ツイン・ピークス The Return 観察日記(第18話・最終回)
結論から先に書けば、見事な最終回だった。
リンチとフロストはクーパーとローラを巡る物語をひとつの……いや、永遠に続く壮大な輪(∞)として示すことに成功した。未来永劫、残っていく神話としてのツイン・ピークス。その壮大な物語を完璧に締めくくったということである。
では、いつものようにシーンごと振り返ってみる。
●赤い部屋
黒クーパーが椅子に腰掛けたまま、黒煙を吹き上げながら燃えている。
ダイアンのように頭だけ燃えるパターンもあれば、ダギーのように徐々に萎むパターンなど、消え方にはさまざまなバリエーションがあるようだ。
片腕の男(マイク)がクーパーから託された髪の毛と〈種〉を、指先でくにくにとしながら「電気〜〜〜(Electricit—-y)」と唱える。
すると、新しいダギーが誕生。
髪型、顔つき、服装、性格のいずれも本来のクーパー寄り。グリーンのジャケットを着ていたダサめのダギーではない。しかし、生まれて早々「ぼくはどこにいるんだい?」なんてかわいいことを言っている。記憶は引き継がれていない様子。
───ここでぼくはひとつの仮説を思い浮かべる。
黒クーパーもまた、25年前にマイクが〈種〉から創りだした存在だった……と仮定してみよう。
旧シリーズの最終回で、本来のクーパーは赤い部屋に囚われてしまった。
クーパーの不在を埋めるため、分身(アバター)が作られて、身代わりに現実世界へ送り込まれたのが黒クーパー、というわけだ。
だが、その役目を果たす前に"ジュディ"にジャックされてしまい、ボブを格納する〈容器〉として利用されることになった。
黒クーパーはボブにコントロールされており、さまざまな悪事に手を染めているが、正しい座標の情報を25年めにして入手する。
そして、自分が本来あるべき姿に戻り、赤い部屋へ帰還(=Returns)しようと試みたのではないか?
この解釈が正しければ、消防士によって〈渦〉から吸い上げられた黒クーパーが、保安官事務所にふたたび戻ったこととも辻褄が合う。
つまり、消防士がクーパーに託した〈2羽の鳥とひとつの石〉というメッセージは、黒クーパーが赤い部屋に帰還してめでたく成仏すること、および、ボブを抹殺するというふたつのミッションを、フレディの拳(=石)によっていっぺんに果たす(一石二鳥)───という意味だったのではないか? と。
第14話のグレート・ノーザン・ホテルの裏庭のシーンを思い出してみよう。フレディとジェームズが会話するシーンだ。
フレディは消防士によって、自分の右の拳にパワーが宿った顛末を、ジェームズに聞かせる。
その直後、地下(ボイラー室の扉の前)へ行ったジェームズは、例の不思議な音を聞く。そして、ロードハウスに繰り出して、自分がモーションをかけていた人妻の旦那たちとトラブルが起こす。
そして、彼らをブチのめし、牢屋へ入れられて、檻の中で二人は黒クーパーの到着を待つことになった。
これはあまりに首尾よくいきすぎている!
次に、アンディの行動も振り返ってみたい。
ジャック・ラビット・パレス近くで発生した〈渦〉を通って、消防士のもとに呼び寄せられたアンディはさまざまなビジョンを消防士から見せられる。
これは、黒クーパーの回収、およびボブを倒す「一石二鳥作戦」の最終的な段取りを消防士から"ブリーフィング"されたのだ。
その証拠に、駐車場に立っていた黒クーパーに声をかけられ、オフィスに誘ったのもアンディで、クーパーから電話があることをルーシーに「重要だ!」と叫んで印象づけたのもアンディだ。
また、チャドを手錠で拘束し、Naidoやフレディ、ジェームズらをフランクのオフィスに連れていったのもアンディであり、保安官事務所に駆けつけたクーパーら一行を玄関で出迎えたのもアンディである。
彼はこれらの役目をすべてひとりで担った。
そもそも、ルーシーが同時に引き金を引いたにせよ、黒クーパーがあんな至近距離で狙いを外し、フランクの帽子だけ弾き飛ばすというのは考えにくいだろう。黒クーパーはフランクを殺す気など毛頭無かった、と考えるほうが自然だ。
そもそも、黒クーパーはピストルで撃たれたくらいでは〈赤い部屋〉には戻ってこられない。もし、黒クーパーが傷つけば、宿主のボブを守ろうとするウッドマンが現れ、ボブの容れ物である黒クーパーをあっという間に修復してしまうからだ。
第3話も思い出してほしい。
