![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145249194/rectangle_large_type_2_07e96c091af0eda0fdbe5dfe538d1e84.png?width=1200)
フラッシュバックに悩んでいる方へ
元ソフトウェアエンジニアのAKIRAです。
私は若干HSP気味のINFP(MBTI)のおじさんです。
私は過去にあった嫌な記憶が急にフラッシュバックする事があるのですが、同じ思いをされている方に向けて、私なりの対処法を共有したいと思います。
身震いするようなフラッシュバック
私の場合、嫌な記憶がふと思い出され、かなり鮮明にそのシチュエーションが映像として思い出されます。
同じ内容がフラッシュバックする事もあれば、直近で少し気にかかっている出来事がふっと浮かんで、背筋がゾクッとして身震いする事もあります。
内容は、大した事無い事が多いのですが、根っこの部分で嫌だったんだろうなと再認識する事もあります。
私は、こういうフラッシュバックは、今後の自分の気持ちを大切にするための参考としていて、同じ思いをしないようにしようと考えています。
具体的には、次に似たことが起きたらどう行動するか決めておきます。そのためにあるのだと割り切るのです。
長年フラッシュバックを繰り返していると慣れてきて、必ずしも悪い事ばかりでは無くて、自分がささいな事でもでも気にし過ぎなんだなと再認識できますので、もっと気楽にしようと気持ちを切り替える事が出来るようになります。
何かに集中している時は起きにくい
なんでも良いのですが、好きな事をしているときなどには起きにくいので、なるべく気が紛れる事をするようにしています。
ゲームだったり、漫画やアニメ、映画やドラマ、本でもなんでも良いのですが、何かのコンテンツに集中しているとフラッシュバックはあまり無い気がします。
ただし、そればかりしていると生活に支障が出るかもしれないので、先に家事や仕事をしたらご褒美で遊んで良いことにすると良いと思います。
人に頼る
いわゆる繊細さんや様々な事象に過敏な人は、身近な人に頼れるのならば、頼った方が良いと思います。どうしても頼られる側や助ける側になりがちなので。
家族でもパートナーでも良いのですが、話を聞いてくれる人が居るとかなり楽になる気がします。今の時代ならAIを話し相手にしても良いかもしれません。
相手には、解決策は出さなくて良いから共感だけしてほしいと伝えておくのがコツになります。
フラッシュバックに限らず、HSP気味の繊細さんはただ気になっただけで、誰かにどうこうしてほしい訳では無い事も多いと思いますので、「そうだねー」だけで救われます。
多分AIにも、「共感してください」と条件を入れてから、気になった事を相談すればいいかと思います。
生活習慣を整える
心と身体は密接に繋がっていると思います。なので、生活習慣はしっかり整えるとメンタルも安定します。
メンタルが安定すると、仮にフラッシュバックが起きても受け止められるのではないかと思います。
睡眠や食事、運動なども適度にやるとかなり軽減されると感じてます。
私もあまり自分で生活習慣を整える事が出来ない性格ですが、家族やパートナーに頼っても良いでしょうし、頼れない場合は、やっぱりAIにでも頼って時間の管理をしてもらうと良いかもしれません。
Alexaには、よくリマインドをお願いして助けてもらってます。
まとめ
INFPには繊細さんが多いのではと思いますので、繊細さんこそ、どうにか味方を作って助けてもらえると良いのですが、性格的に助ける側に立ちがちかと思います。ちょっとした事(共感)だけでよかったりするので、頑張って助けてもらいましょう。
相手はAIでも良いです。そして、生活習慣を整えて体調を整えるとフラッシュバックは起きにくくもなりますし、起きても受け止められたり耐えられたりします。
家事をやったらご褒美で好きな事に没頭しましょう。集中していれば、フラッシュバックは起きにくいと思います。
私は二十代後半くらいから、お金はないけどまともな生活になったように思います。なるべく早く生活基盤を整える事が大事かなと思います。
最後にフラッシュバックは記憶力や妄想力の強さの表れでもあると思います。
これらは強みにもなるので、その副作用だとある意味割り切りましょう。
ではでは。