![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121338450/rectangle_large_type_2_fbc5be0dcc7f76a6fd610fa9841d0244.jpeg?width=1200)
【WEEK7】最も記憶に残る唯一無二の体験はなにか?-スリランカアーユルヴェーダホテル運営滞在記-
「感動」というのは、ふとした時に訪れるものである。
でも「感動する」という結果に至るまでに、ある程度の設計はできるものでもあると思っている。
これまで結婚式や節目となるお祝いのプロデュースをしてきた私にとって、感情がどう動くか?を観察して、イメージして、イベントの流れやコンテンツや場をデザインしていく「感情設計」は得意領域だった。
でも無形の瞬間(その日限りのイベントや刹那的な景色)で起こる感動と、場があることでそこで生まれる感動は、またちょっと違う。
10月に入って、Tagiru.オーナーの修司くんと何度も議論してきたこと。
「ここTagiru.で過ごす中で、何が唯一無二の体験になるか?何がゲストにとって最も記憶に残るシーンになるか?」
それは施設、サービス、人、時間、流れている空気など、いろんな要素がある。
よかった体験、じゃなくて、感動の体験。
いい思い出、じゃなくて、最高の思い出。
素敵な場所、じゃなくて、また来たい場所。
よい記憶、じゃなくて、絶対に忘れない記憶。
そうやって、「唯一無二の、記憶に残る時間はどうやって生まれるか?」という問いについて、この2ヶ月半の期間で一番話したと思う。
ちなみに私が今年3月にTagiru.で初のアーユルヴェーダパンチャカルマで3週間滞在した時、帰国後のアンケートで私が回答したのはこんなことだった。
・医療としてのアーユルヴェーダの在り方を体感できたこと(全ては繋がっている、個性を捉える医学)
・1日4回のトリートメント(単純計算でも約80回!カラダも頭も心もほぐれた!)
・スタッフみんなが笑顔で楽しそうに仕事をしている姿
・毎日、毎食工夫された料理(3週間飽きることなく食べられました!)
・風が抜ける建築、狭さを感じさせない居心地の良い間取り、部屋からの借景(パンチャカルマ中、外に出たいと1度も思わなかったし、ストレスにも感じなかった)
ゲストそれぞれもちろん違うからこそ、要素を出したり、スタッフからヒアリングしたり、ヨーロッパゲストと日本人ゲストの違いを整理したり、今だけでなく、これからに向けてのディスカッションに一番時間をかけた。それがとても楽しかった。
「感情」と「感動」を私なりに定義したり、ゲストがこのホテルを知るところから、予約をして、訪れて、滞在して、帰国したその先まで想像して、感情デザインをしてみたりもした。
"アーユルヴェーダ"というのは、一つの切り口、タッチポイントであって、それがこのホテルの全てではない。
「アーユルヴェーダを通して、どこに向かうのか?」
それを哲学して、あらゆる要素をトライ&エラーしながら、探求していく。答えがないから面白い。
長期滞在型ホテルの可能性。
アーユルヴェーダのその先。
そんなことをずっと考えていた10月中旬だった。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162646235/profile_44e869c271fb196d6fc3c5669977be87.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
2023年9月よりスリランカ南部にあるアーユルヴェーダホテルの運営に関わることになった。アーユルヴェーダのこと、海外でのホテル運営のこと、…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?