![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157818915/rectangle_large_type_2_3dd0529ef07f55702388f1f8b5dc5398.png?width=1200)
菊の香
第五十候【菊花開(きくのはな ひらく)】 10/13〜10/17頃
季節は『寒露』の次候に入りました。
菊の花が鮮やかに咲きはじめ、秋の深まりを一段と強く感じる頃です。
この時期に、ひと月遅れで迎える旧暦9月9日の「重陽の節句」は、ちょうど菊の花の盛りの時期です。
別名「菊の節句」とも呼ばれ、この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習がありました。
また、重陽の日に、摘んだ菊の花を乾燥させて袋に詰めた「菊枕」で眠ると、夢に愛しい人が現れる、邪気を払うという言い伝えがあり、女性から男性に贈られたといいます。
奈良時代に中国から伝わった菊は、もともとは薬草として入ってきました。
漢方では、解毒・解熱・消炎作用があるほか、目の薬としても知られており、目の充血や痛み、視力の低下にも効果があるとされています。
年末の足音も聞こえてきて、気忙しくなる時期ではありますが、菊の香りで心を静める時間をとりたいですね。