黒クーパーは強烈なめまいと吐き気に襲われ、午後2時53分に乗っていたリンカーンごと横転した。しかし、彼は九死に一生を得た。一瞬、赤い部屋のカーテンのヴィジョンがフロントガラス越しに見えたが、すぐ消滅してしまう。
このシーンを初見の段階ではこう解釈していた。
これをさっきほど立てた仮説をもとに読み解きなおすと───
黒クーパーは午後2時53分に、車もろとも路肩の壁面にわざとぶつかるか、あるいは崖下に転落しようとしていた。ボブ・オーブを自分の肉体もろとも葬り去ろうとした。
しかし、彼の宿主であるボブやジュディは、黒クーパーの試みを阻止するために、彼の体内で暴れだした。
結局〈自殺〉は未遂に終わった。
だから赤い部屋は一瞬、現れただけですぐに消えてしまったのだ。
いっぽう、黒クーパーと入れ替わりに赤い部屋へ回収されるはずだったダギーは、本来の予定どおりにあちら側へ戻った。それゆえ、赤い部屋に帰還したダギーに対して、マイクはこう言ったのだ。
「誰かが君を何かの目的のために作り、それが達成されたので、君はここに戻ってきた」
そういうわけで───自分が赤い部屋に帰還するという目的を果たすため
には、自分が死んだあと、体内にあるボブのオーブも完全に破壊する……という「一石二鳥」しか無いことを、黒クーパーは再認識した(実際、レイに撃たれた後もウッドマンが修復して、赤い部屋に戻れなかった)。
もちろんボブやジュディは黒クーパーが赤い部屋に戻ることを望んでいない。だが、黒クーパーは〈座標〉を手に入れた。そして、座標で示された〈渦〉を通って、消防士に会い、自分とボブを同時に抹殺してくれる人間=フレディがいる場所へ送り込んでもらうことに成功する。
そのあと、ラスヴェガスの病院でマイクからフクロウの指輪を預かったクーパーが、死んだ黒クーパーの指に嵌めて、無事に赤い部屋へ戻ることができた。
───以上が第1話の冒頭で、クーパーに消防士が教えた〈一石二鳥〉の真意だったのではないか。
ぼくが黒クーパーを〈悪玉〉と見なさなくなった理由は他にもある。
彼がドラマの中で殺した人物を挙げてみよう。
・ビル校長の妻、フィリス。
・校長の秘書の車に爆薬を仕掛けた、ジャック。
・情報屋の、レイ&ダーリャ。
・腕相撲好きのギャングの親玉、レンゾ。
・最低最悪の男、リチャード・ホーン。
・マーフィー所長。
・ロレイン。
・ラスヴェガスの、トッドとロジャー。
・シャンタル&ハッチ夫妻。
あと、ダギーの車をパクろうとして死んだチンピラ数人もカウントに入れておこうか。
どいつもこいつも殺される理由がある連中ばかり。
クーパーがダギーになりかわって周囲の人たちに幸せを振りまいている間も、黒クーパーはせっせとゴミ掃除をしていた───
そんなふうに解釈することも十分可能そうだ。
そもそも、黒クーパーというキャラクターが登場して以来、ずっと抱いてきた違和感がぼくにはあった。
それは、リンチやフロストが、善/悪という単純な二元論に、主人公のクーパーを落としこむ理由だ。
ぼくが長々と説明したこの解釈が正しければ、少なくともその二元論からクーパーという"英雄"を解放することができる。
見た目こそ激変してしまったけれど、黒クーパーも彼なりのやり方でボブたちを葬り去ろうと努力としていたのだ。
肌が黒かろうが白かろうが、クーパーはクーパーなのである。つまり、彼らは敵対していたのではなく「協力」していたのだ。
この仮説が正解かどうかはわからない。しかし、そういう視点でこの新作をもう一度最初から見直してみるのも面白いと思う。
●ダギーの家
玄関でチャイムが鳴った。ナオミ・ワッツが赤いドアを開ける。そこに立っていたのはもちろんダギーだ。ナオミ・ワッツと息子のサニージムに抱きつかれたダギーはこう呟く。
「家(Home)」
普通に考えれば、クーパーの指示通りにマイクが作成した〈新しい分身〉が家に帰ってきた感動のシーン……という解釈でいいだろう。
でも、ここで注意したいのはナオミの反応と服装だ。
愛する夫の姿がしばらく消えていたわりに、呼び鈴にこたえるナオミ・ワッツの声は妙に明るい。また、ピンクのカーディガンに白のシャツ、タイト目のジーンズは、ジャックポットの大当たりを出して、深夜にカジノから帰宅したダギーを出迎えた、第4話の時と同じだ。
つまり、マイクが新しいダギーを送りかえしたのはその日の昼間───ジェイドと別れた直後の時間帯ではないだろうか?
