![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59736432/rectangle_large_type_2_3d0c78d123239504ead06d7286f0c356.jpg?width=1200)
『花』あそび23🎵
おはようございます( ^^)✋
予約の花屋「花工房ぴっぴ」
店主のあき子です!
毎週木曜日の朝、気軽に楽しめる季節のお花をお伝えしています。
植物は👀観て、✋ふれて、香ることで、私たちの気持を、行動をサポートしてくれます。
今日のお花『グラジオラス』
最近よく耳にします🎵
リモートワークが続き、部屋に花を飾ることが、増えましたという嬉しいお話😊
あなたはいかがですか?
①仕事がら、リモートはありませんが、以前より家で過ごす時間は増えてます・・・
でも、だからといって切り花を飾ることはないです^^;もちろんいただくと嬉しいけれど・・・
②う~ん、やっぱりこの暑い季節に切り花はありません。秋~春は時々飾りますよ😁
③切り花は来客の時と決めていたので・・・コロナになってからほとんど飾っていないことに今、気がついた😅
🍀🍀🍀🍀 🍀 🍀
①の方
黄色のグラジオラスを1~2本リビングに飾ってみてください。
気持ちの切り替えがスムーズに感じるかもしれません( ^^)🎵
②の方
ピンクのグラジオラスを1本!
グラジオラスは、下方から上方へ咲いていきます🎵
終わった花がらは取り除き、茎もちょっとずつ切ってあげます。
最後の花が開くまでの目安が1週間です。
新しい気づきがあるかもしれません😁
③の方
ぜひ、ご自分のために白のグラジオラスとグリーンのピンポンマムを・・・
あなたが、自分を大切にあつかうと、あなたの身近な人たちも、あなたに対する対応が変わります😜
🌿🌿🌿🌿 🌿🌿 🌿
💡グラジオラスについて
原産国:南アフリカ
開花期:夏咲き6~11月、春咲き3~5月
(ほぼ一年中市場で仕入れできます)
色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫、緑、複色
グラジオラスの名前は、古代ローマの剣であるグラデイウスに由来(ラテン語で「剣」)葉が剣に似ていることが根拠と言われています。
☺グラジオラスの歴史
南アフリカから、18世紀にイギリスの「キューガーデン」へ
*キューガーデンとは
世界で最も有名で、膨大な資料を有している植物園。2003年にユネスコ世界遺産に登録。
日本へは、江戸時代の終わり頃オランダから長崎へ・・・当時は、「唐菖蒲(トウショウブ)」や「阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)」と呼ばれていたそうです。
しかし😢その種は絶滅
現在の種は明治になって輸入されたものです。
💡花、植物をより楽しむには
気軽に話しかけてあげます(o^^o)
今日も読んでくださってありがとうございます💕
また、来週の木曜日に( ^^)✋
以下おしらせ👇です
いろんな方に花を活用していただきたく、『ZOOMでおしゃべり会』のモニターさん募集を近々開始いたします😁
たくさんの方にモニター体験していただけると嬉しいです。
詳細は後日(^^ゞ
今のあなたにピッタリのお花をお伝えします~🎵
よろしくお願いします。