![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52255326/rectangle_large_type_2_89a824b48f51ef0b98e2307df5ad4841.jpeg?width=1200)
キウイってすごい🥝
こんちには!
あきらです!
みなさんはふだんフルーツを食べる習慣はありますか?
手軽に食べられる果物を考えたときに皮をむくのが面倒だったり一個を食べきると考えるとキウイ🥝がとてもオススメかなと思います👍
キウイのいいところ
食物繊維の豊富さ
食物繊維が腸に入ってくると、腸内細菌はそれをエサにして酪酸、酢酸、プロピオン酸といった短鎖脂肪酸を作ります。このうち酪酸は、腸にとって非常に重要な成分です。
酪酸は腸内で主に2つの役割を果たします。
1つは酪酸が腸のエネルギー源となること。酪酸は、大腸にとってはナンバーワン、小腸にとってはナンバーツーの主要なエネルギー源です。腸内で酪酸が十分に作られれば、腸の細胞にたくさんのエネルギーが供給されて、腸が元気に働けるようになります。
2つ目は整腸作用です。酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸が増えると腸内の酸性度が高まって、ビフィズス菌などの善玉菌は棲みやすく、悪玉菌は棲みにくい環境になります。その結果、腸内フローラのバランスが改善されます。
血糖値の上昇をおだやかにする
糖質の摂りすぎは、たしかに肥満や食後高血糖につながります。ただし、単純に糖質を減らすのはNG。糖質を極端に制限するとエネルギーが不足したり、栄養バランスが崩れたりというデメリットがあるからです。そこでポイントは
1.食物繊維や脂質と一緒に摂る
糖質は、それだけで食べるよりも油や食物繊維と一緒に摂るほうが、食後血糖値の上昇がおだやかになります。食事を簡単に済ませたいときでも、おにぎりや麺類だけよりも、サラダやフルーツ、揚げ物などと一緒に食べるのがベターです。
2.炭水化物(食物繊維と糖質)は食事の最後に
食事のとき、炭水化物を先に食べると、血糖値が急上昇しやすくなります。それを避けるためには、たんぱく質(肉や魚、卵、豆製品、乳製品)や野菜を先に食べること。その後でご飯やパン、麺類などを摂るほうが、血糖値の上昇がおだやかになります。
生活習慣病のリスクを下げる
栄養価の高いキウイ(ここではゴールドキウイ)が他の果物と比較すると
ゴールドキウイ1個で考えると
ビタミンC:レモン8個以上(161㎎)
ビタミンE:リンゴ7個分(1.4㎎)
グリーンキウイの場合でも
食物繊維:バナナ3本分
カリウム:オレンジ2個分
果物に含まれるビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある成分が動脈硬化を防いだり、水溶性食物繊維が血糖や血中コレステロールの上昇を抑制させたりすることも、心血管疾患の予防によい影響を与えていると考えられます。高血圧の原因のひとつはナトリウムですが、果物に含まれるカリウムには、ナトリウムの排泄を促す働きがあります。
キウイって想像以上に栄養価が高くて食べるといいことだらけですね👍
なにより一人ぐらいでも調理いらずで輪切りにしたらスプーンでそのまますくって食べられるのでラクチンなこともいいですね。
スーパーや八百屋によってキウイ買って帰ろうかと思います✋
アレンジできる人はいろんなアレンジ試してみるのも楽しいと思います!
参考URL:https://www.zespri.com/ja-JP/
普段Twitterでは健康や読書に関することや何気ない日常的なことを発信しているのでよかったらフォローよろしくお願いします👍
https://twitter.com/toreerer_akira
それでは✋
あきら