要するに、彼が不在だったのはそんなに長い時間ではない。浮気相手とのアバンチュールの時間だけ。ミッチャム兄弟やキャンディーズ、大金、高級車、ジャングルジム、フィンガーサンドウィッチと関わりのない世界線。そうなると借金も帳消しになってない可能性があるのでちょっと心配だが、クーパーの能力が彼に正しく備わっているなら、きっと大丈夫。
●1989年2月23日のツイン・ピークスの森(グラストンベリー・グローヴ)
前回のリプレイが挿入される。レオ・ジョンソンの元へ向かっていたローラを救出し、自宅に連れ帰ろうとしていたクーパー。だが、途中で邪魔が入り(セーラの仕業?)、ローラは大絶叫を残して、姿を消してしまう。とまどいの表情を浮かべるクーパー。
●赤い部屋
クーパーは赤い部屋で片腕の男と対峙している。
「これは未来か? それとも過去か?」 とマイクは問う。第2話に出てきたシーンの再現だ。
すぐに答えられないクーパー。クーパーの胸にはFBIの記章がついている。
そして、クーパーの前から姿を消したかと思うと、部屋の隅で手招きしているマイク。彼に誘われて、ジャガイモ頭のシカモアの木=〈腕〉のもとに歩を進める。
〈腕〉はクーパーに問うた。
「Is it the story of the little girl who lived down the lane?(それは通りのそばに住んでいた少女の物語なのか?)」
クーパーは答えない。
ふたたび赤い部屋の椅子。ローラがクーパーに耳打ちする。驚きの声を上げるクーパー。そして、ふたたび絶叫しながら飛びあがり、ローラはどこかに消えてしまう。
クーパーは次の部屋に進む。
リーランドが座っている。
「Find Laura…(ローラを捜せ)」
赤いカーテンの通路へ向かうクーパー。
以前、ここを通ってた時はどうしていいかわからず、マゴマゴしているところを〈腕〉に発見され「非!存!在!(non-exist-ent!)」とドヤしつけられた。そして、流浪の旅に出る羽目になった。
そのときに比べてこのクーパーはずいぶん馴れた様子に見える。
歩きながら右手を上げて動かすと一枚のカーテンがはためく。
第2話で〈腕〉に「Go Now(行け!)」と追い立てられ、カーテンの通路へ向かったとき、一箇所だけ入れない場所があった。
おそらくそこが開いたのだろう。
カーテンの奥。たくさんのシカモアの木と、地面に〈輪〉のある場所に出る。そこにはダイアンが立っていた。赤い髪、白黒のマニキュアが交互に塗り分けられ、襟元の大きく開いた黒のカットソーを着ている。
これが意味することは、何か?
・赤い髪=赤いカーテン
・白黒のマニキュア=白黒の床
・黒のカットソー=闇
ダイアンは〈赤い部屋〉の化身なのだ。
「あなたなの? 本当にあなた?」 とダイアンが尋ねる。
「そうだよ、わたしだ、ダイアン」 クーパーが微笑を浮かべて答える。
ダイアンもクーパーの頬に触れ、笑顔を浮かべるが、彼女は〈赤い部屋〉の化身だけに動きがちゃんと逆回転だ。
「君はダイアンか?」
「ええ、そうよ」
───こういう推測ができる。
〈赤い部屋〉の化身であるダイアンは20年以上前からブルー・ローズ事件の解決を試みるゴードンをサポートするため〈種〉から作りだされて、FBIに送り込まれていた。
だから、彼女の正体をゴードンは知っていたのかもしれない(その証拠にダイアンがメイフェア・ホテルの部屋に乗り込んでくることをゴードンは知っていた)。
アンディ同様、いずれかのタイミングでゴードンにコンタクトして、消防士が彼に指示を与えていたのかもしれない。
そういえば、ゴードンはビル校長がブリッグスと出会った場所にできた〈渦〉のなかに自ら飛び込もうとしていた。
第1話や第2話に出てくるニューヨークの箱のある部屋。あそこもゴードンが〈ブルー・ローズ〉事件や〈Experiment〉に迫るため、秘密裏に設置した場所、とぼくは見なしている。
第3話でタミーがゴードンとアルバートにバカップルの死を報告するシーンがあった。そのとき、タミーはブルー・ローズの存在をまったく知らなかった。ブルー・ローズに関してゴードンは相当慎重に捜査しているから、タミーはおろか、アルバートにさえ教えていない秘密の部屋だった可能性がある。
でも、クーパーは以前から〈ブルー・ローズ〉についてゴードンと一緒に調べていた。クーパーだけはあの場所を知っていた可能性がある。だから、ひそかに訪れることができたのだ。その証拠にダライ・ラマ風の僧侶と黒クーパーのツーショットが監視カメラに写っていた。
