見出し画像

子どもが選び取る力を育むために

反省を求められる朝

年末の帰省中、母からの一言で考えさせられる場面があった。

「毎朝6時に起きるって言ったくせになんで7時半なの?」
「孫が洋服をきちんと畳めないのは、あんたの躾が悪いからだ。」
「どうしてあなたは素直に非を認めないの?」

母は私に反省するように言ってきたんだけど。
年末、日曜日朝7時半に起きたことや、娘が洋服を畳めないことが、本当に「謝るべきこと」なのだろうか。

私にとって「謝罪」を言う基準は明確だ。
それは、自分の行動が他人に迷惑をかけたときだ。

娘も洋服を畳むことの大切さは理解している。ただ、それが習慣になっていないだけの話だ。
社会で学ぶべきことは、いずれ本人が自然に学んでいくものであり、この場面で母に謝る必要はない。


親の価値観が苦しみを生むとき

この事例を通して思うのは、母の価値観の絶対性が、私自身をどれだけ苦しめてきたかということだ。

そして私自身も、かつては絶対的な基準を持つ「君主」のように、娘に価値観を押し付けていた時期があった。
「こうあるべき」「これが正しい」という価値観を一方的に伝えることで、娘の中から「自分で考える」力を奪ってしまう危険性に気づかなかったのだ。


価値観を押し付けるリスク

親が価値観を絶対的なものとして子どもに押し付けると、子どもはどうなるのか。

ここから先は

399字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?