![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124706549/rectangle_large_type_2_fea5021e0b9e17f9dff29e2931a06b61.jpg?width=1200)
防寒しましょ、そうしましょ
画像は、北海道美瑛町の観光スポット
青い池のライトアップです
夜って、黒じゃなくて青いんですね
さぁ本題
クリスマス寒波の到来です
待ちに待った極寒
札幌の月曜日の予想最高気温は、ー4°C
こ、この寒さは1月下旬並み
ちょー楽しみぃ~
変な話かもしれませんが
どうやって、寒さをしのぐか
毎年毎年、考えて
寒さに迎え撃つのが
俺の冬の暮らしの醍醐味なんです
そんな俺の今までの経験から
防寒に関して
少しでも役に立てそうなことがあれば
と思って、記事にしてみました
そんなにお金かからないので
ぜひ、参考にしてもらえると嬉しいです
ではさっそく
防寒には、鉄則があるんです
※前提、普通の暮らしレベル
その1:
体の部位で「首」と名の付く個所から攻めろ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124707292/picture_pc_914c0d98c302a830d3c53dd2b01bda75.jpg?width=1200)
もう5.6年使ってる
文字通り、まずは
首⇒マフラー、スヌーズ
手首⇒アームウォーマー、ジャンパー袖口の仕様
足首⇒靴下、ブーツ
この首首首保温
相当の寒さイケます
札幌の雪まつり観光するならば
必須事項でしょう
上着のインナーやジャンパーを買う時
ぜひ、いくつか比較してほしいのが
袖口
スポーツやアウトドア系だと
ランバージャック仕様になっていることが多く
手袋との袖口の間に隙間がなくなるので
非常に暖かいです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124706831/picture_pc_97803956bf9be72b8403ab72344773b2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124706889/picture_pc_eae4667294d081bb13f5fcb2519481b2.jpg?width=1200)
その2:
第2の心臓(ふくらはぎ)を保温しろ
もともと汗っかきの暑がりなんですが
年とともに、足もとの冷えに弱くなりまして
レッグウォーマーをつけて歩いてみたら
上半身までポッポポッポしてくることに
気が付きました
レッグウォーマーは、神
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124706943/picture_pc_f3460a6f48be9650e2281c368a16552c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124706970/picture_pc_c72478509754c474a5f810c2836f9c6d.jpg?width=1200)
ただ、防寒の観点から
締め付けないのがポイントです
今、流行りのコンプレッションインナーありますが
あれは、ボディメイクや
運動時のパフォーマンス向上やリカバリー
美容系では、むくみ改善が前提です
防寒はそうじゃなく
あくまでも、ふくらはぎの筋肉の血流を
阻害しないように温める、ということが重要です
どこにでも売ってる
ぶかぶかのマイクロファイバー素材の
レッグウォーマーで十分なので
まだ未経験の方は、試してみてください
諸々、含めると
防寒長靴が、一石二鳥なんですね
カッコさえ気にしなければ(笑)
長靴は、ワンサイズ大きいのを買って
インナーソールを変えて
厚手の靴下にすると敵なしです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124707022/picture_pc_85e63a22cf9079fa0ecd1e4b61b232f4.jpg?width=1200)
これなら靴の中に雪が入らない!
最後は、手袋問題です
手袋は、暖かくするとモコモコになって
機能性が低下します
手は、細かい作業をすることが大前提なので
暖かさをとるか、動きをとるか
ここが個人差のでるところになると思います
いちいち脱ぐ手間を
面倒くさいと思うか、思わないか
という問題ですね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124707098/picture_pc_352f9ba497cc82d27f17b73528e64532.jpg?width=1200)
ジャストサイズ
ちなみに、山ちゃんは素手派です
色々試したのですが
小銭を出したり、スマホの操作する時
結局、手袋を脱ぐハメになるので
寒かったら、ポケットに手を突っ込む
という禁じ手に落ち着いてます
※ポケットに手を突っ込んで歩いて
滑って転んだ時に
手が出せないので危ないんだそうです
頭、打ったら大変だもんね
ただ
紐靴を履く時や、車を使わない外出時は
手袋を使うようにしてます
動きやすさ重視で、ジャストサイズのもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124707232/picture_pc_58a96ee70c24ac602b96c112060596df.jpg?width=1200)
ランニング用を使ってます
ハッキリ言って寒いです(笑)
でも、動きやすい手袋は
結局、寒いので
この辺の折り合いが
むつかしいところだなぁって思うのでした
さぁ、これから冬本番
わ、寒くない!と
言える自分になれた時が
パフォーマンスがグッとよくなった証拠ですよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124715900/picture_pc_1e556105dbbfba970679fa78d61dd907.png)