えたのですが、Mプロセッサに切り替わってからは制約がかかりました。とても残念です…。
正直、2画面でもなんとかなるっちゃなるので、安く済ませたい人はMacbook Airをオススメします。
俺は画面が大きいMacbook Pro 16 inchを使っています。
以上です。
皆様の語学学習の旅がより便利になることをお祈りしています!