京都検定まとめノート 伝統産業
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 17産業
:以下は過去問解答する際のキーワードです
京焼・清水焼:野々村仁清、奥田潁川、ワグネル博士による新技術
京漆器
京指物:京箪笥
京扇子:五条大橋の扇塚
京うちわ:伏見深草名物
京人形
京表具:経巻を仕立てることに始まった
京仏壇:東西本願寺の間の正面通りにお店が多い
京仏具
京石工芸品
西陣織:大舎人座、山名宗全の西軍陣地、佐倉常七
京友禅:宮崎友禅、型友禅の広瀬治助
京小紋:裃、小さな紋様を一色で型染め
京鹿の子絞:日本書紀に記述がある
京繍:糸で描く絵画、織部司
京黒紋付染
京くみひも
岡崎のみやこめっせの地下に京都伝統産業ミュージアムがあります。
入館した時にいただいたパンフレットに分かりやすい写真が掲載されていました。
国指定以外の伝統工芸
京竹工芸品
京象嵌:布目筋模様
京刃物
京印章:三条室町、下鴨神社の印納社
神祇装束調度品
京都の地下鉄烏丸線の車両がローレル賞を2023年に受賞しています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000288/288153/F34_laureru.pdf
私は北山丸太+京くみひもの車内吊革(22-3-97出題済み)しか見たことがないです。
ローレル賞+伝統産業ということでまた出題があるかもしれないです。
タイトル画像は京都迎賓館「藤の間」の扉です。
截金の人間国宝 江里佐代子さんの作品。
とっても繊細できれいで見入ってしまいました。
截金は京都検定の2級で何度か出題されている伝統工芸です。