さて、話を戻そう。
今回、赤い髪のダイアン───つまり〈赤い部屋〉の分身であり〈公式ヴァージョン〉であるダイアンとクーパーはこのときに初めて会った。FBIで働いていた銀髪のダイアンとまったく雰囲気が違っていたので、クーパーは思わず「君はダイアンか?」と尋ね返してしまったのだろう。
クーパーのドッペルゲンガー同士は双子のようにそっくりなのに、Naidoとダイアンの見た目が違うのはどうしてなのか不思議だった。
しかし、もともと〈赤い部屋〉という非実在が〈本体〉なので、どんな見た目になっていてもかまわないのだ。だから、ある時は目が縫い合わされた東洋人Naido、またある時は、おかっぱ頭のダイアン───というふうに、見た目が異なっていてもおかしくはない。
●どこかの道
荒涼とした土地の真ん中をまっすぐ伸びた一本道。以前、第2話と第3話で黒クーパーが〈自殺〉を試みたサウスダコタの道と様子が似ている。
走行する車にはクーパーとダイアン。乗っているのはやけに古ぼけた車だ。よく見るとダイアンが着ているのはカットソーではなく、袖口に凝った切り返しのついた半袖のサマーニット。
やがて、無数の巨大な鉄塔が立ち並んでいるエリアにさしかかった。
「ほんとにやる気なのね」と、ダイアンは少し心配そうな顔。
「そのせいでどうなるのか……」
「覚悟してるよ。もうじき着くぞ。感じるんだ」
ふたりの載った車がどこかのポイントに近づく。
「走行距離、ほぼ430マイル(=692km)だ」
クーパーはきっかり430マイルの地点で車を停める。
ダイアンは「よく考えてね……」と言う。ダイアンはクーパーを止めたそうだ。しかし、彼は振り切るように車外へ出る。
頭上の太い送電線がビリビリと鳴っている。
腕時計をチェックし、大きく深呼吸するクーパーは、めずらしく髪の毛が乱れている。
車に戻り、ダイアンにクーパーは「ここがその場所だ」と告げる。
「キスをしてくれ。ここを越えたらすべてが変わってしまう」
熱いキスをするふたり。そして、唇を離すとダイアンが言う。
「行きましょう」
彼女も覚悟を決めたようだ。
ゆっくりと車を前進させる。電気の音は次第に太く、大きくなる。
やがて車内に閃光が走ると、一気に夜の真っ暗な道へ場面が変わる。車はさっきよりはるかに速いスピードで疾走していく。
●どこかのモーテル
古ぼけた平屋のモーテルの敷地に、ふたりの乗ったクラシックなセダンが入ってくる。車を停めて、クーパーがひとりで降りてフロントへ向かう。
ダイアンが助手席に坐ったままでフロントのほうを眺めていると、柱の陰からもうひとりダイアンが姿を現して、ふたりは見つめ合う。
クーパーが出てくると、もう一人のダイアンは消える。
ふたりは7号室に入室する。ダイアンが電気をつけると、クーパーは「明かりを消せ」と指示。
「次はどうするの?」
「こっちへ来い(Come over to me)」
どことなく雰囲気や態度が黒クーパー的になっている。
抱き寄せてダイアンにキスをするクーパー。
そして、彼らはファックする。
〈赤い部屋〉と交わるクーパー。ダギー/クーパーがナオミ・ワッツとしてる時と同じ騎乗位だ。騎乗位は〈馬〉の暗示かもしれない。馬はフクロウと並んで、『ツイン・ピークス』の世界に何度も出現するシンボリックな動物だ。
ここで音楽がかかる。
ザ・プラターズの「My Prayer」。
「My Prayer」は第8話の1956年のシーンで、リンカーン似のウッドマンがラジオ局KPJKに「火、あるか?(Gotta Light?)」とつぶやきながら押し入り、ディスク・ジョッキーや受付の女性を血祭りに上げたときに流れていた曲だ。
第8話でも解説したが、プラターズには〈デヴィッド・リンチ〉というメンバーが所属している。
ただ、よく耳を澄ますと「My Prayer」と重なって、シンセサイザーの不穏なストリングス音が流れている。
ダイアンの下になったクーパーはまったくの無表情だ。ダイアンは腰を動かしながら何度もキスをするが、クーパーの表情は変わらない。
そしてダイアンはクーパーの顔を手のひらで覆うように動かす。まるでウッドマンが黒クーパーの顔に血を塗りたくっているみたいに見える。
もはやダイアンはクーパーと目線さえ合わさない。天井を見つめ、今にも泣き出しそうな表情だ。430マイル地点を越え、こちら側の世界に超えてきてしまったのは、まちがいだったかもしれない───と言わんばかりに。
そもそもここはどこで、何年なのだろうか?
