![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87988031/rectangle_large_type_2_2358a5b56eb76d0273aa8e4a096a43ae.jpeg?width=1200)
【はじめまして!】新潟県地域おこし協力隊の鈴木暁慈朗です。
はじめまして!
この度「新潟県地域おこし協力隊 鳥獣被害対策の推進隊員」に着任いたしました、鈴木暁慈朗です。
自己紹介
・埼玉県さいたま市の出身で、今年の3月に日本文化大學を卒業
・資格免許等 大学卒業(法学士)、中型自動車第一種運転免許、
合氣道初段などなどです。
★狩猟免許の取得はこれからです!この仕事を選んだきっかけ
地域おこし協力隊という制度は、大学在学中の講義で知りました。
地域の活性化や問題解決等に、若者やスキルのある方々が活動をなさっているとそのように捉えていました。
また、鳥獣被害対策は漠然と“狩猟”としか知らず、銃を使った捕獲なんだろうといったイメージでした。(ここは後日の投稿で詳しく…)
一番大きなきっかけ・理由は、自分の知らない土地や環境に身を置いて、求められる知識や技術を発展させることができるような仕事をしたいと考えていたのが大きいです。着任からいまの暮らしについて思うこと
業務では、活動支援をいただいている会社で、研修会や事業に同行をしています。県内の鳥獣被害について、丁寧なレクチャーをしていただけており、今後の計画を練ることができています。
私生活では、初めての1人暮らしに胸を躍らせて日々過ごしています。これから日本海側は雪の季節になりますが、準備を万全にして挑みたいと思います。
さいごに
地域おこし協力隊というと、各市町村に定住し地域に根差した活動が多いです。しかし、私は新潟”県”全域が活動の範囲です。
既にいくつかの市町村に研修に同行させていただき、お会いした方がいます。私はこれから勉強をさせていただくところです。
地域の皆さま、行政担当者さま、今後お会いすることがあった際は、
何卒よろしくお願い申し上げます。
また、鳥獣被害対策に携わる方、農家の方、活動に興味のある方々との
つながりが出来ていくことに とても力を感じます。
「こんな人(隊員)もいるんだ」
そのくらいから私を知っていただければ幸いです。
令和4年8月10日に着任式を行いました。