スペースマーケットCTO就任と取り組み始めたこと
2020年3月よりスペースマーケットのCTOに就任しました。前任の鈴木はCPO兼CTOとして技術リードや組織向上を含め、プロダクト開発全般を統括してきましたが、今回プロダクトは三重野CPOに、技術は私と分担する形でバトンを受け取りました。そのような中、自身としてはどんな考えで、どのようなことに取り組もうとしているのかを整理し、書き残そうと思います。
開発体制の最適化
スペースマーケットでは職種ごとのライン組織を縦断する形でユニットを定義しており、各ユニットにはプロダクトマネージャー、マーケター、エンジニア、デザイナーを配置しています。以下のようなイメージになります。
このユニットが「開発を進めるチーム」となります。このような構成を取ることで職種間のコミュニケーションの分断を防ぎ、様々な発想を取り入れ、効率的に開発していけることを期待しています。詳しくは三重野の記事に記載しておりますのでご興味いただけましたらぜひご覧ください。
ただこのような開発体制の場合、ライン組織上のメンバーがユニットに分散するためマネジメントが難しくなりがちです。そこで開発を阻害する要因を極力減らすよう、マネージャーの役割やエンジニア・デザイナー組織の責務を明確にしようと考え、以下の通り定義しました。
▪️エンジニア、デザイナーの各チームはプロジェクト遂行とアウトプットに
責任を持ち、その品質を最大化させる
(上記のチームはユニットではなくライン組織上のチーム)
▪️マネージャーはチームの責務を達成できるよう、メンバーのスキル向上や
メンタルケア等に加え、プロジェクト遂行におけるマネジメントを担う
(主にスコープ・リソース・リスク等の計画・実行・コントロール)
これまではプロダクトマネージャーがプロジェクト遂行時のマネジメントを担ってきましたが、上記の通り分担することでプロダクトマネージャーはより施策に集中でき、またエンジニア・デザイナーは開発に集中できる、双方それぞれメリットを享受できる仕組みを期待した形です。
4月より上記の定義に則ってマネージャーもしくはマネージャーによる任命者がプロジェクトマネジメントを担っており、今後もフィードバックを得ながら整えていく予定です。
プロダクトに関わる生産性の向上
生産性については前述した開発体制の最適化も含むのですが、根本のところで「こんなアイデアを取り入れたらサービス向上につながる」というものがある場合に、どれだけ短いリードタイムで反映できるかだと考えています。そのために以下の方針を立て、取り組みをはじめています。
▪️利用実態に合わせてより柔軟にスケールしやすいサービス基盤への移行
▪️サービス分散化に起因するエンジニア開発環境の課題解決
▪️デザインからコンポーネント実装までをよりシームレスにする仕組み作り
▪️データ分析から顧客へのアプローチをより短縮できる仕組み作り
それぞれアプローチは異なりますが共通して、人手を介してもバリューにつながらないところ(コモディティ化しているプロセス等)を自動化することでデリバリーまでの時間短縮と品質担保を図り、浮いた時間でさらなる仮説検証への余地を増やし、プロダクト向上の好循環を作り出すことを狙っています。
当社の事業自体、破壊的イノベーションの側面があるのですが、技術面においてもつながっており、持続的イノベーションとバランスしながら要所要所で技術移行・負債解消に取り組んでおります。これは私が入社した頃から根付いているもので、この取り組みを続けることによって更なる成長につながり、また当社にとってのイノベーションの脅威に対するヘッジになると考えています。
AI技術活用によるサービス向上
当社は「チャレンジを生み出し、世の中を面白くする」というビジョンを掲げています。そのためにあらゆるスペースを簡単に貸し借りできるプラットフォームを創っており、ここで生まれる体験がユーザーの皆様の刺激となってチャレンジにつながると考えています。
この体験の質を高めていくことができれば、更に世の中を面白くしていけるのではないかと思い、その一手としてAI技術を活用しようと考えています。例えばスペースを借りようとする時にAIがご支援し、目的とぴったりなスペースを簡単に見つけることができれば、より豊かな体験をご支援できるのではないかと考えるのです。
もちろんAIも万能ではなくプライバシー保護や認知バイアス等の課題があるため、活用方法をきちんと検討・検証し、ユーザーの皆様ひいては社会に対して真に貢献できることが大前提と考えています。
最後に
まだ1ヵ月時点であり結果はこれからとなりますが、今後もここで記した初心を忘れずに進めていきたいと思います。
最後となりますが、スペースマーケットではプロダクトを成長させることが大好き、AI技術を使って豊かな体験を提供したい、スペースマーケットの事業に共感できる、といった新たな仲間を募集しています。ご興味を持たれた方は以下の採用サイトをぜひご確認ください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?