
デンマークの保育園見学/visiting a nursery in Denmark
娘(4カ月)の保育園候補の見学に行きました。
デンマークでは日本でいう保育園、幼稚園という分けではなく、
・保育園 Vuggestue(0歳~2歳10ヶ月)
・幼稚園 børnehave(2歳10ヶ月~5歳)
と年齢で預け先が分かれています。
申込み期間は、赤ちゃんが産まれてすぐから生後4ヶ月まで。
私は長女のママ友に「申し込んだ?」と教えてもらって、そんなに早く申込することを知りました。
2つの施設の希望を出せるのですが、長女が行く予定の小学校の近くの保育園を2つ申し込みました。
2つとも見学に行ってきたので、日本と違うなぁ、これはいいなぁ、などなど、先生が伝えてくれたことを書こうと思います。
クラス分けは多年齢が合同
1クラス12人、先生は常勤が2人+補助の先生が1人。
クラス分けは月齢や年齢で行わず、0歳~2歳10ヶ月の子が一緒くたになります。
そしてそのクラスは基本的に保育園期間中は変わりません。
意図としては、お互いに学び合うためとのこと。
小さな子は「スプーンってそう使うのか…」「そんな動き真似してみたい!」などとなるそう。
大きい子にとっても自分より小さな子と過ごすことで沢山の発見がありそうです。
お昼寝は外で(!)
デンマークで出産して子育てする中で、驚いたことの一つが、赤ちゃんのお昼寝は外が一般ということ。
・免疫を高める
・空気の質がいい
・長く寝ることができる
そんなことから保育園でも2歳以下は外で寝せるとのことです。
どうやって寝せるのかというと…

デンマークでは小さなベッドのような上の写真のようなベビーカーが月齢が小さな子には一般的です。
そして、このようなベビーカーで赤ちゃんはそのまま外に出されて寝るのです(!)。
保育園でも、大きなベビーカーのようなものでバルコニーの下で子供たちが寝ていました。
マイナス10度までは外で寝かすそうです。驚きですね…!
睡眠時間も子供によってそれぞれなので、何時になったら起こす、ということはなく、寝るだけ寝かすことを大事にしているそうです。
睡眠は脳の発達にとても大事だから。と先生は語っていました。
私も郷に入っては郷に従え精神で、最近は娘を外で寝かしています。
何だか気持ちよさそうで、今はとっても寒い季節ですが、春になったら一緒に私も外でお昼寝したいなぁと思います。
五感を養うために外で沢山遊ぶ
保育園には1歳前後から通い出すのが一般的です。
まだハイハイの子でも外の園庭に連れ出して、砂の感触、地面の凸凹…などなど五感をめいっぱい使うことを良しとしているようです。

小さな月齢の子でも上の写真のような雨具を着て、天気に関わらず汚れも気にせず遊ぶのがデンマーク流です。
自分で「できる!」を応援する
小さな月齢の頃から、洋服を着替える、ご飯を食べる、靴を履く、といったことを自分でできるように、時間を気にせず挑戦することを応援するとのことです。
自分で「できた!」「できる!」そんな経験が、自己肯定感を形成していく、と言っていました。
どんな感情があってもいい
保育園の廊下に
・怒った顔
・悲しい顔
・笑っている顔 …
様々な表情のイラストが掲示されていました。
先生曰く、例えば「えーーん」となった時に、
「それは嫌だったね、今はどんな気持ちかな、『悲しい』気持ちかな」
などど、自分の感情を定義することを促すそうです。
私がいいな、と思ったのが
「怒っても、悲しんでも、どんな感情でもいい」
という先生の発言です。
楽しい、笑っているのが「いい」のではなく、全ての自分の感情をそのまま受け止めることが大事、とのことでした。
その他、ごっこ遊び用のお姫様、消防士、スーパーマン…といろいろコスチュームがあったのですが、先生が
「男の子もお姫様の服を着るのを楽しみます。
男の子だから、女の子だから、と決めないで、ありのまま、自分のことを探検することが必要なのです」
と言っていて、いいな、と思いました。
デンマークに来て、みんなそのままありのまま、だなぁと思うことが多いです。
表面的にニコニコしている、礼儀上社交的にふるまっている、そんな場面には日常ではなかなか出くわしません。
娘の幼稚園にお迎えにいったら、先生が疲れたような表情をしていたりして…日本の幼稚園ではそういったことは無いので、内心少し驚きました、が
先生だって疲れるし、それをそのまま出すことは別に悪いことではないし、、と思い、今は『そのまま』をいつでも出すことができる社会に寛容さを感じ、居心地がいいです。
私も今まで無意識に、ここはニコニコしないと…と頑張ってニコニコしてたこと多いかな。
**********
保育園にはウェイティングリストがあって、申請した施設2つとも50人目くらいです…。
ぜひとも近所の保育園に行きたいのですが、日本のようにランク分けもなく、神のみぞ知るウェイティングリストの順位のようです。
行けるといいな~