見出し画像

そろそろ模試の結果がほしい



夏休みあれだけ勉強したのだからそろそろ模試で結果がほしいですよね。
結果、すなわち偏差値アップです。あれほど勉強したのだから偏差値10くらい上がると子ども達は思っているかもしれません。残念ながら偏差値は相対評価ですからそううまくはいきません。自分ががんばったとしても、みんなががんばったら偏差値はそのままです。
塾の言い訳のように思われるかもしれませんが、夏休み前の偏差値50と9月の偏差値50の中身の違いは分かっていただけますか? 

同じ偏差値でもその価値は違います。ですのでまずは親御さんがその価値の違いに気づいてほしいです。(子どもの努力を認めてあげましょう)

子ども達の様子を見ていると偏差値60以上の子ども達は、(きっと)全力でやっています。椅子取りゲームに例えると、空席を見つけるのはかなり難しいと言えます。

だからと言ってもう伸びないとあきらめる必要はありません。秋の勉強方法を間違わなければ、伸びしろは、あります。特に50前後の子どもたちはここから大きく順位が入れ替わります。あきらめなければ空席は必ず見つかります。

模試の必勝法 国語編

まずは、国語から。模試で結果を出すには国語の対策は重要です。その理由はたいていの模試、入試では国語は1科目目だからです。国語がうまくいけば残りの科目もうまくいく。国語を失敗すると次の科目にも影響を及ぼします。国語で失敗した生徒と話をするとたいていの場合、時間配分のミスです。よくあるミスです。

  1. 知識の問題で思い出せそうで思い出せなくて、時間を使ってしまった。

  2. 読解問題の一問目で時間を使ってしまって、二問目はろくに読めなかった。

以上のようなミスをしないように私は次のようにアドバイスしています。

  1. 知識については、反射で出てこなかったらあきらめる。深追いをしない。

  2. あらかじめ時間配分を決めてから試験に臨む。知識は10分、読解1問目に20分、2問目に20分、計50分とする。

種明かしをすると、模試の国語は時間が足らないように作られています。国語の入試問題のボリュームは文章題の文字数ではかるのですが、平均的な入試問題よりも模試の方が文字数が多いことがほとんどです。なぜならば、本番の入試よりも簡単な模試など存在意義がありませんから。模試というのはそういう設計なのです。

ですから、全問解こうとしない取捨選択の眼力やあきらめの良さも必要なのです。

また、読解問題もごていねいに□1番からやる必要はありません。自分だったら、設問数の多い問題から取り組みます。そのほうが得点できる可能性が高まりますから。物語文から解くとか論説文から解くなど文の種類で決めておいてもいいでしょう。

大切なことは、試験が始まる前にこう動くと決めておくことです。そうじゃないと「国語、始め!」の合図の後の周りの生徒の鉛筆の走る音にビビってフリーズしてしまうからです。試験が始まったら、大設問の数を数えてその上に20分、20分、10分など時間の割り当てを書いてみてはどうでしょうか。そうするだけでも安心するはずです。

国語は「日本語」だから何とかなるという考えは捨てるべきです。国語=語学ですから大人が英語を勉強する手順でやっていくと力がついていきます。

後期も漢字語句をやるべき

覚えていたと思っても時間がたつと忘れます。定期的に記憶のメンテナンスをしないとせっかく覚えたことを忘れてしまいます。よく出るところを集中的にやるのが効率がよいです。枝葉の知識は差がつきません。みんなができる漢字語句を間違えれば落ちます。一日数分漢字に触れましょう。

またインプットの作業は入試間際にやるものではありません。中学生、高校生の中間期末テストのように一夜漬けは効きません。入試間際にやるのはインプットではなくテスト形式ですばやくアウトプットする練習をすべきです。

できれば毎日、少なくとも2日に1度、文章に触れる。

高校野球しかり、練習でできないことは本番でできない。というのが入試のセオリーです。普段あまり文章に触れていないのに、模試の時だけ猛スピードで読めるということはありません。授業で扱った文章で構いません。1題5分程度で黙読をしてみましょう。また後期のテストはすべて大切にとっておきましょう。最近出版された本から出題されていますから入試にも出題される可能性は高いです。入試前に読み直しましょう。

私の塾の9月の模試で出題された「こまどりたちが歌うなら」の作者、寺地はるなさんは難関校では頻出です。2021年には「水を縫う」(海城、吉祥など)、2023年には「タイムマシンに乗れないぼくたち」(麻布、浦和明の星)が出題されています。

最後に、問題の指示をよく読む

聞かれたことに答えないと点数はもらえません。

  • カタカナで答えなさい。(ひらがな、漢字は×)

  • 正しいもの(正しくないもの)を選びなさい。

  • 抜き出しなさい。(自分で変えてはだめ)

  • 〇〇字以内で答えなさい。(20字~25字が一要素です。
    60字なら要素3つ、100字なら5つくらい)

ここから先は

2,917字

¥ 500

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!