モーテルも車もやけに古めかしかった。
さすがに1956年ではなさそうだが……。
そして、朝になった───。
眠っていたクーパーが目覚めると、そこにダイアンの姿はない。ベッドサイドに一枚のメモが残されている。
〈親愛なるリチャード。わたしは出ていきます。どうか捜さないでください。もうあなたのことがわからないの。わたしたちが分かちあったものは終わってしまった。リンダより〉
第1話で消防士が「忘れるなよ」と念を押しながら授けた〈430/リチャードとリンダ/2羽の鳥とひとつの石〉のうち、〈430〉と〈リチャードとリンダ〉のキーワードがここで示された。
430マイルのポイントを越えた瞬間から、すべてが変わった。クーパーはリチャードに、また、ダイアンはリンダに変身してしまったのだ。
昨夜、モーテルの柱のところで、もうひとりのダイアンが咎めるように見つめていた。
〈赤い部屋〉の化身であるダイアンは、この世界ではクーパーの側にとどまることができないのだ。ダイアンがあんなに悲しそうな顔をしていたのは、愛するクーパーとの永遠の別れが近づいていたせいだ。
室内の様子は昨日と変わりがあるように見えないが、リチャード/クーパー(以下R/C)が一歩外に出ると、モーテルの外観がまったく異なっていた。
一階建てから二階建てになり、モダンなデザインのモーテルにすっかり変わっている。
駐車場に停めてあった車もフォードの高級車(クラウンビクトリア)になっている。
これは第2話に出てきた修理工ジャックのシーン(顔ムニュムニュ)で、黒クーパーが乗り換えたのと同じ型の車である。
R/Cはその変化に対し、まったくリアクションしない。何食わぬ顔で駐車場からフォードを出し、どこかに向かって出発する。
●オデッサ
〈Odessa / CITY LIMIT / POP 95,940〉という道路標識。
今まではどこかの新しい場所が出現するとき、地名のテロップが出ていたが、なに州のオデッサか、具体的に何も示されなかった。
アメリカには無数のオデッサがある。テキサスにもフロリダにもミズーリにも。だから、どこどこのオデッサかということを具体的に示したくないのだろう。人口10万人足らずの地方都市オデッサならどこでもかまわない、ということだろう。
オデッサの町中をフォードで走るR/Cは一軒のダイナーに目を留めた。
〈JUDY’S COFFEE SHOP〉。
猛禽類のような顔をした老夫婦や、カウボーイハットの三人組。あとはブロンドの若いウェイトレスがひとりとコックが厨房にいる。ダブル・Rよりずいぶん広々としたダイナーだ。
店内が見渡せる入口横のボックス席にR/Cは座る。ウェイトレスがコーヒーサーバーとメニューをたずさえて、彼のところへやってくる。
「この店に君以外のウェイトレスがいるか?」
ウェイトレスは怪訝そうな顔つきで「いるわ」と答える。
「でも今日はお休みなの。休んでもう3日になるけど」
彼女の名札にはクリスティ(Kristi)とある。このクリスティを演じているのはクリント・イーストウッドとフランセス・フィッシャーの愛娘フランセスカ・イーストウッドだ。
R/Cがコーヒーを飲んでいると(クーパーやダギーと違って、美味いともまずいとも反応も示さない)、カウボーイたちにコーヒーのおかわりを注ぎに行ったクリスティがスカートを引っ張られたりしてからかわれている(小学生か)。
「彼女を離せ」
R/Cがたしなめる。男たちはおもむろに立ち上がり、R/Cのところへ近づき、銃を突きつけながら「表へ出ろ」と脅す。
R/Cは男が銃を持っていた右手をテーブルに叩きつけ、股間を前蹴り。慌てて銃を引き抜いた別の男のつま先を、懐から取り出した銃で撃ちぬく。呆然と立っていたもう一人の男に命令し、銃を床に置かせ、すこし離れた場所に座らせる。
鋭い身のこなしで、冷酷かつ暴力的な反応はノーマルなクーパーというより、むしろ黒クーパー的である。
R/Cはクリスティに休んでいるウェイトレスの住所を教えるように命令する。彼女がメモを書いているあいだ、ポテトを揚げていたフライヤーのなかへ男たちから取り上げた銃を放り込んだ。そして、コックに「弾が爆発するかはわからないが、とりあえずそこから離れていろ」と命令する。拳銃を揚げるなら弾倉を抜いたあとでよかったんじゃないかな。
クリスティがメモを心配そうな顔でR/Cに渡すと、「心配ない、わたしはFBIの人間だ(=I am with the FBI)」と言いのこし、立ち去る。
●オデッサのどこか
クリスティがメモした住所を頼りに、もう一人のウェイトレスの家を見つけるR/C。
ドアの上の住所表示は〈1516〉。
家の前の電柱には〈324810〉と〈6〉という見覚えのある表示板がついている。左の写真は今回のもので、右はリチャード・ホーンが子どもを轢き逃げした現場の交差点にあった電柱のもの───完全一致だ。
電線から唸るような音が、また聞こえてくる。
