![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82780016/rectangle_large_type_2_3c39c98d69d553fa078aa8d4c24865ac.jpeg?width=1200)
易から学ぶ仕事の在り方:水天需(すいてんじゅ)
本日も私のブログを読んでいただきありがとうございます。
易から学ぶ64の教え
本日は【水天需(すいてんじゅ)】を。
水天需の意味は「待つ」ということ。
作物を育てる人にとっては天からの恵みである雨が降るのを今か今かと待っていたり
大雨で川が溢れて行く道が塞がれてしまった人にとっては水が治まるまで待つことを
余技されたり・・・
そんな自然の力の前では人間の力なんて及ばないということ。
人が行動できるようになるまで「待つ」事以外何もない・・・
ということです。
だけど・・・
ただボーッとして待っていてはいけないのです。
いつチャンスがくるかわからないのですから
そのチャンスを逃さないように「待つ」ことがポイントになります。
仕事などで悩みがあった時、
このカード(易)が出た時は《今は待つ時》と解釈しますが
少し深く読んでいくと
《チャンスが訪れるまで力を養って待っていよう》という解釈になります。
そしてチャンスを逃さないようアンテナを張って待つということです。
ぜひ参考にしてみてください。