お灸瞑想会
「お灸瞑想会」っていうのを企画中です。
やはり和多志を助けてくれたのは、
人
お灸
繋がり
色んなことがあって今がある。
「お灸」と「瞑想」
どう繋がるのかなと。
お灸にもやり方が色々あり、
いわゆる「ちねるお灸」というもの↓は、
鍼灸の学校に行って習うもので、
一般人でも知ってる「せんねん灸」とは訳が違う。
一般の方は、やり方を見るだけで「怖い」という印象を受ける人も多いだろう。
だが、これをやると実に「心地好い」。
この感覚を知ってほしいと思ったのがきっかけだ。
「瞑想」=何かに没頭する=頭が空っぽになる
そんなイメージがあるが皆さんはどうだろうか。
数年前、糸かけ曼陀羅のワークショップに行って経験したことが忘れられない。
あれも3時間くらい?やったが、
集中してとてもスッキリした感じだ。
時間の割に疲れているわけでもなく
頭がスッと軽くなった感じ。
そんな感じをお灸でも出来ないかと考えたのが始まり。
お灸を広めたという弘法大師(空海)の言葉。
『灸は身を焼くものにあらず、心に明かりを灯すものなり』
正に瞑想にはピッタリかと。
人は「體」「心」「食」でバランスを保っていると考えている。
そのベースに「魂」や「遺伝子」などがあり、
人を作り上げているのではないかと考えている。
「體」にも「心」にも一役買ってくれるお灸。
治すこと、治してもらうことだけにフォーカスするのは、
和多志の本望ではなく、
それを通して「氣付き」や「きっかけ」になってもらうことがひとつの役割と考えている。
だから、単にせんねん灸を据えて、心地好い。
よりも、
ちねるお灸をすることで、
心に明かりが灯るきっかけになればと考えている。
そんな瞑想会を企画中。
想いは現実にしていく。
そして、話は全く変わるが、
その企画で和多志の好きなスパイスカレーも提供出来たらと考え中だ。
そんな企画、考えるだけでも楽しみ。
今宵の夜もそんなワクワクで頭がいっぱいだ。
今日という日も佳き日であり、在我尊。
感謝。