家に近づいていくR/C。庭はゴミが散乱して荒れ放題だ。ドアをノックするとローラ・パーマーそっくりの中年女性が姿を現す。ブロンドの髪を肩までに切り、ホースシュー(馬の蹄)のペンダントをしている。
R/CがFBIの者だ、と名乗ると、ローラ似の女は逆質問する。
「彼が見つかったの?」
「君はローラかい?」
「家を間違っているみたいね」
彼女の名前はローラではなく、キャリー・ペイジというらしい。R/Cはローラという名に聞き覚えがないか、と食い下がった。しかし、キャリーは首を横に振る。
R/Cが「父親の名はリーランド、母親の名はセーラで……」と畳み掛けると、キャリーの表情がにわかに変わる。
「セーラって……いったいどういうことなの?」とキャリー。
「説明するのはとても難しいことなんだ。奇妙に聞こえるかもしれないが、君はローラ・パーマーという名前の少女だったとわたしは考えている。わたしは君を母親のもと───つまり君のほんとうの自宅だったところに連れて行きたいんだ。とても大事なことだ」
「ねえ、聞いて。普通だったらあたしはあんたみたいな人間が来たら『消え失せろ』と言ってドアを閉めちゃうのよ。でも……あたしはここを今すぐ出て行かなくちゃいけない。話せば長い事情があるの。FBIと一緒にいるなら、あたしは助かるかもしれない。で、どこへ行くの?」
「ワシントンだ」
「DC?」
「いや、ワシントン州にあるツイン・ピークスという町へ」
「遠いの?」
「ああ、かなりね」
「支度するから中に入って」
R/Cが家の中に入る。
殺風景なリヴィングルーム。カウチには頭を撃ち抜かれた男の死体がある。壁に血しぶきがこびりつき、蝿がたかっている。殺されてるのは誰だろうか。キャリーの恋人だろうか。あるいは彼女の恋人が死体を残して逃げているのか。もちろんキャリーが殺した可能性もあるが。
いずれにせよ、R/Cが現れたとき、彼女が聞いたのは逃げ出した男(犯人)の行方についてだった。R/Cがなにかを知っていると思ったのだろう。
炉棚の上には白い馬のオブジェと青い皿が立てかけられ、暖炉の前のラグにはライフルが落ちている。きっとこれが凶器だろう。
電話のベルが鳴る(勤務先からクリスティがかけているのかも)。しかし、キャリーはそれにいっさいかまわず、R/Cに質問する。
「ワシントン州って北の方よね。コートは必要かしら?」
「あるなら持っていくべきだよ」
「食べものは何もないけどどうする?」
「途中で買うからかまわない」
「オーケー、じゃあ行きましょう」
ドアを締めながら、忌々しそうに男の死体を睨みつけるキャリー。
キャリーは車中で「あなたは本当にFBIエージェントなの?」と質問する。R/Cがバッジを見せると、彼女は安堵して呟く。
「これでクソ忌々しいオデッサとおさらばできるわ」
キャリーはジュディのコーヒーショップ(JUDY’S COFFEE SHOP)で働いていた。つまり、ジュディに囚われていた……と解釈できる。クーパーはキャリーをオデッサだけでなく、ジュディの手からも解放したのだ。
ふたりの乗ったフォードが夜道をひた走る。
───ちなみにこのあたりで番組開始から40分が経過。残りは20分弱。今日が最終回だということをリンチが忘れてるんじゃないか、と少々不安になってきた。
リアガラス越しに後ろの車のライト。フクロウが監視の目を光らせているように見える。キャリーとR/Cは何度も何度も振り返る。なんのへんてつもない日常風景がサウンドや演出の力でなんとも不気味なシーンに変貌する。まさにリンチ演出の真骨頂である。
やがて、あやしげな後続の車はルートを逸れて、どこかへ消えていく。
キャリーは身の上話をはじめる。
「オデッサ……あたしは家のなかもきれいにして、きちんとした生活をしようとしてたの。ほんとうに長い道のり……あたしはまだ若くてなにもわかってなかったわ」
キャリーは穏やかで平穏な暮らしを望んでいた。暖炉の上の白馬がその気持ちを象徴している。だが、それは踏みにじられて、彼女の家で一人の男が死ぬはめになった。そして、キャリーはなんの未練もなくオデッサを棄て、なにかに導かれるようにツイン・ピークスへ向かっている。
●深夜のガソリンスタンド
ウッドマンたちが蠢いていた店でもなく、エドが経営している店でもなく、アメリカ中のどこにでも見かける実在するガソリンスタンド店〈VALERO〉に車が停まっている。
現実の世界に存在する店が登場するのは『ツイン・ピークス』の世界線では明らかに異様なことだ。この世界は間違いなく変化している───。
給油と休憩を終え、R/Cとキャリーは車にふたたび乗り込み、ツイン・ピークスへ向かう。
●ツイン・ピークス
鉄橋を渡り、ついにふたりの車はツイン・ピークスに到着する。
ダブル・R・ダイナーの前を通りかかるが、店の外観は旧シリーズのときのものに戻っている。風景に見覚えがないか、R/Cがキャリーにたずねるが、彼女は首を横に振る。
ローラの家の前に到着。
「この家に見覚えは?」
「無いわ」
彼らは車を降りる。
R/Cは森のなかを歩いた時のように、彼女の手を握り、建物に近づいていく。歩みを進めていくにつれて、キャリーの顔つきが徐々に変化し、まるで女子高生だった頃のローラ・パーマーのような雰囲気になっていく。
R/Cがドアをノックする。応答がない。もう一度ノックする。
金髪の中年女性がドアを開ける。
「なんでしょうか」
「(驚いた表情で)FBIの……デイル・クーパー特別捜査官といいます。セーラ・パーマーはご在宅ですか?」
「誰です?」
「セーラ・パーマーです」
「そんな名前の人はここに住んでいません」
「セーラ・パーマーはごぞんじじゃないでしょうか?」
「いいえ」
「この住宅はあなたの持ち家ですか? それともお借りになっていますか?」
「わたしたち夫婦の持ち家ですよ」
「どなたからお買いになりましたか?」
「(リヴィングの方を見て)ねえ、あなた。ここを売ってくれたご夫人の名前を覚えてる? (振り返って)ミセス・チャルフォントよ」
「そのご夫人が誰からこの家を買ったのかはわかりませんか?」
「いいえ。(ふたたびリヴィングにいる夫に)ねえ、チャルフォント夫人が誰からこの家を買ったかは知ってる? (R/Cを見て)わからないわ」
「あなたのお名前は?」
「アリス……アリス・トレモンドよ」
「わかりました。夜分遅くに失礼しました」
「いいのよ」
「おやすみなさい」
「おやすみなさい」
アリス・トレモンドがR/Cに教えたミセス・チャルフォントという名前。
旧シリーズでは、ミセス・トレモンドと名乗る老婆の家に、ローラはボランティアで食事を運んでいた。ローラの死後はドナが彼女の食事を運んだが、そこで不思議な体験をする。
また、ミセス・チャルフォントは、ジャンピングマン、ウッドマン、ボブや小人などがたむろしているコンビニの2階にいるメンバーのひとりである。現世ではカールが管理していたトレーラーハウスに、孫のピエールと一緒に住んでいた。そして、テレサ・バンクスが持っていたフクロウの指輪を、チャルフォントが住むトレーラーで発見したデズモンド捜査官は姿を消してしまう(=劇場版ツイン・ピークス)。
このミセス・チャルフォントとミセス・トレモンドは同一人物だとされている。
しかし、これもまた〈6〉の電柱と同じことだ。
同じであって、同じではない。
ぼくたちが見る夢のなかに出てきた人や場所や物。たとえ見覚えがあっても、本物とはまったく違うキャラクターを持っていることがよくあるだろう。ミセス・チャルフォントとミセス・トレモンドにも同じことがいえる。
悪しき者の象徴/予兆として、ローラやクーパーたちの前に度々出現する存在───という、単なる記号にすぎない。
さて、R/Cとキャリーは前庭の階段を降りていく。そして、ふたりはどちらからともなく、もう一度建物のほうを振り返って、ローラ・パーマーの家であるはずの住宅を見つめる。
R/Cはなにかとんでもないことに気づいたような表情で、身体をよろめかせながら、こう呟く。
いったい今は何年なんだ?(What year is this?)
その言葉を聞いたキャリーはR/Cをゆっくり見つめた後、もう一度、家を見あげる。すると、家の中からセーラ・パーマーの声が聞こえてくる。
「ローラ!」
『序章』の冒頭、家の中にローラの姿が見えず、2階を探しまわっていた時のセーラの声だ。
そして、絶叫するローラ/キャリー。
R/Cは驚いて彼女を見る。ローラの家の灯りがすべて落ち、閃光が走る。
あたりは完全な闇に落ちる。闇の中をローラの叫び声が聞こえる───その残響がいつまでも響いている。
●赤い部屋
クーパーの耳元で、またなにか秘密を囁いているローラの姿が闇の中でうっすらと浮かび上がる。
彼女はなにを囁いているのだろうか?
ぼくはこのフレーズに違いないと思っている。
「この夢はいったい誰の夢なの?」
そして、その上に出演者のクレジットがゆっくり流れていく。
Sheryl Lee as Laura Palmer
Sheryl Lee as Carrie Page
〈Sheryl Lee as Laura Palmer / Carrie Page〉ではない。
クレジットが流れたあと〈LYNCH / FROST PRODUCTION〉のロゴ、および番組を製作した〈SHOWTIME〉が流れる際、それぞれについている音(前者の電気が激しくスパークする音、後者のファンファーレ的な音楽)は省略されて、残響のような音だけがかすかに聞こえる。
静寂。
*********
あとがき
こうして新作は終わった。
オードリーはどうなったの? とか、全裸で見つかったジェリー・ホーンは? だとか、そんなことを気にしている場合ではない。
リンチとフロストは旧シリーズの序章から新作に至る25年の道のりをたった60分に要約したのだから!
じつは今回、パーマー家の家主として登場するアリス・トレモンドを演じたマリー・レーバーはプロの女優ではない。
彼女は実際にパーマー家としてロケで使っている住宅を所有しているオーナーなのだ。
ツイン・ピークスまでの道中、R/Cとキャリーが休憩したガソリンスタンドも、アメリカに実在する本物のチェーン店だった。
これはいったいなぜか?
つまり〈430マイル〉を越えた場所にあったのは『ツイン・ピークス』という虚構の世界とドラマや映画としての『ツイン・ピークス』が存在する現実の世界が入り混じった〈半現実〉と呼ぶべき世界線なのだ。
つまり、クーパーはローラを探す旅の道中、ドラマの世界から現実へ飛び出してしまったのだ!
それゆえ『ツイン・ピークス』の象徴でもある場所の分身=〈赤い部屋〉であるダイアンは、モーテルから先は彼についていくことが出来なかった。
リチャードの元を去った女の名前が〈リンダ〉というのも引っかかる。カイル・マクラクランは『ツイン・ピークス』の撮影が終わったあとに、スーパーモデルのリンダ・エヴァンジェリスタと交際して、別れている───これは〈半現実〉に紛れ込んだ現実世界の断片かもしれない……。
ラストシーンに近づくにつれ、リンチとフロストは一種の〈メタ・フィクション〉として物語を推し進めていることを以上のようなヒントで示している。
繰り返し指摘するが、元・パーマー邸から最後に聞こえたセーラの声は、『序章』のときの音声を流用している。新しく録ろうと思えば録れるのに、なぜそうしたのか?
つまり、あの声は『序章』からの音声でなければいけない理由があったのだ。
その理由とはもちろん、トレモンド夫妻がそのとき点けていたテレビから聞こえてきたからだ。
だから、R/Cの「いったい今は何年なんだ?(What year is this?)」という疑問に対する答えはハッキリしている。
〈1990年4月8日〉である。
アメリカで『ツイン・ピークス / 序章』が放送された放送日だということだ。
最終回でクーパーとローラは、ドラマ版の『序章』がオンエアされた日へ〈回帰(RETURN)〉してしまった───。
*********
もう一度しつこく書こう。
ツイン・ピークスには謎など何もない。すべては永遠に繰り返される輪の上の出来事であり、どこが始まりでどこが終わりでもない。
ドラマはドラマだ。現実とはまったく違う。『ツイン・ピークス』とは、リンチやフロスト、スタッフや役者たちによって形作られた夢───虚構の世界である。
だが、赤い部屋の存在する『ツイン・ピークス』の世界と、ドラマが放送されている現実世界の両方の世界を見通している人物がひとりだけいる。
それはゴードン・コールだ。
だから、ゴードンはクーパーとダイアンと共に、ボイラー室のドアの前までは進むことが出来たのだ。
ゴードンを演じているのが監督のデヴィッド・リンチ自身だ。
ゴードン・コールとはリンチが創りだした人物=トゥルパである。
『ツイン・ピークス』という虚構のなかに自分の分身を送り込み、モニターのこちら側の現実に監督として彼が立っている。
ゴードンをリンチが演じていたことが、新作『ツイン・ピークス』を再起動していくうえで、これほどの武器になろうとは、旧シリーズを撮っていた時はまったく想定していなかったであろう。
この夢はいったい誰の夢? とモニカ・ベルッチが囁いた。
ゴードン=リンチである以上、この夢はいったい誰が見た夢なのか? という問いには自ずと答えが導き出せる。
それはリンチであり、相棒のフロストの夢だ。
しかし、ひとつの作品がこれだけ生きながらえた今、もはや監督や脚本家たちだけの夢ではない。
ぼくたち視聴者自身が見る夢でもあるのだ。
だからこそ、リンチとフロストはツイン・ピークス・サーガを締めくくる最終回にこういうメッセージを込めた。
「ドラマはドラマ、夢は夢、現実は現実として楽しむこと。ただ、そこをイマジネーションの力で飛び越えることは楽しい。でも、恐ろしい目にも合うよ」
視聴者への愛や感謝を示すと同時に、これ以上あまり執着するなよ、というメッセージを込めたのかもしれない。
今後、シーズン4があろうと無かろうと、フィリップ・ジェフリーズがヤカンではなく土管で現われたとしても(笑)、ぼくはそこになにも意味を求めない。
なにか疑問があれば、クーパーのように何度も赤い部屋に戻って、はじめから見直せばいいのだ。
過去が未来に、また未来が過去に影響を与えながら、クーパーはローラを助けようとこちら側とあちら側を何度もめぐり続けていく。
まるで───パーマー家のプレーヤーで回り続けていたレコードのように。
The World Spins……
(了)
オリジナル更新日:2017年11月26日
この先にテキストはありません。
この記事を読んで面白かった方はぜひ購入という形でサポートをお願いします!
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただいた資金でレコードや本を無駄遣いし、執筆の糧にしております💰